※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小2の子供につよく怒ってしまいました。怒鳴りつけてなんで分からないの…

小2の子供につよく怒ってしまいました。怒鳴りつけてなんで分からないの!?と長く責め続けました。
その間子供は黙って手に力を入れて涙を我慢していました。

怒った後も怯えたような目をして私を見てきました。内容は勉強のことで、怒っても分かるわけじゃないし決して強く責めてはいけなかったです。

慢性チックがあり、悪化するのが怖いです。
チックがあるからこそ、私は叱るけど怒らない優しい母親でいなければいけないとプレッシャーを感じています。

本当に私は駄目な母親で、怒ってごめんなさいと子供に謝ったあと…また強く叱ってしまいます。

どうやったら怒らないようにできますか。
チックがあるからというプレッシャーで悪循環している部分があります。(普段我慢していることが多い、疲れていても出さずに優しく面白く対応するように神経をつかっている反動)

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日忙しい中育児お疲れ様です😣💦💦

例えば
姪っ子や甥っ子、
友達の子だったら
もう少し傷付かないように優しく、
どうやったら分かりやすいかなー?と声掛けも慎重なりませんか?☺️
我が子だけど
人の子だとしたら‥と一呼吸考えて発言してます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙏
    普段はめちゃくちゃいい方に気をつけていたのですが、昨日は生理前と疲れもあり爆発してしまいました😔

    我が子にも人の子だったらこうしてる、とワンクッション置けるのすごいですね😢
    見習わないといけません💦

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生理前辛いですよね‥😭
    もうコントロール不可能って感じで
    私も産婦人科に駆け込みました‥😭←

    生理前は特に
    頑張り過ぎない、
    また生理始まって安定したら教えたらいいや‥‥
    って無理し過ぎないようにしてました💦
    ほんと生理とか
    女性の周期の波が憎かったです‥😱😭

    • 3時間前
どらもっち

子供が勉強を理解しないと無性に腹が立ちます、、これは、なぜなんでしょうね。。

昔、塾で勉強を教えていました。
当時子供がいなかった私ですが、生徒さんがどれだけ理解しなくても腹は立たず、どう説明したらしたら理解してくれるかなと試行錯誤してやっていました。

ところが、我が子となると、何でこんなのも分からないんだ!とめちゃくちゃ腹が立つのです。
先日、娘(小3)の友達がうちで宿題をしていて間違っていたので教えたんですが、よその子なので、全く腹は立ちませんでした。

お母さんが我が子に対して期待し、厳しくなり、怒りたくなるその感情は当たり前のことだと思います。
ダメな母親じゃなくて、優しくてお子さんのことをよく考えているお母さんだと思います。

自分のそんな気持ちも受け入れるというか、腹が立つという自分を受け入れた上で、一呼吸おいてみるとかですかね、、

私も結構きつい言い方してしまうので、いいアドバイスが出来ないのですが…😓

どうしてもうまくいかないのであれば、塾なども一つの方法かなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😢
    自分の子供だと怒れてしまうのは他の方もそうなんですね。
    先生が仰るならほんとにそうなんだなって思いました😔

    公文には行っているのですが、文章題などで理解が難しいみたいで…周りのお友達は塾も行かず、おうちでも勉強せずに高得点な子が多くて。息子は塾行っても家でやっても60点代で理解が乏しくて。
    チックがあるのでおそらくadhdや言語理解なのどの発達も少し噛んでいる可能性があり…
    それこそ怒ったって仕方ない、理解と工夫をこちらがしてあげないといけないのにと😔

    アドバイスいただいたように母親だから期待してしまうとか怒りの感情をまずは受け入れることから始めてみます🙏
    一呼吸おくとか、部屋から数分退席するとか。実践します。ありがとうございます🙂‍↕️🙂‍↕️

    • 4時間前
  • どらもっち

    どらもっち

    公文は先生1人が何人も見ているので、理解するのに時間がかかる子にはあまり向かないかなと思います。
    よく出来たシステムですが、出来ないと前に進まないルールだと思うので、そのうち学校の進度と合わないなどの問題も出てくるのかもしれません。

    平均点を取るのが目標!という子達を何人も見てきたので、お母さんの負担感はよく分かります。

    こんなに教えているのに塾に行かせても無意味なのか…と悲しくなるかもしれませんが、私は、それでもやっぱりやる意味はあると思っています。

    勉強を教える時に、時間の見通し・量の見通しを持たせると、少しやる気を持ってくれることが多かったです。
    また、あまり説明を長くせず要点をしぼって教えること、難しい文章題はあえてやらない、なども一つの方法かなと思います。

    出来たらしっかりと褒め、正解・不正解に関わらず、しっかり話聞けたね!とか、綺麗に書けたね!などと、褒めるようにしていました。

    親子間だと難しいかもしれませんが、お子さんもお母さんも本当に頑張ってると思います。

    ご自分を責めないでくださいね。
    みんな、子にはイライラするものです。

    • 41分前
らん♪

そんな悩んでいる時点で素敵なお母さんですよ😭🫶

私なんてしょっちゅう怒鳴ってますよー💧
でも怒鳴った日は余裕ある時に沢山ハグして、大好き大好き言ってます
勿論、生理前やらイライラする時は無理ですが🙅

チック気になりますよね。
上の子もチックあった時に私が気にしすぎて病んじゃったので、
もう何も気にしないようにしてます!

お母さんも人間ですからイライラしますよ。
あと私は娘にハッキリ伝えるようにしています!
ごめん今日ママ、イライラの日だから強くいっちゃったらごめんね?でも大好きだからね!
とか
○○(娘)も調子悪い時あるよね?ママも同じ時あるんだ、ごめんね?
とか...😹
意外と理解してくれて、
分かった!オッケー!
なんて言ってくれる日もあります笑

アドバイスになってなくてすみません🙇‍♀️

お母さん頑張りすぎないで..✨✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙏
    読んでいて涙がポロポロ止まらないです💦

    チックはストレスで脳が反応してしまうのでそれがプレッシャーになりますよね😔決してその子が弱いわけでも当てつけでもなんでもないのに。見ていると苦しくて悲しくて。焦りとか…苛立ちとか。

    今日はママ怒れちゃう日かもしれないって、今日学校帰ってきたら話してみます🥹きっと、そういう日もあるよね!って頭撫でてくれます😭息子は優しいのに、私は冷たくしてしまって…。

    こちらが我慢我慢ってなるよりも、ごめんねって言いながら息子に理解もしてもらえるようにやってみます🙏ありがとうございます!

    • 3時間前
  • らん♪

    らん♪

    息子さんなんですね☺️✨
    男の子って、本当にお母さんに優しいですよね。
    まだ下の子3歳にもなりませんがママ大好きで優しくて、
    女の子とはまた違うなって感じています☺️

    チック見るの辛いですよね。
    私の育て方がダメだったのか?
    私がいけなかったんだ..
    何度も何度も悩みました。涙
    大丈夫ですよ..
    慢性チックでも必ず良くなる時が来るので。
    主治医からは、自分の脳でオッケーだ!ってなったら必ず無くなるからって言われてました☺️

    涙流して、何が正解か分からないって悩んで、
    それでも子供を1番大切にされているお母さん達も沢山いるって思ってくださいね..✨
    私も心強いです!

    一緒に気抜きながら頑張りましょう☺️🫶

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

私の母もそうでした。コントロールできないなら心療内科にいきませんか?

はじめてのママリ🔰

勉強が出来なくて怒るなら、生きてるだけで丸儲け🎵発想でいいんじゃないですかね?😙

生まれた日の事思い出してください♩
産まれる事をあんなにも楽しみにして、御大満足に生まれて来てくれた事だけで、目の前にその存在がいるだけで嬉しかったじゃないですか😢

学力自体は、もっと大きくなってからじゃないと結果なんてわからないし、小2で決まるもんじゃないし。
うちの姪っ子なんて、学生時代勉強系の習い事一切してなければ、賢かった印象もないけど、現役難関大学ですよ。
中学受験が難関大学の王道ルートみたいな、〇〇ママは幼児から公文させてたら、、みたいな洗脳にあってるけど、間近にいる子は逆で、中学受験→Fランです。
そう考えたら、小2のあの時勉強してなかったせいだ!!
なーんて、全く思わないですよ😙

小学生の頃沢山遊んでた今よりも年配の方々の方が、習い事ばかりしてる現在の子達よりも学力高いんです。

今の親は自分の子供時代を忘れて子供に厳しすぎます。
もう令和ですよ?これからはAI時代で、誰もが答えのない時代に突入していこうとしてる中、いつまでも答えのある問題ばかり解いては、時代に乗り遅れていく様に思います。

全てAIが答えを持ってるのに、その答えの正当性を求めるより、人間にしかない力を本当は向上させて行かないといけないのに。
大人だって、今電卓AI使ってるのに。
育てるなら、生み出せる能力であって、答えの正答率ではないです。

もっと柔軟な考え方を♩