※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園年少の子どもが指示に従うことについて不安があります。指示が通るようになったが、時々間違えることがあるため、発達障害の可能性や相談先について知りたいです。また、言葉の遅れも気になります。

幼稚園年少さん、早生まれの子です。
4月頃先生から全体指示が通らないときがあり個別で言うとできる、と言われたことがあります。現在は通るようになってきたと言われました。
でもたまに制作のとき指示と違うことをするときがあるそうです😥

3歳過ぎだと指示は当たり前に通るものでしょうか。園から何も言われておりませんが発達障害?🙁どこか相談に行くべきでしょうか。同じような感じだったけど、慣れてきて成長して気にならなくなったよ!という方いらっしゃいますか?前向きなご意見あれば聴きたいです。

言葉が遅いのも気になります。三語文までは出ますが発音が悪く聞き取れないこともあります。

トイトレは完了済み、偏食もなし。家での困りごとは特にありません😮🌀

コメント

初めてのママリ🔰

早生まれの子供います。幼稚園の参観日のときに先生に指示されましたが子供はちゃんと出来てました!
ただおしっこの仕方分からないから教えてあげてください。って言われました😢💦
他の子供もそうだと思いますが、周りを見て真似て動いてました!

ママリ

私は発達障害の子供がいますが、2歳半にもなれば通る指示と言われるのが

本人が興味ない事に対して、例えば

隣の部屋にある段ボールからお茶のペットボトル出してパパのリュックサックに入れておいて

ママお手紙書くから、棚から黒色のボールペン取って持ってきて

などが出来るのが定型の子です。と言われました🥲

あーママ

うちの子2歳児の8ヶ月間と、年少から幼稚園に入りましたが、年少の時は全体への指示通りにくいって言われましたよ☺️でも、家ではママのお願いすんなり理解できてたので…多分聞いてないことが多い子だったんだと思います!今1年生ですが何も問題なく成長しました😊