※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えーす
ココロ・悩み

夏の自宅保育ってお金かかりますよね、、ワンオペ自宅保育。ほんと毎日…

夏の自宅保育ってお金かかりますよね、、

ワンオペ自宅保育。ほんと毎日何しよ?って考えて、、
とにかく先月先々月よりも
お金使ってしまいます。

子供も同じルーティンで飽き気味で
身体も思うように動かせなくて
体力も余ってるのか家で大暴れ。

暑くなければ散歩して歩いて公園行こうって
なるけど、最近それも出来ない。
支援センターは無料だけど、ママ同士の関わりで
気遣いすぎて疲れるし苦手なので行ってないです。
散歩もできず車移動が増えたりバスとかに頼るから
ガソリン代交通費もめちゃ飛ぶし
家で遊ぶためにおもちゃ追加で買ってしまい
今月だけでもプール、噴水マット
それに敷くシート、水遊びおもちゃ
家でできる砂セット、シールブック追加で
めちゃくちゃ金飛んだし、

これ以上買うのはお金かかるし
私が管理しきれないので買わないことにしますが、、

隣町のショッピングモールも、今までは
2週間に一回なのが最近は週2でそれぞれ違うところ。
無料の遊び場がないところなので
ゲーセンで子供がやりたいと言い出すのでそこで課金。
有料のキッズスペースも月1までって
決めてるけど、ほんとに遊ぶ場所がないから
月2、3になりそう、、しかも夏休みは高くなる。

お昼ご飯代もパンとかスーパーの値引き惣菜で
済ますようにしてたけど、今回はとうとう飽きたので
ファミレス行っちゃいました。結構お金飛ぶな、、
外食も先月までは本当に月1でするかしないかで
今まではお弁当持参で公園で食べてたけど
今はそれも恐ろしくてできず、外食で
食費もかさんでしまいます。

私は元々倹約家な方でしたが、
あれだけ節約頑張ってた自分はどこに行ったのだろう、、

専業主婦なのに自宅保育でこんなに
金使っていいのだろうか、、
旦那に申し訳ないです。
旦那の立場だったら、自分は仕事頑張ってるのに
お前たちだけこんなに金使って、、ってなりますかね?

働いた方がいいかもしれないけど、
旦那は出張も多めでいずれは単身赴任。
実家も頼れない。
元々働くのが苦手(前職でパワハラ経験あり)で
誰にも頼らない状況で仕事のストレス抱えながら
家帰っても家事育児ってなると子供にも
当たってしまう気がして働けません。
せめて旦那か親が近くにいれば、土日とか週一なら
がんばろうって思えたのかもしれません。

これからどう過ごそう。
お金かかるのは今は仕方ないと割り切るか、、
それとも節約できるようにもっと努力するか、、

コメント

はじめてのママリ🔰

もうそこは割り切りましょ!
うちも同じような環境で自宅保育してました。コロナ禍はどこにも行けずだったのでさらにやばかったです😭

保育園預けるのもパートなら保育料の方が高くなるし、それならもう幼稚園入園までは、子どもがやりたいこと・好きなこと・一緒に楽しめることに全振りしてました!
お金かかるのも、ある程度は仕方ない🥲お金かけずに自分で…となると限界あるし、自分もキャパオーバーなっちゃうので💦

ru-e✿

お金に余裕があるなら今は自分の気持ち優先でいいと思います💦

うちも産まれてからワンオペで毎日何過ごそうばかりでした💦
人間関係築くの苦手でママ友なんていないし、そもそも会うのも疲れるのでほぼ一人で過ごしてました!

専業主婦はめちゃくちゃ大変です!!
もうたまには家でお子さんと映画観たりしてダラダラするのもありです!
ずっと子供のために何かしようとすると辛いので、少しは家で放ったらかしで大丈夫だと思います!

私も毎日なにか子供が楽しめるものを、、と考えて辛くなってしまったので😔

はじめてのママリ🔰

プールや噴水マットを買ったなら
それで午前中しのげませんかね?

うちはひたすらプールしてます😇
支援センターはイベント無い日に行くと
人がほとんどいない地域なので
貸切状態でクーラー効いた部屋で助かってます笑

問題は幼稚園、小学生の夏休みです…
ずっと動画見せる訳にも行かないし、
外遊びできないし、
予算を決めてその範囲内で
有料施設に行ったり
遊びに行くと思います💦

予算を決めれば罪悪感も減ると思いますよ!

はじめてのママリ🔰

余裕あるならいいと思いますし、余裕ないなら節約したほうがいいとは思います。
あれもムリこれもムリではやっぱり難しいので
支援センターはママ友付き合いがムリ
買い揃えたオモチャだけで家で遊ぶのは子供が飽きててムリ
モール行ったらゲームさせないのはムリ
お昼はパンやスーパーの惣菜は飽きちゃってムリ
働くのも苦手だからムリ
お金が潤沢でないならこの中でどれは無理じゃないのか優先順位つけるしかない気がします。

私も長く家庭保育してましたが、予算決めて使いすぎないようにしていました。
お昼は自炊(涼しいキッチンで作れるから頑張れる)
基本は支援センターか水遊びのできる公園(水遊びできるスポットをリストアップして色んなところを回る)水遊びできない公園も朝早くか夕方にはたまに散歩行ってました
ベランダでシャボン玉、庭でプールというか水遊びは定番でした
工作その他もたくさん付き合いました

2歳児を保育園に入れないということは自宅でこういうことをすることになるんだ、と自分の中でしっかりと理解するようにしていました
保育園に入れて働くまたは2人目の産前産後を過ごすか、自宅保育するなら自分の手で育てるってこういうことなんだなって納得していました
2歳児は真夏の保育園でもしっかり体を動かして遊ぶので(遊戯室や水遊び)子のタイプにもよりますが部屋にこもってたら赤ちゃんと違ってストレス感じるとは思います。
しっかり身体を動かせるように親がサポートするために、どれは我慢できてどれは我慢できないのか取捨選択していました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    参考になるかですが、支援センターは3つくらいを巡回してました。
    同じところに行き過ぎると人間関係ができてきてしまいますが、色んなところを巡っていると流動的でそんなこともなかったです。
    スタッフもママさん達も多少の顔見知りくらいはできますが、基本はあいさつくらいで済みますし、連絡先とか交換したことなかったです。
    そのくらいの付き合い方を経験しておくのって入園入学後にも役立つと思います。無愛想ではないけど濃い関係になりすぎない方法を知るみたいな感じです。
    あと意外とそこで顔見知りになってた人と入園入学後に再会することがあって、向こうから声かけてもらえたりすることもありましたが、入園入学後だと例えばクラスメイトのママさんと1人くらい連絡先交換しておけると聞きたいことあるとき助かるなーとか出てくるので、そういうほんの少しの繋がりが助かることもありますよ!
    支援センターは通いましたが、家庭保育の間にママ友付き合い(連絡先交換、約束して遊ぶ、プライベートな話をするとか)はゼロでした。名前も知らない人ばかりでしたよ。

    • 2時間前