※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳の息子が寝かしつけ時に「バイバイ」と言い続け、どう対応すべきか悩んでいます。夫が不在で心身共に余裕がない中、耐えるべきか寄り添うべきか困っています。

1人では寝たくないけど私が言う事する事は全部否定したい2歳の息子。
寝かしつけしようとしたら「お母さんバイバイ!!!!」と何度も言われ「バイバイでいいの?1人で寝る?」と聞き返すと「バイバイしない!!!!!」
「バイバイしたくないのにバイバイって言われたら悲しいよ」と言い聞かせますがその後も何度も何度も「お母さんバイバイ!!!バイバイしない!!!バイバイ!!!!ない!!!」

何度も何度もそのやり取りを繰り返して嫌になって「次にお母さんバイバイって言ったら本当にバイバイするからね。お部屋(リビング)に戻るからね。」となるべく優しく伝えました。
ようやく言わなくなったと思ったら3分も経たず「お母さんバイバイ!」
本当に戻るか悩みましたがここで約束を守らなかったら教育に良くないと思い、ギャン泣きされたけど1人で寝てもらいました。

私なりに気を逸らそうと「バイバイ」以外の話題を振りますがすぐ「お母さんバイバイ!」って言われてしまいます。
こういう時って耐えるのが正しいんでしょうか。
ひたすら寄り添い続けるのが理想ですが今日は夫の都合で日曜日なのにワンオペで心身共に余裕がありませんでした。(普段は夫が寝かしつけしてくれます)
皆さんだったらどうしますか?😢

コメント

るんこ

2歳は大人に言われることを拒否しながら自分の意見がどこまで許されるか試したり、自分でなんでもしたいのにまだ一人では難しい自分との間で葛藤する時期だと思います!
でも何度も言われたら母も嫌になるし悲しくなるし…日々一生懸命子育てしてるのにどうして(;_;)となりますよね。しつこいと怒りすら湧いてきますよね💦そんな中ワンオペお疲れ様です(;_;)
そんな時期だと流せそうなら…そうバイバイなのね〜「〇〇くんバイバイ(^^)/」とオウム返しで耐久戦でもいいと思います!でも疲れますよね💦
あとは「そんなこと言われたら悲しい〜えーんえーん」と泣き真似してみる。または、バイバイと言われたら母はお話ができなくなります。電池が切れます。と冗談ぽく伝えてみる。ではお母さんはバイバイしてこのぬいぐるみさんと寝ます!もしも眠くなったら〇〇くんもきてくださいね!と先に寝ちゃう。たまにギャン泣きで一人で寝てもらうのもアリだと思いますよ!!それを続けてしまうと寝るのが嫌なことになるのかもしれないので線引きが難しいですけどね。とにかく色々試していいと思います!
お母さんのこと信頼していて絶対バイバイしない!母はいなくならないとわかってるからこそ言っちゃうんだろうなーと感じます💦お母さんに甘えているんでしょうね(*^^*)

  • ママリ

    ママリ

    確かに日常的に試されてるような気がします。
    さっきも「〇〇くんご飯食べない!お母さんご飯食べない!」と癇癪を起こされて「食べないのね〜わかった。」と流しましたがヒートアップするだけでした…。
    「じゃあ眠くなったら寝よう」「お茶飲みたくなったら飲もう」みたいなタイミングを子供に委ねてもギャーッとなるだけで😭
    信頼あってこその試し行動だとは理解していますが毎日朝から晩までずっとこんな癇癪と向き合ってるので昨夜は限界で部屋を出ちゃいました。
    その場で電池切れ作戦、良いかもしれません。試してみます!
    回答ありがとうございました✨

    • 7月14日
kanakan

うーん2歳なら、大人が本当に考えててるバイバイと違うかもしれません🤔

私なら、勝手にバイバイの歌作って歌ったり、布団に隠れてバイバイしたり、遊んでみるかも!

なんでバイバイ言ってるのか聞きましたか?

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます✨
    確かに私が考えるバイバイと100%同じとは限りませんね。
    「バイバイ」を遊びに変換できたら私ももう少し頑張れそうな気がします。布団に被っていないいない〜ってしたらウケるような気がしてきました、やってみます!😳
    毎回ではないですが自分と違う意見を強く主張された時は「どうして〇〇したいorしたくないの?」と聞く時もあります。
    ただ明確な答えは返ってこずひたすら「〇〇する!しない!する!しない!ギャーッ」と言い続けるか全然関係ない「幼稚園行った!」みたいな今日の振り返りのような事を話し出します🥲
    「1人で寝てみたかった?お父さんと一緒に寝たかった?」みたいに代弁しようとしても同じ結果でした。
    まだしばらく耐える時期なのかなと感じてます…。

    • 7月14日
はじめてのママリ🔰

私なら無視します😂
イヤホンして音楽聴いて聞こえないふりします💦
反応すると余計ヒートアップしちゃう気がするので、注意がきかなければ無視一択です!イライラしますがね😇笑

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですよね、反応を見てるんだろうなって感じがします。
    だからといって完全無視する勇気も私にはなく💦
    でも何を言っても聞いても同じ結果でヒートアップしちゃうなら一旦黙るも手ですね😇
    回答ありがとうございました✨

    • 7月14日
(๑•ω•๑)✧

お母さんとバイバイして一人になりたかったんじゃなくて、多分お父さんに来て欲しかったんですね…😢
私なら一人にはさせないし、その辛い体験が教育とも思わないですが、考え方は人それぞれなので正解はないかと…

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます✨
    おっしゃる通り、普段はお父さんと寝てるし私と寝る日は必ず夫が外で仕事していて家にいない状況なので昨日は「なんで家にお父さんがいるのに一緒に寝てくれないんだ!」ってなったのかな〜と思います…親の都合でルーティンを変えて申し訳ない気持ちです😭
    限界だったとはいえそもそも私が「次言ったらバイバイね」と言ってしまったのが問題かもしれません。
    言った手前本当に部屋を出ないと子供にとってただ無意味に脅されただけ、親が勝手に決めた事を勝手に反故にしただけで混乱させてしまうと思ったので1人にしてしまいました。
    正解があればもっと寄り添えるんですけどね〜〜早く意思疎通が出来るようになりたいです…😭

    • 7月14日