
子どもが夜遅くまで寝ないことに悩んでおり、トイレに行きたがることや旦那の影響でストレスを感じています。朝の機嫌も悪くなり、困っています。
昼寝してないのに12時近くまで起きてるのって病気ですよね。寝かせたいのに中々寝ないのがほんとストレス。
昼間はトイレ行こうとしないくせに寝なさいって言って寝るのかと思いきや、おしっこしたいトイレトイレ言い出してトイレ連れてけと。こっちも寝る体勢になってるのに遅い時間に数回。それもイライラします😑もう寝る時間だろうがーーーーーー!といつも頭の中で叫んでいます、笑
明日は幼稚園だっつーのにそういう日に限って寝ないので当たり前に朝早く起こすと機嫌悪くて泣いてます。自分が早く寝ないから悪いんでしょ!と言ってしまいます😭朝から怒りたくないのに
早く寝る日もありますが旦那が帰ってきてちょっかい出して起きてしまうということもよくあります。自分が起こしたくせに放ったらかしで。旦那にも腹立つ😤ほんとに夜寝る前がストレスすぎて最近無理(´・Д・)✋
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
とりあえず旦那さんの寝かしつけ🔪が必要そうですね…😌
お子さんは元々ショートスリーパーとか夜型の体質とかもありそうですよね。
夜型朝型とかは遺伝子レベルで決まってるみたいですし

はじめてのママリ🔰
上の子が2歳の時、そういうことかなりありました😭睡眠に良いと言われることをいろいろと試行錯誤しても全く効果なく、ずっとこのままなのか、と絶望してましたが、なぜかだんだん早く寝るようになって小1の今は8時半に寝てます😭イヤイヤ期も関係してるのかなと思うのと、大きくなってからは寝るの嫌い!ずっと遊びたい!と言っていたのでそのせいかなと思いました💡下の子は今寝るのが22時なのでだいぶマシですが、早く寝てほしいですね、、、
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!娘もだんだん早く寝るようになるかな…なってくれって思います😂まだ日付超えないだけマシって思いますよね🤣
- 4時間前
はじめてのママリ🔰
そうですね…🔪
たしかに、小さい頃から寝るの遅めでした😂私も旦那も夜型なのでそれもありますかね、、笑