※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の息子が失敗を私や夫のせいにし、どう対応すれば良いか悩んでいます。息子の気持ちを尊重しつつ、親の責任を感じることも難しいです。どのように対処すれば良いでしょうか。

小1の息子が、すぐ人のせいにします。
(主に私か夫)

昨日、公園の水飲み場で水鉄砲に水を補給していたのですが、外す必要がない蓋をわざわざ外して入れていたので、私が気付いた時には排水溝の中に落ちてしまっていました。
息子は不貞腐れて「ママのせい。ママがここで水入れてたから、真似してやったら落ちてしまった」とブーブー文句言ってました。

私も大人気ないのですが、それに対抗するように言い返してしまって。
でも、「そうだよね、ごめんね」っていうのも違うよな、と。


今朝も、自分が学校に行きたい時間から2.3分過ぎてしまった時も「もう!時間になってるんだから、ママ教えてよ!」と出るのが遅くなったことを私のせいにされました。
なので、「時計読めるんだから、自分で見て出発してよ」と言いました。


どのように対応するのが正解なんでしょうか?
息子の気持ちや失敗を否定するのも違うし、親の責任のように受け止めるのも違うよな、と悩んでいます。

コメント

みい

ありましたそんな時期🤣
もう無視!フル無視してました。
明らかに子供が悪いのに親のせいにしたときは怒りましたね😮‍💨
なんでもかんでも人のせいにしてそれで許されると思っとんなよ!それが許されるのは園児までだわ!!
素直に謝ればこっちも怒らん!
あんたが余計にうちらを怒らせてるの理解しろ!って🤣🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    小学生になり、自分で責任を持ったり頑張る場面が増えるからこそ、親には甘えてるのかなーと思います🥺
    ヨシヨシってするのも違いますよね笑
    アドバイスありがとうございます!

    • 7月14日
ままり

自分のことは自分でするってこと、自分がしたことは自分の責任だよってことを年少から教えていきました。
気持ちの否定や対抗するとかじゃなくて、落としたのは自分だから人のせいにしないよ。あなたが落としたんだよ。と事実を伝えて次は気をつけたらいいんじゃない?って感じで次に繋がるように伝えていくと良いかなと思います。
普段から朝の遅れも自分で見て動かないとねーとか、忘れものも、自分で確認しないと!ママのじゃないしママはわからないよ。忘れても自分の責任。嫌なら確認するしかないよーって感じで伝えています。
そのため今は誰かのせいってことは言ってこないです。
入れなかった自分の確認不足。見てなかった自分自身のミスです。笑
何回か声かけてそれでも入れないようなら、忘れてもママは困らないから別に良いけどねー!困るのは自分だよーって伝えてますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    どうしても「ママのせい」と言われるとイライラしてしまい、正論をぶつけてしまいがちなので反省です。
    これは人のせいではないこと、前向きにこれからどうすればいいか考えることを諭していきたいと思います。

    • 7月14日