
3月生まれの1年生の女の子が、ひらがなや算数に苦労しており、発達検査を勧められています。お兄ちゃんは支援級に通っていますが、早めに対応した方が良いでしょうか。
3月産まれの1年生の女の子です!
小学生になるまで、自分の名前しか書けなくて、小学生になってやっとひらがなを書けるようになり、まだ全部の字が完璧に読み書きできるわけではありません!
足し算もやっと覚えてきたとき、引き算がはじまり、頭が混乱してしまい、引き算もたしてしまったりします。
文章問題も読めても理解できてないようです。
ひらがなのことや、算数のことでどんどんみんなと差がつき始め、先生や支援級の補助の先生にも授業中気にかけてもらっているようです。なので、発達検査を進められています。
2年にお兄ちゃんがいて、お兄ちゃんは軽度知的の自閉症です。支援級に通ってます。
子どもが困ってるなら早めに対応して、検査を受けたほうがいいですよね??
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
お兄ちゃんに障がいがあるなら、ママさんが検査した方がいいかどうかは一番わかってるんじゃないでしょうか🤔
うちも2年女の子で自閉症です。
下の子がその状態なら早く検査受けて適切な訓練させたいです🤔

はじめてのママリ🔰
1年生のこの時期にもう困りごとある、ということは発達の部分で何かあるかもですね…。
うちの小2も去年夏休み前に「ひらがなの読み書き」で指摘され、その後通級利用してます。
たくさんのお子さんをみてきた先生から検査を進められたのなら、受けてみてその結果を支援に繋げてあげると良いと思います。
どこに困りごとがあるのか、周りが理解してあげることは大切だなと感じています。
はじめてのママリ🔰
受けるつもりではいます!
保育園のとき、箸や鉛筆の持ち方などがなかなか上手くならず、OTの検査をしたことがありましたが、そこでは元が左利きだから!と言われお話も凄く上手いし、会話する限り、お話上手だね!と言われて、言葉の方で引っかかったことが1度もなかったので、発達検査まですることはなかったです。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね🤔
受けてみてどんな勉強の仕方があうか、どこにサポートが必要かなどわかるといいですよね😊
はじめてのママリ🔰
そうですね!
失敗を嫌がる、苦手と感じたらしたくなくなるとこがあって、どうやって間違えた時に対処するかに悩んでるところです。 計算間違えなど、、。
しすぎると、疲れた!眠たい!などの発言が飛び出してくるので、、
はじめてのママリ🔰
うちの子もそういうとこありました!
すり込みじゃないですが、
私がなにかちょっと失敗したときに、オーバーリアクションで落ち込んでそのあとにそういう時もあるか!って開き直って見せてました🤔
あとはちょっとのできたをオーバーに褒めてみたり🤔
計算はお菓子や飴なんかを好きなものを使いながら一緒にやってました😊
あと疲れたら一旦辞めるようにしてました🤔