※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

育休後、時短勤務で働く女性が、育児と仕事の両立に悩んでいます。夫は保育園の送りのみ担当で、実家は遠方です。シッターを利用しながら、仕事を続けるべきか、転職や専業主婦を考えるべきか悩んでいます。同じような経験をした方の意見を求めています。

4月から育休を終えて職場復帰しました。
現在は8:30〜17:00の時短勤務ですが、業務の都合で日によっては20時頃まで働くこともあります。

子ども2歳は9:00〜17:10で保育園に通っていますが、残業の日は夕方以降の対応を補うために、週3日ベビーシッターをお願いする予定です。
•2日は保育補助、英会話可能なシッターさん
•1日は保育士資格有シッターさん

子どもはシッターさんと楽しく過ごしているようで、帰宅後もにこにこしていることが多いのですが、ふと「ママ、さみしかったの」と話すこともあり、その度に胸が締めつけられる思いになります。

夫は基本的に朝の保育園送りのみ担当。
夕方〜寝かしつけまでは私がワンオペです。
実家は遠方で頼れません。

現在の状況は以下の通りです
•夫:35歳/年収1050万円
•私:33歳/年収750万円(来年から850万円予定)
•有給は仕事が片付いていれば比較的自由に取得可能
•基本は週3出社。保育や家庭の事情でフル在宅勤務も相談可能
•子どもは今のところ一人っ子予定

加えて、現職では活かしていませんが薬剤師免許を保有しており、副業で薬剤師としても働いています。
現時点では転職を考えていませんが、将来的に薬剤師としての道に戻る選択肢もある状況です。

現職は嫌いではなく、やりがいもありますし、育児と両立しながらもできる限りのことはやってきたつもりです。
でも、子どもの言葉や自分の体力の限界を感じるたびに、
•この働き方を続けていいのか?
•もっと家庭に時間を使える仕事に転職すべきか?
•いっそ専業主婦になった方がいいのか?
…と悩んでしまいます。

同じような立場で悩まれた方、どのような選択をされましたか?
仕事を続けて良かったこと・大変だったこと、また、辞めた・転職した方は、その後の生活や気持ちの変化などを教えていただけたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

長女妊娠中に転職活動して、産後新職場で働き出しました😊

今7年目で、時短9時半〜16時、結果的に収入も前職より上がり、子供も2人目3人目と産め、大満足です💕この4月に長女の小1の壁、末っ子入園、私の復帰がありましたが、順調に行け、なぜか給与もあがってました笑
家庭と育児のバランス良しですが、次女が小学生になるに合わせて、もう少し働き方変えようかなー、次違う分野のこともしてみようかなーとまた転職活動し始めています笑

適宜変えてみるのもいいと思います😊