
2歳4ヶ月の娘が怖がりで困っています。物音やテレビに驚き、抱っこを求めることが多く、自己嫌悪に陥っています。同じような経験を持つ方はいらっしゃいますか。
怖がりすぎる娘2歳4ヶ月になったばかりです
あらゆるものインターホンや
物音にびっくり
テレビもダメになり
抱っこ抱っこ正直イライラしてしまいます
それが娘にも良くないのはわかってて自己嫌悪で
泣きそうになります
同じようなお子様お持ちの方いませんか?
臨月ということもあり
情緒が不安定すぎてやばいです
また子供も発達的に大丈夫か心配になります
怖がりなこといがいは
心配なことはなくコミュニケーションもとれますが
とりあえず神経質、怖がりすぎて
友達の家に行ってもパパさんがいると固まるし
帰ると言うし
友達の家も楽しそうにしてるくせに
帰ったら楽しくなかったといったり
嫌になります
- 👶(生後1ヶ月, 2歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
末っ子2歳半ですがうちもめちゃくちゃビビリですよ〜!基本抱っこマンですが何か音したりするとすぐ「ママ😢なんの音?😢」ってシクシク抱っこ〜ってきます!!!発達は確実になにも問題ないのでたぶんただのビビりなんだとおもいまふ!

退会ユーザー
息子もインターホンがなると「誰?」と私の脚にくっつきにきます
テレビに悪役(アンパンマンパンの敵キャラ)がうつると「消して」と言いに来ます
恐怖という概念を理解した成長とも捉えられますが、お子さんの場合少し度がすぎている気がします
車のエンジン音や工事現場等他の音は大丈夫なのでしょうか?
もしその音も苦手なら聴覚過敏かもしれません
-
👶
エンジン音や工事や雷の音とか
飛行機とかも大丈夫です💦😭- 7月14日
-
退会ユーザー
となると突然の音、予測できない音が苦手なのかもしれませんね🤢
保育園/幼稚園でも同じように特定の音に過剰に反応することがあるなら一度相談されてみてもいいかもしれません🙆- 7月14日
-
👶
相談とはどこにしたら良いのでしょうか?
まずは小児科とかでしょうか?💦- 7月14日
-
退会ユーザー
一度耳鼻科で耳に異常がないかみる→異常がなければ一応発達相談になるので、市の子育て支援課?があればそこに「発達に大きな遅れは感じないが、物音やテレビの音を異常に怖がる。気になるのでみてほしい」と電話すれば心理士面談を設定してくれます
そこで簡単な発達検査と聞き取りがあり、きっと様子見と言われるでしょうが親が強く希望すれば紹介状がもらえます
それでやっと療育の先生や児童精神科医といった専門家にみてもらえる
という流れになります
療育と言われると、発達障害!?となるかもしれませんが、そうではなく療育は苦手を減らすための訓練施設みたいな感じです🙆
これから幼稚園、小学校と大きな集団に入られると思うので、いきなりそこへ入れて怖い思いをさせるよりも、療育という少人数の場で専門家にみてもらいながら「音がなっても大丈夫、自分が害されるわけじゃない」という安心感を覚えていこうという感じになります🙆
息子は発達に遅れはないですが言葉が遅かったので私の希望で療育にいれてもらいました
結果とても楽しそうで、数週間で言葉も増え、人との関わり方がとても上手になったのでおすすめできます🙆🙆💓- 7月15日

はじめてのままり
2歳4ヶ月の
同じ月例の娘が居ますが同じですよ☺️🌱
抱っこ抱っこってきます😂!笑
楽しそうにしてたのに
楽しくなかったとか会話できてるのすごいです🥺
うちはまだそこまでの会話できません😂
臨月だとしんどいですよね💦
-
👶
コメントありがとうございます😭😭
会話はできるのですがとにかく
怖がりで、なんだか嫌だったとか
怖かったとかもう行かないとか
神経質な発言も多くて心配になります💦
お子様は怖がるようになったりとかは
ないですか?- 7月15日
-
はじめてのままり
ありますまります!
我が家もビビリなんで
インターホン鳴ったら
こっちがびっくりするくらいびっくりするし
少しのことで
コワイヨーコワイヨーって言います!- 7月15日
-
👶
お返事ありがとうございます
こっちがびっくりするくらいってわかります笑
しかもこわいよーこわいよーて
側から聞いたら可愛くて少しほっこりしちゃいました🙇♀️🙇♀️
ただの性格ですかね?
テレビとかは普通に見れますか?- 7月16日
👶
コメントありがとうございます😭
うちも発達は全く心配ないくらいなのですが
この過敏さで気になってます💦
テレビとかは全然みれますか?