
1歳5ヶ月の子どもがイヤイヤ期に入り、食事や抱っこで困っています。今後の対処法について教えてください。
プレイヤイヤ期?
1歳5ヶ月になりました
最近自我が芽生えているのか
1歳4ヶ月後半辺りから
イヤイヤ〜となることが
増えてきて大変です、、😭
保育園に行くようになり夕方からは疲れもあると思うので
わかってあげたい気持ちもあるのですが、、
でもでも、、しんどいです、、
ご飯も最近は途中でスプーン投げたり
ご飯投げたりギャン泣きしだしたりで
こっちは食べた気がせずw
主人と共に疲弊してます。。
抱っこして〜って泣いたと思ったら
今度は降ろしてと海老反り。
降ろしたら降ろしたで
また抱っこしろと泣いてみたり、、
外食に行っても泣かれるのが怖くて
行くのも億劫になっています。
食事を全く楽しめません、、
イヤイヤ期ってまだまだこれからだと思うんですが
これ以上ひどくなるってことですか🥲?
毎日可愛くて仕方がないのですが
それ以上に大変で大変で、、
みなさんどうやって対処してますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)

ぶっつん
芽生えてますね。😊自我が芽生えてくるので、芽生え期と言うらしいですよ。
正直、しばらくは大変が続くと思います…うちの末っ子も絶賛イヤイヤ発動してまして、今日初めて職場遅刻しました😂
酷くなるというより、種類が変わってくる感じですね。多分、言葉も増えてきて、できること・分かることが増えるのですが、その分要求が細かくなってきて、それが上手くこちらに伝わらないからギャーっとなったり…
うちの子は不可能なことばかり言ってくるので、無理→ギャー😭と泣いてます
前頭葉の発達がまだなので、我慢できないのがイヤイヤの理由らしいです。私の場合,上手い対処とかなく、ただひたすら脳の発達を待つって感じですね😅ある程度、要求を聞きつつ、少し要求を逸らしつつ、こちらにもメリットがあるように話を変えたい、と思って日々奮闘してます笑。今日は確実に失敗しました笑
多分、こんな時もあったなぁ、と今を懐かしく思い出す日が来ると思います😂
コメント