※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

去年4月にフルタイムで復帰しました。春頃から職場のシニア世代の方と…

去年4月にフルタイムで復帰しました。
春頃から職場のシニア世代の方との折り合いが悪くストレスがあり、家に帰っても3歳の子供とうまく向き合えてない毎日の中で7月から年度内進級をして子供も環境が変わりました。
そのせいか子供がよく暴れるようになり、心身ともに疲弊。
夫は隔週で遅番勤務で15時〜おらず一対一。
手をあげそうになる自分が怖く、上司に相談して30分の時短勤務に8月から変更することにしました。
今が貯めどきという言葉もあるし、自分の趣味や美容のために自分で稼ぎたかったのですが年内もしくは秋頃まで時短申請をしました。30分時短で給料はおよそ6.7%減。ボーナスも減ります。せっかく7月から給料も上がったし、上司もわたしも昇進させようと頑張ってくれてるのにと申請をしたものの甘えてる自分も嫌。だけど子供がわたしをいやがることが増えてきた。
何が1番大事がわからなくなりました。

コメント

はじめてのママリ🔰

ママが心身ともに元気でいることがいちばんではないでしょうか。今ママリさんが崩れてしまったら生活が回らなくなってしまいそうです。お子さんにも負担がかかりますし、時短にして少しでもママリさんに心の余裕ができるのならそれがいちばんだと思います。でもシニア世代の方のストレスがなくならないことには、、ですよね。そちらも良い方向へ改善されるといいのですが😣あとフルタイムのまま逆に家事などを外注するのもありなのかなと思いました。一時的にお金はかかりますが、タイミング的に時短になることを避けたいのであればそれもひとつの手かなと。