

まろん
こちらの自治体では支援級(知的級)の判定になります。

🐰
我が家の年長児、自閉傾向、軽度の知的、会話は年齢相応に追い付き、年中からは加配も無し、生活面の困り事無し、ひらがなカタカナアルファベットの読み書きOK、簡単な足し算引き算もできる、これで支援級在籍の予定です。
受け入れたくないですよね。
私も頭では本人にとっての最善だと分かっているのに、受け入れたくない気持ちが消えません。
でも、その大人になってからの事を考えたら小学生レベルの事をきちんと理解しておく必要があるんです。そのために支援級で学習内容を噛み砕いて指導してもらって、個別的に理解度を確かめながら学習を進めていかなければならないんです。
-
はじめてのママリ🔰
読み書きや足し算引き算ができても支援級なんですね…!!
そうなんです。頭でわかっていてもやっぱり健常児の子やみんなと一緒が。という気持ちがあって😔
将来本人のためにも土台がしっかりしてないとですよね…- 3時間前
-
🐰
足し算どころか自分の名前すら書けずに普通級で入学する子もいるのにどうして…とそんな気持ちです。
でもやっぱり文字の読み書きも計算も、自分が興味を持った物事に対する異常なまでの集中力や執着心というゴリゴリの特性のおかげで習得できたのも事実で、それならそれを逆手にとって、何かが将来食べていくのに役立つかもしれないと思って、興味を持った物事には惜しまず投資している最中です…
そろそろ腹を括らなければならず、同じ学区の親しいお母さんには少しずつ支援級の在籍になる事を打ち明けています🥲喋っていると涙が出そうにもなりますが、人に喋った手前これでもう逃げられない、そうやって自分を納得させています😔- 3時間前

はーちゃん
1年生の子がいます。
同じく軽度知的障害、自閉症です。
療育に通ってました。
園では加配はないですが近くに先生はいました。
支援級知的クラスです。
算数が苦手みたいですが楽しく行ってますよ。
-
はじめてのママリ🔰
楽しく通っておられるんですね😳
小学生でもやっぱり子供なりにこの子は皆と違う子だ…っていうのがわかるだろうし友達が出来るかな…やいじめられたり仲間はずれになったり…とかも考えてしまって🥲- 3時間前
-
はーちゃん
今日ちょうど懇談会でした。
普通級の先生に聞くと友達までは行かないけど皆が楽しくしてたら自分も楽しんでるそうです。
周りの子も次の授業が支援級クラスの時次は向こうの教室だよと声かけてくれるそうです。
皆が一番ビックリしたのは声が出た事だそうです。
ほとんど同じ園の子ですが園では声が出ませんでした。- 3時間前

h
ウチも三歳時点で軽度知的と自閉症の診断がついた子がいますが、支援級(情緒)ですよ💡
小学校はほとんどフォローしてくれないので、軽度知的と自閉症で普通級はやめておいた方がいいと思います。
浮いてしまって不登校になってしまったら元も子もないので…😭💦
大人になって一人暮らし出来るかどうかは、これからの発達次第だと思います。
私は我が子の行く末を知りたくて、障害者に携わるお仕事を始めました。

はじめてのママリ🔰
また自分の子供は保育園なので支援級については分かりませんが
支援級の弟や友人は普通に仕事してました、聞いたらヘルパーや障がい年金などの支援は受けてませんし、私から見て自立してるのではと思います😄
弟付き添いで精神科のデイケアやリハビリに行くことありますが自立は人によるのかな?という感じです、デイケアは発達障がい方用のプログラムがあり、精神科なので二次障がいの引きこもり、うつ病、統合失調症、パニックで生活困難な人を男女関係なく何人も見てます。
あと弟は転校する前は支援級でサポートがしっかりありましたが
親が反対して転校してからは普通学級に、その為学習の遅れやコミュニケーション苦手なことがあり二次障がい併発してとじ込もってましたね、二次障がいのせいで更に自閉症が悪化しました(コミュニケーション、社会性、顔の表情)
これは大人になっても続いてます、孤独になったのもあり性格や表情が無になり悪化してます、あきからに悪化したのは転校してからなんですよね😔
親がお子様のメンタルケア、二次障がい防ぐのは大切とは思います
とはいえ弟は30歳ですが実家で独り暮らしてませんが親にお金入れてますし、同居なのでヘルパーなしで自分のことは親の手伝いや家事が出来てますし、仕事はコミュニケーション苦手な点あるけど理解がある職場なのであと特性である過集中生かしてなんとか仕事出来てるそうです😄参考までに
コメント