
小1の男の子が食事に集中できず、友達から注意を受けたことに悩んでいます。食事を完食できず、体重も増えない状況です。改善策はありますか。
小1男子です。
食事に集中してたくさん食べるにはどうしたらいいでしょうか。
ASD,ADHDの傾向があり(診断は降りていません)食事に集中できません。
ずっと喋ったり逆にぼーっとしたり。
友達に「給食の時ずっと喋っててうるさいから友達やめる」とまで言われたそうです。
結構ショックだったみたいなんですが、それでも直りません。
給食を完食したことなんて数える程度しかなく、体重が増えません。
時間を決めて食べさすと完食できず体重が減ります。
毎回、箸を持つ・口を動かす・前を向くなどの注意をしていてこちらもうんざりしてます。
何かいい手はありますでしょうか…
- はじめてのママリ🔰
コメント

ちゃこ
時間を決めるというのは、タイマーなど使って食べさせるということでしょうか?
合う方法かわかりませんが、例えばごはん、おかず、汁物などのマグネットを作って近くに置いて、食べ終わったら裏返すとか
時間を決めるなら、砂時計など使って、砂が落ちきるまでにお味噌汁は飲もうね!とかどうでしょうか。
食べることが嫌いにならないのが一番ですから、難しいですよね💦
食事以外にもお困りのことがあるなら、お医者様にアドバイスをもらったほうがいいのかもしれませんが…

まい
療育してる者です。
まずご自宅の食事の時の環境はどのような感じでしょうか?
食事に集中できるよう、刺激はほぼなくすのが基本です。
-
はじめてのママリ🔰
おもちゃや絵本など本人の持ち物のコーナーは食事の席の後ろにあり、食事中にそこを気にする様子はありません。
テレビも消してますし、食事の前に遊んでいたものなどは片付けてます。
ただおしゃべりをずーっとしてしまいます。- 8時間前
-
まい
ご本人の目の前は何もない壁ですかね?🤔
誰かが座っていたりしますか?
食事に関係のないものを片付けるのは大前提として、とにかく刺激を減らすのが大切なので、壁を向かせるか、それが難しければ衝立のようなものを立ててあげるのがよいです。
あとおしゃべりをしたときママリさんはどう対応してますか?
一番いいのは反応をしないことです😄
また、食具は箸を使用とのことですが、それで遊んでしまうのなら、まずフォーク1本でもいいと思います。
食べやすさ重視でおにぎりにしたり、ハンバーグもフォークでさすだけの状態にして、とにかく工程を減らすのがいいと思います。
少し寂しいような気もしますが、このような対策をとって集中できるようになった後、少しずつ刺激があっても集中できるように練習していくことを進めていきます。
なのでまずはご自宅で集中できるようになり、その後給食も集中できるようになるのが目標かなと思います。- 8時間前
-
はじめてのママリ🔰
本人の目の前は私ですね。
壁を向かせるのは初めて聞きました!
ちょっと目から鱗です!
孤食扱いにはならないのでしょうか?🤔
おしゃべりをした時は私がイライラしてて無視してしまうこともありますが、無視は良くないことって教えた手前、「集中して」などと声をかけることの方が多いです。
箸はとても上手に持ち、遊ぶことはないですね!
恐らくまだまだ刺激が多いような気がするので、そこを工夫していかないといけない気がします。。- 8時間前
-
まい
弧食というのは一人きりで食事することではないでしょうか?
そばにいるのですから、一人ではないですよ😂
目の前だと1番刺激が強いので、横並びかL字になるように斜めですかね。
集中して、は具体性がないので、かけるとしたら具体的な言葉がいいと思います。お子さんの話したいことに返事をする必要はなく(話は食事以外の時間に聞けば問題ないです)、〇〇を食べようと次の行動を声かけできるといいと思います。- 8時間前
-
はじめてのママリ🔰
そばにいれば孤食にはならないのですね!
横並びで食べてると私の方を向いてしまうので向かいに座って前を向かせるようにしてたのですが、一緒に座って食べない方がいいでしょうか?
返事をしなかったり軽くあしらうと、不機嫌になりブツブツ文句を言ったり当りが強くなったりします💦
〇〇を食べよう等の声掛けもすることあります!
それは合っているのですね!
良かったです😃- 8時間前

はじめてのママリ🔰
診断もちですがお家で朝と夕しっかり食べてればいいかなって思います
今のところ細身ではありますがガリガリではないです
どうしても給食とかだとザワザワするし回りに気になるものもあるし
場合によっては先生の隣で食べさせてもらえうとか仲良くない子(おしゃべりしない)とかと一緒とか
本人自身だと中々難しいかと
私が給食のおばちゃんやってるのでやはり一定数そういう子はいるのはわかるので隣で指導する位じゃないと難しいかなと
-
はじめてのママリ🔰
朝夕もとにかく時間がかかるので、果たしてしっかり食べられているのか…😅
なんと、そんな対応をしてくれる学校もあるんですね!
個人面談が近々あるので、給食の件は相談してみようと思います。
ありがとうございます!- 8時間前

ママリ
うちの息子も喋ってたり動画見てる時間が長かったりで食べるの遅くてタイマーしてます!
保育園でも食べるのが遅いから長い針がどこに来たらおしまいね!って感じで残ってても強制終了にさせてもらってます!
小学校行ったら時間短いからそのくせをつけたほうがいいと言われて🥲
-
はじめてのママリ🔰
うちも年長の頃から小学校の練習してましたが、スピード上がらずでした…
タイマー使うことで焦って早く食べたりしてますか?- 8時間前
-
ママリ
焦って食べる時もあるし諦める時もあります!あとは自分の好きな物の時はめちゃくちゃ早くてオカワリ要求します!
- 7時間前
-
はじめてのママリ🔰
すごいです👏
タイマー検討してみようと思います!
ありがとうございます😊- 7時間前
はじめてのママリ🔰
数字が好きで時計も読めるので、何時までね、と決めています。
タイマーや砂時計はそっちに気が逸れてしまうかな…と思って試してないですがやはりその方法がよく聞く方法ですよね💦
マグネットの方法も検討してみます!
ありがとうございます😊