※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

精神科へ行った方がいいのか悩んでいます。あまりにも自分がいろいろな…

精神科へ行った方がいいのか悩んでいます。

あまりにも自分がいろいろな事が上手くできなくて
若い時は気が付かなかったのですが、自分が精神的に疾患があるのではと思ってしまいます。

1.無意識に周りをみて行動ができない
2.上司や初対面の人と世間話ができない
 かなり強いストレスを感じてしまう
 なにか余計なことを言ってしまうのではないか
 上手く話さなきゃとおもうと会話ができない
 話の着地点がわからなくなってしまう
3.仕事も、やりたい事はやりたいのにやらないといけない事を忘れてしまう
4.会話のニュアンスなどから相手のはなしの真相を感じ取り理解することができない 遠回しな言い方をされても感じ取ることが難しい
5.最近はましになったが、会話のキャッチボールが苦手
6.家のことがうまくできない
7.掃除が苦手
8.夫に強く当たってしまう
9.電車に乗っていると、具合がわるくなるかもしれないと思うと本当に気持ちが悪くなってしまう
10.過去の自分の発言や失敗をいつまでも悩みなんども自問自答を繰り返して眠れなくなる 
11.今相手は自分に対して嫌悪感をもっているのではないか、今の自分の行動はどうだったのかなど悩み自信がなくおどおどしてしまう
12.どうして自分はもっとうまくやれないのかと嫌になる
13.恥ずかしい


今まで在宅勤務でしたが、ここ数ヶ月仕事が忙しく出勤続きで、今まで行ったことのない場所で仕事をしたり初対面の人と話したりする場面が多く、あまりにもうまくやれない自分は欠陥品なのではないかと感じでいます。


今日も仕事なのに、休み明け行きたくない気持ちが強すぎて休んでしまいました。 昨夜から涙が止まらず朝方ようやく眠れ 泣いては泣き止んでを繰り返しています。

ぜんぜんたいしたことないんです。
そんな悩むことじゃないし、疲れているわけじゃないし自分は恵まれているのに なにがしたいのかわかりません。

仕事を休みたいわけじゃない
家事を休みたいわけじゃない

コメント

はじめてのママリ🔰

軽く発達障害、コミュニケーション障害とかかな?って思いました。
そしてそれが原因で精神疾患も出てきてるのかも。
一度心療内科行ってみたら楽になるかもしれません。病院も合う合わないあるので、良いところが見つかるまで何軒か行くと良いですよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    連絡してみましたが当日はなかなかみてもらえないものですね。

    改めて予約をとってみます。
    ありがとうございます

    • 8時間前
ママリン

精神科医・藤川徳美医師の「医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる」という本人を読んでみてください!

大体は、タンパク質不足や鉄分不足を補えば改善されるようです🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    早速Amazonで冒頭をよんでみました。
    書籍を買うことにしました!ありがとうございます!!

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

病院に行って診断名を出してもらった方が受け入れやすい事もあると思います。
そしたら、今後どうしたら良いとか同じ診断名の方はどう生活されてるとか情報を得れるので過ごしやすくなるかもしれないですね😊

私は過去に鬱だろなーと思い病院に行くとやはり鬱で、でも診断名がついたからこそ「ちょっと休憩しよう」と思え、仕事も休み環境も変える事ができ克服できました。

自分を否定するとしんどくなるので、出来るだけ否定はしないでくださいね😌
たくさん吐き出す事も大切です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    病院にかかり、診断名がついたら病気を言い訳にして逃げてしまう気がしてり

    みんな辛いのに自分はこんなに恵まれてるのに 

    でも、悩んでるくらいなら一度病院で診てもらった方がいいかもしれません。予約してみます!

    • 8時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    逃げていいんですよ!
    むしろ身体が悲鳴を上げてるので自分を大切にしてあげた方が良いです😊
    恥ずかしいことでも何でもありませんし、まず人と比べる必要はないですからね😌
    今はただいっぱいいっぱいになってしまっていると思います。 

    先生に吐き出すだけでも違うと思いますので、行けそうなら病院に行ってみてください😌

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

アダルトチルドレンの可能性はないですか?
精神疾患じゃなくても過去のトラウマから、2のような状況になることもあるようですよ。
私も精神的な問題があると思っていって、アダルトチルドレンと社会不安障害からの症状でした。
9、11、12は社会不安障害の症状と同じです。

そして全体的な印象が、私が適応障害になったときと同じだなぁと思いました。
私も泣きながら仕事に行き、泣きながら帰って来る生活を数カ月続けて、行けなくなりました。
休みたくないお気持ちや自分を責めるお気持ちも物凄くわかりますが、休まなきゃいけないタイミングなのかもしれないですね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    幼少期にトラウマになるようなことは少なかったですが、母は仕事をかけもちしていました。

    社会不安症ですね!調べてみます

    そうなのですね💦数ヶ月もつづけて辛かったですね🥲休んだら戻れない気がして。居場所がなくなる気がします。

    一度病院に通うのも検討します。

    • 7時間前
はじめてのママリ

また、不安なのがもし病名がついてしまった場合保険に入る際ネックになるなどの障害はあるのでしょうか。

書いてあることがまちまちで💦