※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こたぬ
妊娠・出産

25週の高齢初産の女性が無痛分娩を希望していますが、リスクに不安を感じています。無痛分娩の経験者からの体験談やアドバイスを求めています。良かったことや後悔などを教えてください。

25w高齢初産です。
無痛分娩を希望していますがリスクなど見て怖くなってしまっています💦旦那まで怖がっていて余計不安になってしまいました、、、
ビビりだし、体力も不安なので無痛分娩希望にしてるのに安心して挑めないのも嫌です、、

無痛分娩の経験がある方、無痛分娩を選んでる方のお話が聞きたいです!

良かったこと、後悔とか起きた出来事などあれば教えて下さい!

コメント

yk

2人目を無痛分娩で産みました。
良かったことは何よりもいきみ逃ししなくていい事。圧倒的一位です。
産む時は頭が出るのにお股が広げられてる感覚があり陣痛の痛みが無い分痛かったですがそれ以外は大丈夫でした。

実際起きた事としては麻酔の効きを確認する為に保冷剤の冷たさや痛みを聞かれるのですが、私が痛みを触られた感覚があるかで答えてしまい、麻酔が効き過ぎてお腹までの予定が首下まで感覚が鈍くなる時がありました💦特に問題はなかったです。

はじめてのママリ🔰

無痛で良かったと思ってます。産んだ後も胎盤が出たり会陰切開後縫ったりずっと痛みが続くので💦

ちなみに私は自然から8〜9センチで我慢できず無痛に切り替えてもらったのですが、あまりに痛い痛い言い過ぎて麻酔追加されて陣痛が全くなくなり、また陣痛を誘発し〜と途中でかなり痛みが続く展開になってしまったので無痛なら最初から無痛にして計画的に分娩するのがおすすめです。
ちゃんと計画的に産めた方は無痛で済んだらしいので💦

こうママ🍀

あくまで私の経験からです。
37歳で初産で計画無痛分娩でした。私は大学病院で計画無痛分娩しかしてなかったので促進剤を使用しました。
初産の計画無痛分娩は私的にはやめた方が良かったかな?と今では思ってます。
初産だとなかなかおりてこなかったりするし、麻酔の利き方にもよると思うのですがいきむときになかなかいきめず私は結果鉗子分娩になりました。それがすごく後悔です。
私の周りで無痛の子は割と2人目出産の時にそうしていて。それは1人目の時の出産の経験があるので出てきやすいのでいいみたいです。

、

3人目だけ無痛しました!
産んだ産院がとにかく痛み0にしたい方針だったので痛かったらすぐ言え〜!って感じでまじで痛みなく本当にテレビ見たまま産めるレベルでした😂
3人目だったのもありますがとにかく産後が楽でまじでやってよかったと思ってます。
陣痛なし促進剤、陣痛からスタート、無痛としましたがまじであんな痛み感じる必要あったのかな?って思うんで無痛おすすめします☺️
特に後悔した点はないです。

はじめてのママリ🔰

37歳初産の時、無痛分娩選びますが、

思うように子宮開かず、

出産延期か、帝王切開選んでと言われ、

ある程度陣痛も味わってたし2度は嫌だと思い結局
緊急帝王切開選びました。

無痛分娩の麻酔はホント陣痛感じなくなります😊

紅茶

無痛、普通どっちも経験しました!
1人目は普通分娩希望してたのですが色々あって途中から無痛分娩に切り替わりました。
麻酔で足の感覚が鈍って、足に力が入らなくてうまくいきめずに、分娩が長引いてしまい、吸引分娩になりました。
出てくるのに時間がかかったせいか産声がすぐにあがらずに先生や助産師さんがかなり焦った様子で
羊水を吸い上げたり足をたたいたりしてようやくか細い産声が聞こえました。
あと出産が長引いたせいなのかかなり出血もありました😣

✩sea✩

3人とも最初から無痛分娩で出産してます( ・ᴗ・ )
(1人目は20代ですが)
1人目の時は先に破水してしまって、更に私が微弱陣痛体質のようで、促進剤打っていてもなかなか本陣痛に繋がらず、お腹の中の赤ちゃんは回旋異常で横向で止まってしまって(無痛は関係ないです)、なかなか生まれなかったですが、無痛にしなければ良かった、なんて思ったことないです!

めめむむ

初産で無痛分娩でした!
24時間無痛対応している病院だったので計画ではなく自然に陣痛が起きるのを待ってから病院に行き、子宮口5cmで麻酔を入れてもらいました。

麻酔を打ってもらうまでは陣痛に耐える必要がありましたが、最初から完全に無痛だと進みが遅くなると聞いていたので陣痛に耐える時間があったのは結果的に良かったです。促進剤は使っていませんが初産にしてはかなり進みが速く、陣痛が10分間隔になってから8時間程度で出産しました🙌

計画かそうじゃないか、完全に最初から無痛か途中から麻酔を入れるのか等そのあたりは病院によって異なると思うので、ご自身の分娩先がどのような方針か確認されると良いと思います🙆‍♀️