※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小1の娘がマイペースで集団生活が苦手で悩んでいます。発達障害の検査は問題なしでしたが、今後の向き合い方が分からず困っています。似たような経験のある方はいらっしゃいますか。

小1の長女が育て辛く、発達障害があるのかもと思い、小児心療内科でWISK-Vを受けました。

結果は全項目平均点、凹凸も無く知能的には問題無いとのことでした。

ただ検査時の様子から、とにかくマイペースで発想がユニーク、マイワールドがある子だと言われました😅

こういう子は集団生活が苦手でストレスを感じやすいそうです。
実際、子ども園時代から行き渋りに悩み、小学校は今のところなんとか休まず行っているものの、学童は行けずで退職を考えています..。
(本人曰く学校だけで疲れる、とにかく早く家に帰りたいとのこと。)

先生からは個性なので療育でどうにかなるものではない、通院の必要は無いと言われたのですが、診断がつかなかったことで、むしろ今後どうやって娘に向き合っていけばいいのかわからなくなりました😭

こういう子をお持ちのママさんいらっしゃいますか?😅

比べちゃダメだと思いつつ、周りが学校も嫌がらず、学童も何も言わずに言ってくれるお友達ばかりで羨ましいです。。

コメント

はじめてのママリ🔰

そういう子供の母出はないのですが、妹がそんな感じでした!知的や発達障害はなしですが、集団生活が嫌で小学校はほとんど行っていません😅
行っても脱走したりしていました😅母はフルタイムで働いて、途中から父が半在宅ワークでしたが、親家に居ないことも多かったです。小2から段々いかなくなり、小3からは全く行ってなかったかも🤔妹はパソコンを買ってもらい好きなことして過ごしていました。ちゃんと働いていますし、ユニークな発想とマイワールド活かした仕事してますよ🙆

  • ママリ

    ママリ

    妹さんのお話ありがとうございます!
    脱走は凄いですね!本当に学校が嫌だったのでしょうね💦
    お母様フルタイムで働かれてたんですね。
    うちは凄いママママで甘え坊で..目を離すと突拍子もないことをしそうなのもあり、今は下校後もべったり一緒で凄く疲れます。
    妹さんは今は個性を活かしてお仕事されてるとのことで、お母様と妹さんくらいの距離感が丁度いいのかもしれないなと読んでいて思いました!
    私自身も心配性なので中々難しいですが🥲

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    独特のタイプで😅姉としても大変でした😅
    ママっ子疲れますよね😓たぶん私がいたから親も結構放置できたのもあった気がします。妹が学校に行きたくないけど行かせてる時期は私がヤングケアラー的な感じでした💦うちは母子関係うまくいっていたという感じでもなく、母が一時期メンタルおかしくなり(悩みは妹のことなので仕事は普通にしていた)、妹だけ祖母の家に預けられたりしていました😖妹的にはずっと母に家にいてもらいたかったみたいです。でも母はたぶんずっと一緒にいるのは精神的に無理&仕事が好きで諦めたくない感じでした💦お子様について、学校は必ずしも行かなくても大丈夫という意図で書き込みしましたが、ママさん的にはみんなと同じように生活できない子がいると大変なことや悩まれることも多いかと思います。息抜きの時間なども見つけつつ、どうぞご無理されず。周りと同じ事ができないということで、うちの母もかなり悩んだ時期があったみたいです。当時は知りませんでしたが💦

    • 4時間前