※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひびき
ココロ・悩み

37週の初マタが、アルコール中毒の父との問題に悩んでいます。父が約束を破り、子育てをするのが不安です。アルコール中毒の病院に連れて行くことを検討中です。

すみません、長くなりますが、
ご意見をいただけるとありがたいです。

私はもうすぐ37週の初マタです。
34週から自宅から高速で2時間ほどの実家に里帰りしてます。

もともと、父はアルコールが好きで昼間から飲んでいて、
夜は酔ってグッタリで話が通じません。
飲んで暴力暴言があるわけではないですが、
完全にアルコール漬け、支配されてる感じです。
アルコールさえなければ、とても働き者で良い父です。

何があるかわからないし、臨月に入ってからは、
昼間は飲酒禁止、夜は一本だけならOK、ノンアルコールならOK
としてましたが、昨日、約束2日目にして早くも破られました。
私に隠れてウィスキーをコソコソ飲んでました。

責め立てるのではなく、
家にあったウィスキーを全て台所に流して
空ボトルを目立つところに置いて、
父がお風呂に入ったすきに家を出ました。

母が慌てて迎えに来て、謝られました。
家にある全てのアルコール、ノンアルコールを捨てておくことを条件に、今日家に帰る約束をしました。
「わかった」と母から返事が来たものの、
迎えに来た時に確認したら、
「ノンアルコールはもったいないから許してあげて」と。
一緒に車で迎えに来たとのことですが、父は車から降りて来ず。
約束が守られてなかったことと、
なんでいつも母に間を取り持ってもらってるの?
とそれにもイラっとしました。

同じ車に乗るのも嫌だったので、
普段は徒歩30分くらいの距離を、
お腹が張ったり痛かったり足も浮腫んで辛かったりで、
2時間以上かけて歩いて帰りました。

帰ってから「なんで昨日飲んだの?」と聞くと、
「ごめんね。飲みたかったから飲んじゃった。これからは我慢する」
とは言うものの、もう信じられません。

出産前から出産後2.3ヶ月は実家にお世話になろうと思っていましたが、アルコール臭い父のそばで子育てをしたくありません。

これは私のワガママでしょうか?
両親の生活に居候させてもらってる身として、
我慢しなきゃいけないでしょうか?

とりあえず、明日、アルコール中毒の病院に連れて行こうとは思ってます。
ホントは良い父なのに、
苦しくて、悔しくて涙が出ます。

コメント

まな

ん〜💦微妙ですけど…
いきなり里帰りで帰ってきて色々ルール決められるのはあまりいい気はしないと思います。
多少の我慢は必要なのでは?

  • ひびき

    ひびき

    コメントありがとうございます。
    もともと威厳のある父、って感じではないんですが、
    煩く言う私が家を出てから、かなり自由気ままだったようで。。
    我慢、、どこまでできるか、、
    というかもう嫌で嫌で家を出てしまいました(´・ω・`;)

    • 6月7日
basil

んー。
御主人じゃなくて、御父様ですよね…。
御主人なら、自覚が足りない!と思うところですが、
御父様ならなかなか難しいところだなと思いました…。

里帰りは、御自分から希望されたのでしょうか?

この状況が続くとして、どちらが自分と赤ちゃんのためにより良い環境かよく考えて、このまま里帰りを続行するか、御自宅に帰るかは、貴女が決めたら良いと思います。


里帰りとは別の話で、御父様のお酒のことは、医療機関に相談はした方が安心かとは思います。

  • ひびき

    ひびき

    コメントありがとうございます。
    主人はとっても理解があり、味方になってくれています。

    里帰りは私が希望しました。
    久しぶりに実家にゆっくり帰れること、
    孫の顔を見せて2ヶ月ほど一緒に暮らすことが親孝行になるかな、
    と思ったからです。

    父のアルコール摂取の状況を見ながら生活することは、すごくストレスになりそうな気がしてならなくて。。
    初めての子育てが不安だから、実親に近くにいてほしい、と思っていたのですが。。
    母だけが手伝いに来てくれたとしたら、父のアルコール摂取はさらに酷くなる気がします。。

    とりあえず、明日、病院を受診し、そのあと今後について話し合ってみます。

    • 6月7日
  • basil

    basil


    お気持ちはとてもよく理解できます。

    御父様も、傍若無人!という方ではないようなので、よく話し合いをすることと、それでもお酒に負けてしまうのならやはり御父様も通院が必要なのかなと思います。

    里帰りは、助かる部分と、ストレスになる部分、どうしてもどちらも存在すると思います。

    御自身が納得出来るやり方が見つかると良いですね。

    安産お祈りしています。

    • 6月7日
  • ひびき

    ひびき

    たびたびありがとうございます。

    普段から真面目な話でもヘラヘラっとしててちゃんと向き合えない感じです。
    普通に話す分には良いんですが。

    そうですよね。。
    普段一緒に暮らせていないし、不妊治療費を助けてもらったこともあり、初孫とゆっくり過ごさせてあげたいと思ってたんですが。。
    なんとか解決案が見つかれば、と思います。

    • 6月7日
あん

お車の運転はお父様もお母様もできますか?
お父様しか運転できないなら、その状況にイラっときてしまいますが、お母様も運転できるなら良いのでは?と思ってしまいました。
何かあった時はお母様に産院に連れて行って貰えばいいですし…。

きっと本当に良いお父様なんですね😊
良いお父様だと思われているからこそ、お酒がなければさらに良いのに…と悔しく思ってしまうんだろうなって読んでて思いました。
いきなりは治らないと思うので病院で診てもらうのと、お父様に酔ってグッタリするなら孫を抱っこさせれない!って言えば産後もしかしたら治るか、も?

  • ひびき

    ひびき

    コメントありがとうございます。
    運転は父も母もできます。
    受診などいつも母に送ってもらってます。
    父は「タクシーに一緒に乗ってってあげるよー」とヘラヘラしてました。
    「なにかあったら自分が!」とはならないの?!と思ってしまって。。

    「夜に一杯だけという約束が守れなかったら、子どもは抱かせない!!」とはすでに言ってありましたが、約束2日目で破られたことがショックでした。

    はい、ホントは良い父なので悔しいです。
    病院で相談して、力を借りようと思います。。

    • 6月7日
優奈姫

ノンアルコールはなぜダメなんでしょうか??
我慢してのノンアルコールなら別に良いような気がします。
お昼から飲むのはお休みの時ですか??
旦那様なら注意しますが、父親なら仕方がないのかなぁと。。
気分を悪くされたらごめんなさい。
お世話になってる身で偉そうだなぁと言うのが正直な気持ちです。
ご実家にはご実家の生活があります。
そこにご自身の希望で里帰りされるんですよね??
そんなに嫌なら、御主人のご理解もあるみたいなのでご自宅でも良いかなぁと。
ただ、アルコール飲んだあとに赤ちゃんを抱っこされるのは嫌なので、抱っこするなら飲むな!!
とは思います。
厳しい言い方ですみません。
こんな意見もあると、さらっと流してください。

  • ひびき

    ひびき

    コメントありがとうございます。
    「アルコールが低いものなら、ノンアルコールみたいなもんだ!」
    となりそうだったからです。
    父は定年しているので、毎日がお休みで家におり、毎日昼から飲んでいます。

    偉そうなのは分かってます。
    実家の生活があるのも分かってます。
    それでも、お酒に左右されて溺れているような父を許すことができなくて。。

    里帰りは親孝行のつもりだったのですが、里帰りすることで親の生活を害しているのかもしれません。
    自宅に帰ること、本気で考えておこうと思います。

    厳しいなんてとんでもない。
    貴重なご意見をありがとうございます。

    • 6月7日
まうぃ

この前私も同じようなことがありました。
現在37wの初マタです。

私が里帰りして数日は
とても実父は気をつかって
タバコも離れて吸う。
言葉遣いなども普段より優しくしてくれていました。
ですが、
父はひびきさんの父とは違い
お酒を飲むと暴言を吐いたり
平気でタバコも私の前で吸います。
例えば子どもなんて楽しみじゃない。
とか
お前は偉そうで大した人間じゃない。
とか
記憶を無くすため言ったことを覚えていません。

久々に帰った実家でした。
姉も只今妊娠中で実家にいます。

はっきり言って
幻滅しました。

そのため父とは
一切口を利かなくなりました。

ただ母は優しくめんどうを見てくれ、
姉とも相談し合える環境はほんとうにありがたいです。

主人は2週間に一度3時間半運転して
会いに来てくれ
とても優しいです。

父には諦めをつけ
実家にお世話になっています。
その代わり
生活費を入れ、家事全般私の仕事にさせていただいています。

本当に自分の父にストレスを感じる毎日ですが、周りに助けてくれる色んな人がいる環境です。

お互い大変ですが
がんばりましょー!

  • ひびき

    ひびき

    コメントありがとうございます。
    返信が遅くなってすみません。

    まうぃさんもお父さまとうまくいかなくなっているのですね。。
    でも他のご家族との関係は良好のようでよかったですね!
    そして、まうぃさん自身が家事をやられているなんてすごいです!

    お互い、37週で大変な時期ですが頑張りましょう!!

    • 6月12日
めぐひまち

うちの父も仕事を辞めてから
お酒をすごく飲むようになり
昼間から顔が赤いです。

母も私もほとんどお酒は飲まないので私たちから見るとやっぱり依存が強く見えます。
軽いアル中だと思ってます。

でもやっぱりもう自制は出来ないみたいです。
アル中前提の話になってしまいますが
怒れば怒るほど隠れて飲むようになるそうですよ。
うちは怒ったら逆ギレで
この歳になって我慢したくない
との事でした。
私は父が苦手なので、どうなろうといいのですが母がかわいそうでなりません。

話は戻りますが、里帰りするにもやはり一度家を出た身ですので、お世話になると言う考えのもと、あまりお父様にキツくあたるのもかわいそうかなと思いました。

出産に関してはお母様と二人で協力して頑張ると言うように考えを変えられませんか??
お父様がお酒を飲んでる時は一切近寄らないように
赤ちゃんには触らせないように伝えて
そこは厳しく。

このままだとひびきさんも出産が辛くなってしまいますし、お母様も板挟みでかわいそうです。
お父様はいないものとして
お母様とお子さんとさんにで過ごすと思うといいですよ!

お孫さん生まれたら、抱っこしたくてお酒やめるかもしれないです。

  • ひびき

    ひびき

    コメントありがとうございます。
    返信が遅くなってすみません。

    やはりそれまで外で忙しくしていた分、
    仕事がなくなると何もやることがなくなって、
    お酒に走ってしまうんですかね。。
    我慢させすぎるのも可哀想かな、って気持ちもありますよね。

    これからどうなるか、様子を見ていこうと思います。

    • 6月12日
ぱん

いきなりすいません┏○ペコッ

ホントは良いお父さんをしっているからだいぶ辛くて悔しいと思います。。

話を読ましていただいた限りでははっきりわからないんですが、もしかしたら依存症かもですね💧
昔はわたしもそーだったんですが。。
無理にやめさされよーとしたりしたら逆に量増えたり。。
飲むなって約束させられても、絶対守れません。守る気持ちはあるんですけど。。
ひびきさんがその都度、イライラしたりするとおもいます。
そこは感情的にならず、依存症とゆうのは病気なので、家族のサポートが必要になってくるので。。みてる側からしたらイライラしたりもするとおもうんですが、依存症は根気強く向き合わないと『飲むな』だけでは絶対絶対無理なので、ひびきさんと赤ちゃんの体調も考えて里帰り、もぅ1度考えなおしたほうがいいかもです。
えらそーにすいません。(;´Д`)

  • ひびき

    ひびき

    コメントありがとうございます。
    返信し遅くなってすみません。

    周りが無理やりどうにかしようとしても、
    なかなか難しい問題ですよね。。
    家族のサポートも絶対に必要ですよね。
    私もちゃんと考えていこうと思います。
    ありがとうございました。

    • 6月12日
ひびき

みなさま、コメントありがとうございました。

土曜日に受診があったし、今更自宅近くでの出産も難しいので、実家に戻ってきました。

父は自分で病院を調べて受診をしました。
1箇所目は依存症までは行ってないとの診断で、2箇所目は今週行くようです。
さすがに家出が効いたのか、ちゃんとどうにかしようとしてくれています。

かなり強引なやり方だったとは思いますが、
変わろうとしてくれています。
とりあえずよかったです(o˘◡˘o)

ありがとうございました。