※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園の先生に子育て相談は可能でしょうか。気軽に話せるイメージがあったが、実際は上辺だけの対応で不満があります。また、面談での発達に関する指摘にショックを受け、今後の対応について迷っています。どうすれば良いでしょうか。

長くなりますが聞いてください。

幼稚園の先生は子育ての相談とかのってくれるんでしょうか?子供のちょっとした相談や気になることを伝えてもあまり解決にならないです。
こういう悩みのときは、こうすればいいとか、こういう時期だから大丈夫、、などそういう声かけが欲しいんですがそういったことがないです。
伝えても、そうですよね〜幼稚園だと○○です!で終わりです。
私のイメージとしては、もっと気軽に話せたり、お迎えの時などフレンドリーに話しかけてくれるイメージだったのですが(友達の幼稚園もそんな感じみたいです)なんか上部だけというか、、。
お迎え行ってもその日の様子とか聞けば教えてくれますが先生とも挨拶程度でほぼ話しません。
幼稚園ってそんなものなのでしょうか?

そして今日は面談がありました。
以前病院に行った時子供の発達を疑われて幼稚園でチェックしてきてと言われてチェックシートを幼稚園で記入してもらいました。
今日の面談でその後、どうなりましたか?と聞かれてまだ病院に行けてないのですが、チェックシートはほとんど当てはまってなく多分発達障害とかではないと思ってます。先生も困ったことはないと言ってくれてました。
その発達の話になったとき、担任の1人に、○○君の絵は書く絵が年少さんぽい、みんなできるわけではないがハサミで丸を切れないんですよねーと言われました。
絵は得意じゃないかもしれませんが、息子なりに前よりもハサミも絵も親からみたら上達してます。

聞いた時は少しショックでしたが、発達ではないと先生も言っているし、それが発達とどう関係あるのかわからないし、それを伝えたところで親としては頑張ってるところを認めてもらえてないというか、、あとあと考えたらそんなふうに言われて怒りが込み上げてきました。
以前も、挨拶ができなくて困るんですよね〜と伝えたら、そうですね〜と言われたり、、。
その先生は若くて経験が少ないからかもしれません。
でもそんなことがたびたび続いて、次同じようなことがあったら幼稚園に伝えようか迷ってます。我慢すべきでしょうか?

長くなりましたが、二つ悩みがあってご意見いただけると嬉しいです。

コメント

ママリ

幼稚園教諭でした。
その辺は幼稚園の先生だから…ではなく、先生次第かなと思います。
色々事細かく話す先生もいれば、サラッとで終わる先生もいるし、育児相談となるとお子さんいない先生にはアドバイスしにくいとかあるかなと思います。

また、発達障害に関しては幼稚園教諭では判断できないので、違うと思いますっていうのは個人的な意見なだけなのでなんとも言えないですね💦
発達の話から出来ないところをお伝えしたりとかはよくある話ですから、おかしな返答ではないかなと思いました🤔
若い先生なら尚更そういうのあるかもですね。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ベテランがいないので余計そう思うんだと思います。

    その話の流れで言うのはおかしな返答ではないですね。
    私の捉え方もあるかもですが、伝え方って難しいですね。

    • 6時間前
ママリ

子どもの幼稚園もそうでしたが、相談があるときは夕方に電話でお願いしますと言われていたので、ゆっくり話す時間が無いだけだと思いますよ!
他の子も居ますからね💦
いつも挨拶程度でした!

年少さんが描く絵みたい…は、ブチギレますね。
敵が多そうな保育士さんですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんなもんなんですね!!

    ですよね、、伝え方ってあると思うんですが言い方が嫌でした🫩

    • 6時間前
  • ママリ

    ママリ

    そうですよー。伝え方ですよね、伝え方。
    事実を伝えるのは大事ですけど、小馬鹿にしたような言い方されると腹立ちますね。

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

うちも発達の疑いがあり相談しています!幼稚園に何を伝えるのでしょうか?
確かに先生とはサッパリしたお付き合いな印象ですが特別怒りが湧いてくるような言葉をかけられるようには思えないので、、
発達の心配があるという話をしている上で、特にぽくはないけど気になるとしたらココだよという事を伝えてくれているのでしょうか?
先生にどんな言葉を求めているのでしょうか?🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    特に伝えてることはないです。
    発達のことで何か言ってほしいとかは求めてないです。
    発達障害の事を理解していて、そのような子はどういう特徴のある絵を書くのか、わかってて言ってるなら文句なしですが貶すような言い方が気に障りました🥲

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

小学校教員です。我が子も5年間保育園に通っていて、今は小学生です。
その先生の口調や話し方に問題があるのかもしれませんが、話している内容は特別おかしなものではないと思います。
ハサミで丸が切れないというエピソードからも、先生から見て他の子よりも手先の不器用さが感じられるということなのかなと、、、
絵や工作は発達段階が分かる指標の1つでもあるので、発達の話と関連させてそのエピソードを先生がお話しされたことに特に違和感は無いと思います。

「挨拶ができなくて困るんですよね〜」は主さんからおっしゃったんですよね?
それを否定して園では頑張っていると言って欲しかったのでしょうか?
まだまだこれからですよ!と励ましてもらいたかったのでしょうか?
それは流石にいろいろと先生に期待しすぎかなと正直思います😓
挨拶してない子の保護者にそれを言われたら、「確かに学校でもなかなか自分からは恥ずかしいみたいです😅」ぐらいに私も返答しちゃうと思います。
お迎えの際に挨拶程度というのは幼稚園あるあるだと思います。園の規模にもよりますが、全ての保護者とじっくり話すのは難しいのではないでしょうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに指標の一つですね。

    挨拶の件は、私から言いました。
    励ましてもらいたかったというか、アドバイスが欲しかったのです。
    他の子はどうなのかなーとか園ではどうなのかなとか、その年代あるあるなのかとか、、その辺が気になりました。

    初めてのママリさんのような回答なら、園でもそんな感じなのかなってわかりますが。
    やはり期待しすぎなのですね、、。

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それが気になるなら、それを先生に委ねずにご自身で具体的にお聞きになれば良かったと思います!
    息子の今の担任の先生もあまり懇談はお上手ではなくて😂
    春の懇談でそれが分かったので、夏休み前の今回の懇談は私が具体的に質問し、こちらで進行する形で進めました(笑)
    そうすると1回目よりも有意義な懇談の時間になりました。

    「挨拶が自分からできないのが気になっていて。クラスの周りのお友だちはどうですか?」等、主さんが工夫すれば望んでいるような返答をもらえるのかなと思いました。
    担任だからこそ期待してしまったのだと思いますが、人と会話する時に"察してこちらの望み通りの返答をして!"はなかなか難しいですよね、、、
    返して欲しい言葉があるのなら、会話の舵取りをするというのも大事なことではないでしょうか。それが出来ないのなら、相手にも望みすぎないのがコミュニケーションの鉄則だと個人的には思います😅

    保護者と担任には相性がありますし、先生にもいろんなタイプの人がいます。
    私の職場にもいろんな同僚がいますが、だからこそ成り立つものがあると思っています。
    みんながみんな同じタイプの先生だと、それはそれでうまくいかないことも多いはずです。
    保護者の中にはその先生と相性が良く、気に入っておられる方もいるかもしれませんよ。
    相性なんてそんなものです。
    保護者と担任の相性が悪くても、子どもと担任は相性が良いなんてパターンも多いです。

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。
    若いからかその辺が苦手なのかもしれません。
    私もコミニケーションそんな得意ではないので、軽い気持ちで聞いて見たのですが聞く時はそうしてみようと思います。
    先生からの意見参考になります!
    ありがとうございます😊

    • 6時間前
やちる

担任の先生に少し聞き方を変えたら色々アドバイスとかもらえそうかなって思いました!
挨拶出来なくて困ってるんですよね〜の後にどうしたらいいですかね?とか他の子も挨拶出来ない子多いですか?とか聞いたらその先生が答えられる範囲で教えてくれると思います☺️


話少し変わりますが私の長男発達あって2年ちょい遅れがあるんですが年少の時周りの子は頭足人描けたり何描いたか分かる絵が描ける中、長男は単色でぐるぐる描きしか描けなかったり頭足人も年長でやっと描けた!っていうレベルでした!
絵が得意不得意とかあってけっこう差があったりしますが頭足人が描けるか、手とか足とか欠けてる絵を見て描き足すことが出来るかとかで発達を見ることも出来るみたいです🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!
    今後は聞き方変えてみようと思います。

    絵のこと参考になります!
    発達があるとそんなかんじなのですね🙄
    うちは目の書き方が黒目がぐちゃぐちゃしてるって言われました。
    それが普通なのかわかりませんが、教室に貼ってある絵を見ても他の子と差があるようには思えなかったです。
    個人差あって難しいですね🤨

    • 6時間前
  • やちる

    やちる


    うちみたいな感じだとあきらかなので発達わかりやすいですよね😂


    そうなんですね🤔
    目の描き方だけだとわからないですよね🤔
    絵を描いてる過程で先生が指示しないと人間ぽく描けないとかもあるんですかね?🤔
    お家でママ描いてみてとか言ってこちらが何も言わないでどこまで描けるか見てみるのもいいかもですね!
    うちは未だに人を描いてもらうと鼻がなかったり耳の位置が頭の上とか首のところになったり髪の毛数本だったりします🤭
    目なんていつも点しかないです🤣

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

うちは保育園ですが、引越しによる転園で2つの保育園を経験しています。

お迎え時のやりとりですが、年々簡素化されている印象です。今の園では、夕方は担任は事務作業に専念するため、お迎え時はフリーと遅番専門の先生が対応します。なので、必然的にその日の様子の話はなく、挨拶だけでおしまいです。先生方の働き方改革の影響だと思います。連絡ノートも簡素化して、その日の様子はクラス別に掲示(小さい、園によってはアプリ)するのみになっています。必要がある場合は、担任を呼び出してもらうことは可能です。

2つ目ですが、園に伝えない方が良いと思います。保育園も幼稚園も、親の努力を認めたり労ったりするのは付帯的業務だと思うので、そこを求めるのは少し違うかなと思いました。発達に関しての情報を知りたいのであれば「家では◯◯ですが、園ではどうですか?」とか、疑問点があれば「昨日◯◯と伺ったのですが、もう少し詳しく教えてもらってもいいですか?次の受診で相談したいので」など、先生が答えやすい聞き方をするのも手だと思いますよ。