※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小2の長男が宿題を自分で終わらせるが、注意を聞かずに苛立つことが多いです。下の子には怒らないため、長男が不公平に感じているようです。どう接すれば良いでしょうか。

小2の長男、発達グレーです。

学校から帰ってきてすぐに宿題にとりかかり、宿題はすぐにきっちり自分で終わらせるのですが、宿題をテーブルに置きっぱなしだったり、鉛筆を削るように言ったり、音読カードを書いてと言ったり。。
話を聞いてるんだか、聞いてないんだか。

今日も注意してる間に、その注意を聞いている態度に余計に苛立って、じゃあもう勝手に習い事に行けば?と言うと、「うん、分かった。」と言って、普段なら送っていくことの方が多い習い事に傘をさして1人で歩いて行きました。

そういう子にはあまり怒らない方がいいと、よく見聞きしますが、じゃあこういう子はどうなるんですか?少しずつ出来るようになりますか?

下の子にはほとんど怒らないので、長男も自分ばかり怒られると思っているようです。でも本当に長男はそんなことばかりで、下は女の子なこともあり、本当に怒ることをほぼしません。

優しくしたいけど、じゃあ怒らないでいつまで私がフォローするの?と思うと、早くできるようにさせなきゃ、本人が困らないためにきちっとしなきゃと思って、ついつい手も口も出てしまいます。

コメント

はじめてのママリ

どの辺が発達グレーなの?
と思ってしまいました。
宿題も自分でやっててエラいなと思いましたし、習い事に1人で歩いて行けるなんて立派だなと思ってしまいました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    小2の子は、宿題をさっさとやるだけで◎なんでしょうか?😣自分で片付け、鉛筆削り、音読カードの記入、その一連の流れくらい、もう一年生の頃からやってるんだし、それぐらいは親に言われなくても出来てもいいんじゃない?と思ってしまって😥
    いちいちあれこれ確認して、やれやれと言うものなの?と。

    習い事も1人で行くのが立派なんですか😭それだけでも褒めてあげるポイントなんですか😭😭家からすごく近いわけでもないけど、まぁ校区内だし、そんなものかなぁと😭

    • 7月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    もし発達グレーなのであれば、お子さまに求めすぎでは?
    定型発達であれば難なくできることも、お母様が発達グレーと思うのであれば多少なりとも援助はしてあげるべきかと思いました。

    • 7月14日
はじめてのママリ🔰

小2ってそんなもんじゃないですか、、?私自身がそうだった記憶です。
なんでも出しっぱなしでコラ!片付けしろ!と怒られてました
下の子は女の子だし性格的にも散らかってるのが嫌とかそんなことはないです?

怒っていいと思いますけど、1人で行けば?と突き放されたら悲しいかもしれないです。
言いたくなる気持ちも分かります。
一人で雨の中傘をさして行ったと思うと少し胸が痛くなります。途中で何かあったら多分一生後悔するよな……とか色々
ママさんの大変さもあると思います。
ただ、送り迎えとか金銭面で勝手にしろ!と言われたら子供は苦しいだろうなと私の経験から思いました。
片付けが出来るまで口うるさく言っていいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママ的に散らかってるのが嫌なら、とりあえず綺麗に片付けなくていいからここに入れてと、入れ物やケースを準備してはどうですか??
    朝ないないってなることも無いですし、
    そのケースに入ってるから自分で入れて持っていってねとか

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    宿題をランドセルになおさず、置きっぱなしを放っておくと、確実に翌日持って行くのを忘れてしまうと思います。すごく忘れっぽいのがグレーなところでもあって😥だから私が毎日口うるさく言っちゃいます。でもこれを怒らずに毎回優しく言ってるだけで、いつかは出来るようになるのかなぁと思って💦いつまでもこのままだと、社会で生きていけないよとか思っちゃうんです😞
    発達グレーなことは学校の先生からもそれっぽいことを言われているので、確かに少しそういう傾向はあるんだと思うんです。。

    • 7月14日
はじめてのママリ🔰

うちの子も同じですよ!
口出しあまりしていないです。宿題忘れても自分でなんとかしますしフォローしていても出来るようにならないので放置です。

最近は鉛筆削ったりするようになってきました。

もこもこにゃんこ

宿題をスムーズに出来るだけでめっちゃ羨ましいです🥹
うちはまず宿題だけで一苦労ですよ😂

机の前に、「宿題→片付け→鉛筆削る」とか書いて貼っておくとかですかね🤔
うちは鉛筆削りは諦めました〜💦好きにせぇ。って思ってます。

ママリ

発達グレーでもなんでもない小2の息子もそんなもんですよ😅(笑)でも別に怒ったことないです。
うちなんか次の日の支度なんか私がやってますよ(笑)
息子が確認して、持ち物はこれだよーって言うからわかっとよーって私がやってるし、
音読カードなんか親が書くものだと思ってたので上の子も下の子も私がずっと書いてます😅

鉛筆は小5の姉に促されて渋々やってたりもしますけど、
自ら進んでなんかやることはなくて
これやったー?これはー?って聞いてますよ!


うちの場合は、日中学校で頑張ってきたんだし家でくらいごろごろすればいいじゃんと思うんで、そこまで求めてないです(笑)

発達に問題がない子にもそんな感じなのでもし本当に発達グレーなら求め過ぎだと思いますよ😅

はじめてのママリ🔰

うちの子は宿題は後回しです…😂
学校帰ってきたら疲れ切ってて、やりたくないそうです。
そしてまだ一人ではお出かけできないです。マンション下のゴミ捨てすら行けないです😇
というわけで、すぐに宿題終わらせる、一人で習いごとなんて、うちからしたら「すごい!」です👍

息子の場合は、息子なりのタイミングがあるみたいで、私が声かけても自分のタイミングじゃないと絶対動き出さないです😓
お子さんの場合も、宿題が終わったら一旦そこで終了、みたいな流れがお子さんの中であるのかもですね。
声かけるとすれば、「続きはいつやる?」と聞いて、お子さん本人にいつやるか決めさせる。その時間になっても動き出さなければ、「続きをやる時間だよー」と声をかけてみられては☺️

うちはそんな感じでやっていて、とりあえず本人にやらせてみて、抜けがあったら「あとこれもあるよー」と手助けしてます。
正直面倒くさいですが😓本人のやる気のある時に合わせてあげると、本人も動いてくれるかなと思います😊