
【 上の子可愛くない症候群 ‥?】今年の3月に下の子が産まれまだ4ヶ月で…
【 上の子可愛くない症候群 ‥?】
今年の3月に下の子が産まれまだ4ヶ月で
手がかからないということもあるのですが、
2歳を迎えた上の子が鬱陶しく
毎日イライラして手が出そうになってしまいます。
現在子は2人とも自宅保育。
夫は日祝休みで基本週6ワンオペ。
暑さを理由にしているところもありますが
2歳のイヤイヤ娘と下の子を連れて
外に行くのが億劫で3人で家に居る毎日です。
上の子も外で遊べないストレスや
自ら望んでお姉ちゃんになりたかった訳でもないのに
以前より構ってもらえない不満があるのも分かるので
今までずっと上の子ファーストで
接してきたつもりですがもう限界です、、、
食事中は水をぶち撒かれフォークはぶん投げられ
下の子が泣いてお世話すれば
自分を抱っこしろとグズって周りをチョロチョロ
私の食事中も常にまとわりついてきて
下の子が産まれるまではここまで
あまり思わなかったのですが、
もう鬱陶しすぎて声も聞きたくないし
ごはんだってゆっくり食べたいし
子供の声が聞こえない存在を気にしなくて良い空間で
一人になりたくて仕方ないです。
たまには“ママ”じゃない一人の個人として
生きたいと思ってしまうし
夫にもイライラを当たってしまうし
子育て向いてないのかな?
2人も産む資格なかったのかな?と思ってしまいます。
ずっと子2人と家の中の狭い世界に居るので
外に出れば気持ちも晴れるのかなというのもありますが
年子連れの外出のハードルも高いし
出先でまた上の子にイライラしそうで
どうしたらいいものかもう分かりません。
同じような経験のある方々に
上の子可愛くない症候群はいつまで続いたか
共感・励ましのコメントなど頂けるととてもうれしいです。
長文乱文読んで頂きありがとうございました🙇♀️
- ママリ🔰(生後4ヶ月, 2歳0ヶ月)
コメント

ハルノヒ
そのしんどさ、とてもよく分かります😭子育てで一番辛かった時期です。
下の子が赤ちゃんだった頃は、抱っこはあまりしておらず基本おんぶか、ジャンパルーに入れてほぼ放置状態でした。あとはネントレ実施して、19時にはベビーベッドで1人寝させて、残りの夜の時間は全部上の子に使ってました。
日中は、週一のリトミックになんとか通い上の子の動きたい欲をなんとか満たし、一日は実家に避難、あとの平日三日は行ければ支援センターに行って大人と話ができる環境を作ってました。
子育て向いてないわけでも産む資格がないわけでもないんです。0歳児と2歳児を1人で世話するのって、ほぼ無理ゲーなんです。なので、SOS出していいんですよー!
上の子可愛くない症候群に陥っていることに気がついた時私もショックを受けましたが、そこをあえて「大好きだよ。愛してるよ。ママの宝物だよ。」と上の子と目が合えば必ず一言いうようにしてました。自分に言い聞かせる意味もあったかもしれません。
色々試行錯誤して、徐々に上の子の赤ちゃん返りも落ち付き、私の追い詰められ感も薄れていったと記憶してます。
子育てはほんと1人でするもんじゃないです。時には自分の時間を確保することがいい子育てにもつながると思うので、周りの方を頼ってくださいね!
ママリ🔰
コメントありがとうございます( ; ; )
下の子に構いたい気持ちはありますが、基本放置になってしまいますよね。
習い事・支援センターに連れて行くの本当にすごいです‥👏実家も近ければわたしも何日か避難してると思います。
😭😭😭ありがとうございます😭😭😭お子さんへの敢えての一言も素晴らしい。週末の昨日も今日からの一週間のことを考えたら、子供と離れたい思いが強すぎて夕方から一人でスーパーに行かせてもらって少し自分の時間を確保させてもらいました。
無理ゲー・子育ては一人でするものじゃないというお言葉に気持ちが少し楽になりました。とても参考になるお話ありがとうございます!