
幼稚園に通わせることができるか不安です。発達障害の可能性があり、他の子と遊べず、コミュニケーションも難しい状況です。どうしたら良いでしょうか。
こんな子も幼稚園に通ったり、この先やっていけるのでしょうか?
危なくて通わせられないというか、、、
人が好きすぎて(特に少し上のお兄ちゃん)
力加減がわからない、距離感がわからない
バシバシ叩いたり 突進したり
発達障害児だと思うのですが
療育を通ってる中でも一番の暴れん坊です。
その他にも多々困ることばかり。荒々しくて指示も通りにくいときあるし、他の子と一緒に遊ばせられない。発語は年齢相応だが、コミュニケーションというより一方通行
もう、なんかなんのために私は生きてるのか虚しい日々です。
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)
コメント

モンちゃん💛🥟
2年前の息子にそっくりすぎて、コメントきました!
あまり無責任なことは言えませんが、きっと大丈夫ですよ🙆♀️
言葉が出てるなら、素晴らしいです👍
一方通行なのは、特性あるなしというより、健常の子も割とそんな感じですよ。
上の子がいますが、2歳の時はむちゃくちゃでしたよ🤣
息子も療育に通ってます!
お友達や先生には手が出るし、お友達と遊べない、おしゃべりは上手だけど一方通行で言葉や会話のキャッチボールは難しくて、この子どうなるの?と思ってましたが、それなりに落ち着きました。
人間の根っこは変わらないので、落ち着きはないですが、荒々しくてやばいってよりはお調子者ってくらいにはなりましたよ。
クラスに大人しくて静かな子ばかりでも、つまらないじゃないですか。
息子やお子さんはきっと元気で明るくてムードメーカーになれるような子なんだと思います🙂↕️
いますごく大変な時に、何言ってんだって感じかもしれませんが、、💦

はじめてのママリ
人が好きなのはいい事だと思います☺️
まだ2歳なので力加減や距離感はこれからじゃないでしょうか。
うちは切り替え苦手、落ち着きはないなどなどありましたが先生に沢山助けてもらいながらなんとか通ってます。
幼稚園までにどのぐらい成長するかにもよりますが、加配制度を利用したらより安心かなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
そうだと良いのですが…
他の普通の子や療育に来てる子でも息子より落ち着いていて、、、
早くて来年の春、遅くて年少で再来年の春には行かせたいのですがどうしたものやらです。
加配もなかなかTELで聞く分だと幼稚園型のこども園だからか? がっちりつけられなさそうで…色々問い合わせ中で
悩ましいです- 7月17日
-
はじめてのママリ
わかります、うちは2歳半ぐらいから療育に通いましたがうちの子だけ落ち着きない感じでした😂
保育園で加配をつけてもらおうかと思いましたが私が働いていなくてかなり狭き門で。
元々プレに通っていた幼稚園に事前相談して入園しましたが結構後悔しました。早生まれで3歳1ヶ月で入園したのですが早かったかなあと。
本人は毎日楽しいと通っていましたが、担任から毎日のようにアレが出来なかったやらなんやら電話がかかってきて私がまいりました。
私立幼稚園で加配もつけられずで。
引っ越しをして幼稚園主体のこども園に入り加配つけてもらってますが、先生の数がかなり多いので加配ついてなくても安心して預けられます。
小規模の方が手厚く見てもらえますよ☺️- 7月17日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
2個くらいしか幼稚園型の、子ども園き聞けてませんが加配ってなかなか うちは付けられますよって感じの、雰囲気があまりなく、、、
うちも3歳ちょうど位で入園となると発達ゆっくりめだし加害性あるしで 悩ましいです。
保育園だと加配つけられるんでしょうか?
今通ってる幼稚園主体の子ども園は
加配はどのようにしてつけられましたか?相談されましたか?- 7月25日
-
はじめてのママリ
私もあまり詳しくないのですが、公立の幼稚園、こども園だと基本加配つけてくれると思います🤔
保育園は加配つけてくれるイメージで、私立の幼稚園は加配つかない事がほとんどかなと。
うちは転勤族で元々私立幼稚園に通っててこの春に急遽転勤になり引っ越しになりました。
まず園の見学をしましたが加配をつけて欲しかったので公立の幼稚園に絞って見学しました。(事情があり今は働けないので保育園は選択肢にありませんでした)
見学した時に加配をつけて貰いたいと園長に相談したら、加配つけるつけないは秋に選考があるらしく、園の中で◯人加配必要だから補助の先生は◯人と決めるようなのですがもう春だったので新しく先生はつけられないけどそれでも良ければと受け入れて貰いました。(そもそも公立幼稚園は受け入れできませんと断ることは基本ないと言ってました)
うちの園は園児3人に1人先生がつくのですが、うちの子入れて4人に1人先生がつく感じです。
ただ子供の話だと結構1人につきっきりみたいな事言ってました💦- 7月25日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😭
1歳後半くらいから?2歳前くらいからか お友達に手が出るようになり最近は、かなり頻繁になり
預け型の療育に通っていますが、最近は慣れてけっこうな頻度でお友達をいきなりやーいって叩いたり押したり目に余ります。
夫婦で息子とは真反対のキャラなので戸惑いもすごくて…
病的なグイグイだとは思いますが私とは真逆でして。
限度のある元気なら良いのですが……
来年満3歳児で幼稚園にいれるかかなり悩んでいます
入れたほうが社会性のびるのかもだけど、やばすぎて
いえいえ、明るい話をしていた抱いたほうが少しでも気が楽になります
モンちゃん💛🥟
もう少しコミュニケーションが取れるようになれば、手が出るより先に言葉で言えるようになるから、もう少しだと思うんですけどね😭😭
いま、毎日をこなす事で精一杯な中で聞きたくない言葉かもしれませんが
息子は3歳後半までは本当に大変で、毎日途方に暮れてました😭💦
そこら辺を過ぎると、ぐっとお兄ちゃんになりましたよ。
私も息子とは正反対でどちらかと言うと大人しすぎて心配😟みたいな子だったので、自分からこんな正反対な子が産まれてくるんだ〜って思ってます🤣
3歳児さんから幼稚園、いいと思いますよ☺️
お友達や先生との関わりが増えて、良いことがたくさんあると思います!
ただ、息子やお友だちが3歳児クラスだった時の様子を見てる限り
3歳児クラスに入れたから、落ち着いた!
ってパターンの子は少ないかもです💦
年齢的なものが大きいと思います💦
でも社会性や、身の回りのことが多少できるようになったり、お母さんも一息つける時間も取れますし、良いことはたくさんあると思います☺️☺️
はじめてのママリ🔰
先日はお返事いただきありがとうございます。
年齢的に2歳〜3歳はだんだんと大変になってきますよね。
覚悟しておきます😅
今でこそ〜したいって要求の言葉ばかり覚えて主張してきて
振り回されてばかりです。
私も引っ込み思案で全然動かない系だったので真逆の息子です
3歳で入れるのが正解とは言えないけど行かないよりは社会性が少しは身につくかなあと…
今日も預け型の療育ですが
お兄ちゃんの背中をやーいって挨拶がわりに触っていて😭😭
先が思いやられます
なんとか馴染んでいける子になればよいのですが。。。
あまり悩まず頑張ります
お返事ありがたかったです