
デブって言ってくる息子の友達。幼稚園が同じで1歳年上なのですが、幼稚…
デブって言ってくる息子の友達。
幼稚園が同じで1歳年上なのですが、幼稚園の頃から遊ぶ人がいないと息子を誘い遊ぶ子がきたら息子放置、もう帰っていいよーという子でした。
その頃から良い印象はあまりなかったのですが近所で小学校にはいってから急に息子に遊ぼう遊ぼうと誘ってくるようになりました。
いきなりインターホン押して誘いに来たりします。
その子の家で遊んでるのですが(親います)、家に来てはこれ欲しいとあれ欲しいと言い出し、その子の家で遊ばせてもらってるので色々持たせてはいるのですが、帰りもうちに来て、お菓子あげてって言ってと息子に言わせ色々持って帰ります。親にはくれたと言ってるようで、気を使わないでくださいと連絡が来たりします。
家であそばせてもらってるのでまぁ仕方ないとは思ってはいます。
息子の物をポケットにいれて持って帰ろうとしたりして見つけたら注意はしています。(ポケモンカード等)
最近息子の事を、デブデブとか言うようになり(親の前では言わないので親はそんな事言ってることは知らない)息子はそこまで気にしてないのですが、今日もデブと言われたとは言ってます。
下の子がいまだに幼稚園が一緒なので毎朝会うのですが、そのくらいなら自分でやめろよと言わせるべきなのでしょうか?
本人は、嫌な時もあるけど言うことで嫌な雰囲気にしたくないし、バカだからそんな事言うんでしょ。と気にしてはいないです。
成長過程として見守るのが正解なのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

Sまま
お子さんしっかりしてますね🥺
でも親からしたら言いたくなりますよね、、
難しい。回答になっておらず申し訳ありません💦

まどか
友人関係、親がどこまで出たらいいか、悩ましいですよね😅
個人的な意見ですが…
●お菓子については、主さんが許容できる量を渡したのでいいのでは?と思います。それ以上、要求されれば「今日は、用意していない」って言って断ったらOKで、しつこいようなら相手の親御さんに相談したらいいと思います。
●お子さんの物を取ることは、窃盗なので、見つけたら注意する事は好ましいと思います。相手の親御さんは、ご存知なのでしょうか?犯罪行為なので、相手のお子さんの為に、親御さんには、知っててもらったほうがいいと思います。
●「デブ」については、本当に悩ましい…。想像ですが、相手のお子さんは、他のお友達にも、そういう態度なので、遊んでくれる人が少なく、主さんの息子さんにベッタリなのかもしれません。
私なら、そういった人間関係のいざこざも、今学んでいるところだと思うので見守るかもです。
ただ、自分の子どもには「デブ」は、人を傷つける言葉だから、人には絶対言わない、辛いならその友達から離れていいし、大人を頼っていいとは伝えておきます。
-
はじめてのママリ🔰
その子は頂戴頂戴というタイプで息子は何でもあげちゃうタイプなのですが、ポケモンの文房具欲しい欲しいと言ってて、息子が良いよとあげようとしてたので、それはあげちゃ駄目だよ!と言ったのですが、俺帰るわ!!と結局持って帰ってしまいました。親御さんから色々頂いてありがとうございますと連絡きてました😅
親御さん本当に優しい人で、言うと悩んだり泣き出しそうなので面倒なので伝えてないですね💨
下の子幼稚園一緒でこれからも顔合わせるし。。。
うちの子多分言うこと聞かせられるから遊ぼうと誘ってくるんだと思います。
何でもいーよと譲るタイプなので。
やはり見守るべきですよね。- 3時間前

はじめてのママリ🔰
実際にふとってるわけではないんですよね?なら気にしないです
-
はじめてのママリ🔰
ぽっちゃりはしてますね
- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!そんなこというやつをみかえすために、ちょっとおやつひかえて運動するとかもありかも!
- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
見返すと言ってもまだ小1ですからね😅
- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
実はうちも低学年の頃娘がぽっちゃりでまわりからデブと言われることがありました、、あるとき、病院の先生から子どもの肥満は親がかんりしてあげないとどんどんやせれなくなる、親の責任といわれたことがあり、それからやせたので。
- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
肥満ではないと思います
- 59分前
-
はじめてのママリ🔰
まぁ、どっちでもいいです。
- 43分前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
そうなんです色々経験値からかかわらないほうが良いよと言いたいです💨