※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の娘との関わり方に悩んでいます。最近、支度や帰宅時に時間がかかり、怒ってしまうことが増えました。先日は我慢できずに叩いてしまい、後悔しています。叱ることは大切ですが、HSP気質の娘にどう接すれば良いか悩んでいます。アドバイスをいただけますか。

3歳になる娘を育てています。
少し長くなります。


ベースとしては聞き分けのいい子で、
保育園の先生からも穏やかで優しくていい子だっていつも褒められます。ちょっとHSP気質はあると思います。
一回注意したら次は言わなくても悪いことはちゃんと直せて、旦那よりもすごくちゃんとしてる子だな(笑)と思ってたのですが。

最近は
・支度がとんでもなく遅い(ex.○○してーというと、あれこれ寄り道して15分くらいかかるし、結局やらないことも多々)
・仕事から夕飯までの時間に外で遊びたいというので付き合うが、帰りたくないで15分くらい取られる(
遊ぶ前にお約束しても通じない)
ですごく困っています。
それでもなるべく最初は娘が自分で支度や帰ることができるように楽しく誘導するなどしていたのですが、それもうまくいかないことが増えてきて最終的に怒ってしまい、「(約束守れないなら)もう〇〇ちゃんと遊ばない。パパと遊んでね」など意地悪なことを言ってしまうこともしばしば。そして娘から、「ままに遊ばないって言われて悲しかった。ごめんね」と言われて仲直りするということが増えていて、
どうにか関わり方を変えなくては、と思っていた矢先です。


今日、上記の二つ目のことで我慢しきれずに娘の頭を叩いてしまいました。
娘は大泣きで旦那からもその場で叱られましたが、頭にのぼった血は収まることなく、私はその場を離れました。
そして娘の方から「まま、さっきはごめんね」と泣きながら謝りに来てくれて、こちらからも謝罪し仲直りしました。
ただ、その後も私はなかなか切り替えられず、それを察したのか娘もいつも以上に「ままあそぼ!」って誘ってきたり、急に笑顔を向けてきたりと、自身を守る防衛反応が目に見えてしまい、上手く接することができませんでした。

今回のことに関しては本当に後悔していてもう2度と手を上げないと誓えますが、また同じことでイライラしてしまうことは目に見えています。

同じような経験のある方、どのような関わり方が良いのでしょうか。そして、娘にこのような思いをさせてしまってトラウマにならないか。もちろん叱ることは大切ですが、HSP気質があるので、叱られた🟰怒られたになることで、自分の意思の発信ができなくなる子になるのではないかと心配しています。
どなたか意見いただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

娘と息子がいます。上が女の子です。下が男の子で3歳です。
女の子ってめちゃくちゃ聞き分けいいので、期待値あがっちゃうんですよね。
上の娘が3歳の頃は本当に落ち着いてました。それでもひどいイヤイヤだったり癇癪もありましたが、ママリさんおっしゃるようにベースが聞き分けいい感じだったので、それが当たり前で言うこと聞かないと、なんで?!て思っちゃってたと思います。
 
今下の息子は3歳ですが、もうほんっとずっと動いてふざけてるんです。注意したら次はわざとそれやるって感じです。だから落ち着いただけでオッケーみたいな。期待値が全然高くなくて。上の娘は、できるが故に期待値が高くなり色々我慢させること多かったなぁ、と思います。

ママリさんの娘さんのイヤイヤは普通の3歳児です。なので、支度が遅いのも我が家も毎日、早く〜って言ってますし、遊び終わりの切り替えはぐずぐずを抱えていったりします。私だったら支度は避けられませんが、帰宅後の公園遊びはさせないかな。大変なので、こっちもイライラしちゃうし。

RS

お疲れ様です。
娘とタイプが似ています♡

3歳でしっかり者ですね!
でもまだ3年しか生きていないので遅くても約束出来なくてもしかたないです💦
独り言のように「○○ちゃんはズボン履けたかなー?」とか大きい声で子どものほうを見ないで言ったりしていました😂

ママり

読んでいて我が家のやりとり日常だなと思いました。(叩くはしませんが。)
手前味噌ですが、うちもベースは躾がある程度は身についてる子です(笑)

いままで楽しく誘導できてた=ママリさんの声かけが子供に効果的だったわけで、子供と信頼関係はできてると思います。なので、この程度でトラウマにはならないかなと。子供にとって、悪うことは悪いと身につける過程で必要な心の葛藤だと思います。

ところで、なにかの専門家でしょうか?HSP気質があると決めつけて、発想のとらわれてませんか🤔?

いままでママリさんの声かけは効果的だったのだろうと思うので、言葉巧みに反論されてもめげずに自信を持って引き続き冷静に繰り返し伝えたらいいのかなと思います。躾として必要なことと、子が自分の意見が発信できなくなるかどうかはまた別の話だと思います。

防衛反応だかなんだかわかりませんが、娘さんは切り替えた(ある意味ケロッと忘れて。)から、「遊ぼ!」と笑顔で話しかけただけだと思います。

個人的には躾の言葉で「約束を守らないならママと遊ばない」みたいな、親の方こそ守れない交換条件で躾るとそのうち、「は?ママとあそべなくてもいいし(笑)つーか、結局ママは私と遊ぶし。」と思われたときにやりようがなくなるので、できるだけやめた方が良いです。

例えば交換条件の躾でも、「並び順守れないなら、この遊具では遊べないよ?順番守ろう」など親側も守れる条件なら、使って良いかなと思ってます。