
夏休み中の面談で、乱暴な子について担任に相談することは効果があるでしょうか。親の態度に失望しており、今後の対応が気になります。
小学校1年生の先生と親の面談が夏休み中にあります。クラスに乱暴や暴言が酷い子がいて困っています。親は放任主義なのか、怪我をさせても悪びれる感じもなく、知らんぷりです。よくその状態で参観日来れるなーと呆れています。本当毎日誰かしらに悪さをしている子ですが先生がくると隠したりやらなかったり悪知恵も凄いです。
面談時、名指しでその事を担任に話してみようと思うのですが
話して何か変わるものでしょうか?
夏休み中に話して二学期から何かかわるものでしょうか?
今まで小学校1年生男児というのもあらり怪我がさせられても寛大に見てきましたがちょっと頻度が多いのと
参観日でその親の態度をみてああもうこれは無いなと思いまして。
この親にしてこの子ありな子だと
どうにもならないのが現実ですか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

アナスタシア
言ってもいいと思いますよ。
個人懇談はそんなに回数ないので。
2学期でその子が変わるとは全く思いませんが、オブラートに包まずいうなら「怪我等もあったのでクラス替えのときにできれば離してほしい」と伝えるかもっとやわらかく伝えるかですね。びっくりするような乱暴だなと思った子でも学年があがるにつれて落ち着く場合もありますし逆に良い子だったのに学年があがって言葉遣いがどうしちゃったのかな?って思う子もいます😂

はじめてのママリ🔰
小3息子が小1の頃、一学期にとある子によく嫌がらせをされてたんですが二学期には嫌がらせされなくなり三学期には落ち着いてました。
別の子で、小1から“学年一の問題児”と噂されてる子は未だに落ち着いてません。
またまた別の、幼稚園の頃から他人の作品壊したりしてた子は小1の終わりにADHD衝動型と診断されたらしくお薬処方されてからは落ち着いてます。
本当に色んな子が居ます🫥
大体の子は家庭環境に問題あるっぽいのでどうにもならないと思いますが(先生も疲弊してます)、怪我させられたとかのトラブルがあった子達は席替えで席離してもらったり、次学年はクラス離してもらってるようでした💡
-
はじめてのママリ🔰
終業式までに報告しておいたら懇談会で対応した結果やこれからどうしていくかなどを聞けるかと思います💡- 10時間前
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。うちも園時代は一番のトラブルメーカーだったので小学校上がって更に酷いトラブルメーカーがいる事にびっくりしたのと、親御さんも辛いだろうなと思い怪我やら事故につながることをされても穏便にしてきました。
でも、私も園時代から謝罪だけはとにかくきちんとしてきた自負があるなか、謝罪すらない親に呆れたのと(頼んでないが先生から連絡がいっている)
目の前で悪さをしても叱らない事に本当にびっくりで。
夏休み明けに少しは変わってくれたらいいなと思います😞- 10時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。クラス替えは2年に一度なのですぐじゃないのが残念です😥その子の乱暴さや暴言もですが何より親が非常識な印象で😞何かされたら先生にまず報告するように話していてその子は叱られるようですがまた繰り返しで親子で指導してほしいなと思ってしまいました。クラスはすぐ変わらないですがまず担任に話してみます!