※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

夫が助けてくれないことで、孤独感や愛されていない気持ちを抱いているようです。期待が大きいのか悩んでいるのでしょうか。

私がしんどいなと思う時、夫が助けてくれなかったり寄り添ってくれないことにむなしく感じます。
10ヶ月で、うんち替えの時に大泣きしながら寝返りする赤ちゃんに、「もうやめてよ〜💦できないよ、誰か助けて〜💦」みたいに私がワーっと言ってしまいました。
赤ちゃんにイライラする気持ちと、夫に来て欲しい甘えもあったりで…
オムツがやっと終わったあたりで、大丈夫?と声をかけてくれて、その後に騒いでごめんねと言ったら「落ち着いていこう」と言われました。
洗濯はしてくれていましたが同じ部屋で部屋干しをしていたのですぐ来てくれるかなと思ったり、本当は「寝返りするから大変だよね」とか「次から手伝うよ」みたいな言葉を期待してしまって、そばで困っていても助けてくれないのか…とショックでした。
本当に好きな人なら、はいはい〜!とすぐ助けたいなと自分なら思うので、そうされないのは夫から愛されていないのかなと考えてしまいます。夫は8歳上なので、大丈夫だよと包み込んで欲しいとついつい思うのですが、期待し過ぎなのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの旦那みたいです😂
私が騒いでも全然助けてくれないまま
7年経ちました😇
私も期待しすぎていたのと、
ちゃんと言葉で伝えなかったから
いけなかったなーと
今となっては思います。

仲良くしていきたいなら、
してほしいことを言葉や態度で伝えないと
自分に言われてると思わなかったり、
余計なことしないでおこうと思うらしいです。


我が家の場合、
私がどんどん強くなって、
もう全然頼らないです😇
旦那さんも助けを求められてるうちに
助けておかないと
今後どうなるか…苦笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!

    はじめてのママリ🔰さんの旦那さんも同じ感じなんですね💦
    やっぱりはっきりと言葉で伝えないとわからないから、相手もどうすればいいのか迷いますよね。
    今度からは、落ち着いてはっきり言おうと思います!

    私ももう結婚してから5年経ちました。
    恥ずかしいですが、最初はこういう時は抱きしめてほしいとか伝えていたはずなんですが、結局1度もされた事なくて😂

    もういい加減にそういうのは諦めないといけないんだよなと悟りつつ、夫が辛そうな時はぎゅっとしたりゆっくり休んでねと声を掛けたり私はしてるのに…と今日のように度々ショックを受けてしまいます🥲
    私もいつか強くなりたいです!😭

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

私も同じようなことありましたが、期待しちゃだめです。虚しくなるだけでした。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!本当に、期待したら虚しくなりますね😭期待は辞めます!

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

子供産まれて6年。
もはや期待なんてものは捨てました。
色々頑張ってきましたが、男性脳と女性脳の違いはどうしようもないです。
マルチスキルはないし、察する能力はないし、その都度言語化しなきゃで私が疲れました😭

私も上の方と同じく頼れないと諦めて、私がどんどん強くなって、今や旦那いなくてもOKじゃね?状態です🤣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!本当に、私期待し過ぎてたんだなーと思いました💦
    脳のしくみはどうしようもないから、諦めるしかないですね🥲
    この後大変なら夫のお義父さんに手伝いをお願いしようみたいに言われて、そうじゃなくて…となりました😭

    私もどんどん強くなって、期待しなくても何でも来いな自分になりたいです!

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

毎日お疲れさまです👏

旦那様にはすぐに様子を見に来て欲しかったですよね💦
ただ旦那様に直接「困っているから助けて」と言ったことはありますか?その場合は助けてくれるのでしょうか。
お互い親としてのキャリアは一緒ですから、いくら年上でも子育てにおける奥様の希望を予想して動く、みたいのは難しいのかなと思います。愛されてる・ないではなくて、子育ての経験が少ないだけだと感じました。(直接お願いしても助けてくれない場合は話が違ってきますが😂💦)

うちも6歳年上ですが、子育てに関しては自分で考えて動いてくれなかったので、めちゃくちゃ指示出してました😂子供が2歳半の今はマシになりました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇‍♀️困っているから助けてと言ったことは何度かあるのですが、それなら他の家族に助けに来てもらおうという話をされます💦
    夫は教師で仕事のことを四六時中考えているそうなので、私の困り事は夫には対処できないから他の人に助けてもらいたいと思っていると、前に夫から言われたことがあります。

    元々強迫観念があり精神科も受診していたらしいので、指示すると無表情になることがあり、言いたくなることもあるのですが飲み込んでいます。
    夫が大変なのは理解できるのですが、夫が辛そうな時は抱きしめたりゆっくり過ごそうねと話したりと私はしてるのに、夫は私のことを他の人に託すんだなと悲しくなるので、最近は面と向かって助けを求めにくくなってしまった感じです🥲

    • 3時間前
ママリ

うちも8歳旦那が上ですが、包容力のかけらもないです🙂‍↕️笑
わかります、期待するし、察してほしい!
でも男は(うちの旦那は)無理です!笑
SNSや芸能界にいるよくできたパパは幻だと思っています笑笑
とは言え、息子の親は旦那しかいないので旦那ともうまくやっていきたい、、、なので上を見て期待したりはせず、かといって下(自分の旦那以下の人)と比べることもせず、旦那そのものを見て、自分は旦那とどうなっていきたいのか、そのために必要なことはなんなのか、考えて冷静に伝えるようにしています!笑
あとは本当に手がかかりますが、教育していくしかないです!笑
我が家は絶賛教育中です!笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇‍♀️男の人は察しては無理なんですね!😭
    よく、話し合って分かり合えるようになったみたいな話を聞いて、話し合えばそうなれるかなと思ってました!幻なんですね😂💦
    他の人と比較せず、夫のことをちゃんと見て、冷静に伝えたいと思います!

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

察して欲しいは通用しないです!笑
うちは1人目の時にそれで大喧嘩しました😇
指示するのみです!
うちはもう、やって欲しい事をそのまま伝えるようにしてます!
「〇〇やって!終わったら教えて!」
「できたよー」
「はい!次これ!」
みたいな感じです😂
察して待ちしてるとストレス溜まります!ほんとに仕事できてる???って思うくらいこっちが指示してます🤣🤣🤣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇‍♀️
    指示すると無表情になったり、私の余裕が無くなってるから他の家族(私達の両親)に助けに来てもらわないとと言われることがあり、それが嫌でほとんど私が赤ちゃんのお世話をしているのですが、今日みたいな突発的にご機嫌の悪いうんち替えの様な時は咄嗟に頼りたくなってしまって、上手く言えなかったなと反省です💦
    自分の言い方では回りくどかったなと思いました💦察してはダメですね😭
    やって欲しいことをそのまま伝えてみます!

    • 3時間前