※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後10ヶ月の娘が自閉症じゃないかと考えていますわたしだけじゃなく義…

生後10ヶ月の娘が自閉症じゃないかと考えています

わたしだけじゃなく義親も気になるようです

でもまだ小さいからわかりません

それはわかってます

この不安から解放されるにはどうしたらいいでしょうか?

はっきりと診断がくだるまで毎日ため息つきながら生活しなきゃならないのでしょうか。

コメント

まま

どんなことが気になりますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    人見知りなし
    後追いなし
    タイヤくるくる(乗るタイプのおもちゃ)乗らずに手で押して遊ぶ(まだ乗れないだけ?)
    車のおもちゃのタイヤを親が離さなかったら30分はなめる(歯は上下8本生えてる)
    帽子嫌がる
    支援センターのイベントに参加してもじっとしていられず隅の方に行き壁でつたい歩きをしているためイベントも参加した感じなし
    周りによく動く子のお母さんで顔覚えられてる
    支援センターで勝手に1人で違う部屋に行く、ママが居なくてもぜんぜん平気

    • 8時間前
  • まま

    まま

    うーむ…それなら赤ちゃんだと全然あるあるだと思います。目はあいますか?

    • 8時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    目は合います。
    呼んでも振り向かないことがあります。振り向いてこっちに笑顔で向かってくることもあります。

    あと、型はめ?ができないです。ボールを上から落としてくるくるボールが下に行くおもちゃがありますよね?あれを支援センターでやらせてみても、ボールを入れないしそもそもなめてしまって遊びになってないです。ポットン落としができないです。

    • 7時間前
  • まま

    まま

    どうしても気になるなら、早めに療育通わせるといいと思います!

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育通わせたほうがいいと思われたという事ですか?

    • 7時間前
  • まま

    まま

    気になるんですよね?不安はとてもよく分かります!ここでいくら大丈夫、と言われても育ててるママは不安ですよね?療育に通って伸びる姿見たら安心出来るんじゃないかなと。

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

↑の返信を読みましたが、10ヶ月なら全然おかしくないです。
我が子2人とも全く同じ感じでした。下はまだ小さいから分からないですが、上は小2で健常。お勉強もできるし特に問題ないです🙆
不安から解放される…かは分からないですが、たとえどんな子であっても一生懸命育てるしかないのは全国のママみんな一緒かなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一生懸命育てるしかないのはそれはそうですね。そんなこと分かってます。

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    気を悪くさせたなら申し訳ないです。
    私の親友の第一子は最重度の自閉症ですが彼女自身が言っていました。一生懸命育てるしかない。この子に何かしら特性があるなら親が勉強して知識つけてこの子が生きていけるように手助けするしかないって。
    ここで皆に肯定的な意見を聞いても、多分ママリさんの心には入らないと思います。既に自閉症だと疑う気持ちがかなり強いように見えます🥲
    発達の目安は何を参考にしていらっしゃいますか?
    もしSNSや支援センターの、たまたま発達が早い他の赤ちゃんと比べているのであれば、それだけで判断するのは危険だと思います。
    市の窓口に相談はされていますか?専門の相談員に繋げてもらえるので的確なお話をもらえますよ。
    コメントに出ている公文のくるくるチャイムのようなポットン落としは大体目安10ヶ月からですが、それは10ヶ月になれば即できるという意味ではありません💦

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自閉症なんだろうか…って悩む時間が苦痛です。自閉症であればわたしも行動できるけど、誰に言ってもまだ分からないと言われ、義親にも違和感あると言われ、旦那に話しても全く気にしてない。すごく孤独感があります。支援センターでは浮くし、おもちゃもなめるばかりです。

    おもちゃのスマホも、娘より二ヶ月下の赤ちゃんはボタンを押して反応を観察しているのに、娘はボタン押せずスマホゆひたすらガリガリしています。

    発達の目安はネットの情報だったり、自閉症の症状を調べたり、あとは同じ月齢の子と頻繁に支援センターで会うので実際に不安に感じて10ヶ月検診で話してみたり。
    保育士が身内にいるので話したり。

    • 6時間前
はな

10ヶ月でその行動は何も違和感感じません!
どうしても気になるなら、保健師さんとかの育児相談がきっと地域にあると思うのでそういうところで相談すると少しはスッキリするかも

はじめてのママリ

不安から解放されるためには

調べない
比べない
支援センターなどの集まりに参加しない

ですかね?情報をシャットアウトすると楽になりますよ🙌

コロナ禍の赤ちゃんたち、支援センター閉鎖されてましたけど元気に育ってますから、行って辛くなるなら行くことはないのかなぁと思いました。

ちなみに私も上記の内容だと10ヶ月の赤ちゃん、なんの違和感も感じないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    じゃあなぜ義親まで違和感を感じるのでしょう😥

    わたしは心配性なので、わたしだけが勝手に悩んでいるだけならよかったのに…

    おもちゃのスマホを持たせてもボタン押さずになめるんです。
    娘より二ヶ月あとに産まれた子は、ボタン押して遊んでました。

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

あまり気にしなくても良さそうな気がしますが、定期的に行われる健診では何か言われましたか?
市で相談会などあってるならば専門の方に話きいてもらったら少しはスッキリしそうかなとおもいます☺️

ママリ

上の子も同じような感じでしたが
普通の男の子に育ちましたよ!

全然普通だと思います🥺✨


下の子10ヶ月ですが
後追いなし、ずり這いのみで
10ヶ月検診怖いです😱(笑)

はじめてのママリ🔰

生後10ヶ月で自閉症の診断おりた子をXで3人くらい見かけました

気になるなら早めに療育に繋げるのも手かなと思います…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えええ、10ヶ月ですか!?そんなことあります?!

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママさんがとにかくたくさんの病院、相談先をあたってる印象です🤔
    生後8ヶ月で医者から自閉症と言われた子も見かけました。

    義親まで違和感感じてるぐらいの違和感なのであれば、不安を解消する為にわたしもいろんな病院回って療育に早く繋げてあげるかもしれません。

    もちろん何もないのが一番ですよね

    • 4時間前