※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学3年生の子供がいます。通っている小学校の担任の行動についてです。…

小学3年生の子供がいます。
通っている小学校の担任の行動についてです。
うちの子はADHDを持っていています。
知的な遅れはないため、普通級に通っています。

先日、クールネックをした息子に対して
そのクールネックを外すようにと、くいっと引っ張ったそうです。※その時はしてはいけないという通達はありませんでした。その後公式に校内では禁止となりましたが。

本人は首を他人に触られるのが本当に苦手で
『先生が首を絞めた』とパニックになったようです。
その際に、クラスの子達に同調を求めるように
『先生、トントンしただけよねぇ』と
捲し立てるようにいわれ、クラス全体が
先生の意見に同調したみたいです。
(これは同じクラスの子がそのお母さんに打ち明けてくれたそうです。)
そして、息子対担任とクラス全体となってしまいました。
担任にはパニックになった息子を落ち着かせるような信頼関係が築けていないため、
前の担任が駆けつけてくださり、落ち着くことができ
その後は授業にも参加はできたようです。
その夕方、担任から電話が来た際にも
事実はねじ伏せられ、息子が全て悪者のような
言い方をされました。

その後、担任と話しても埒があかないので
前担任の先生とお話をして、お互いに話し合いの場を
持ってみよう、とのことで話し合いをしたのですが

クラスの子が打ち明けてくれた際、悪いことをした、嘘をついたということに対して、罪悪感を感じているようで
その先生のやったことは良くないことであるということを
学校に伝えるべきなのでしょうか。
伝えた際に、犯人探しをしそうな担任なのでその打ち明けてくれた子がさらに傷ついてしまわないか。という不安もあります。

もちろん、自分の息子が嘘つき呼ばわりされていること、
授業の邪魔だと言われていること、発言などほぼ無視されていること、、許せないし息子を守りたいとも思うのですが、その子は息子のことをいつもフォローしてくれる優しい子なので、傷付けたくないという思いもあります。

みなさんならどう対応するか、意見を聞かせて欲しいです。

コメント

でこ

私ならいいます💦
そんな環境に大切な子どもをおきたくありませんし💦

先生にも子供たちはよく見てるし、しっかりそれを親に話す。という事実を身にしみてわかってもらったがいいですよ。
行動気をつけよう!となるかもしれません。

それでまた犯人探しなどしたなら、またみんな言うでしょうし。そんなこともできないとおもいますよ💦
息子さんが苦手なことを先生に伝えておくのも大切かなと思います🥹
パニックを誘発するこうどなどを理解してもらえば、違った注意の仕方も考えてくれるかもしれませんし。

ただ、私が気をつけてるのは自分の子供が言うことだけを鵜呑みにはしないようにしてます。
自分を守るように話しますから事実がかわることもあるので💦
何人か聞いて、おかしい!となってから伝えて解決してもらってます🥹
保育園もいろいろ周りからの話も聞いて先生に伝え、謝罪されましたし、子供が親にしっかり伝えるっていうことも先生が身にしみてか、そこからはトラブルはなくなりました。💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    私も子供の言うことを鵜呑みにするつもりはなく、最初の担任からの電話の際に引っ張ってないとおっしゃられたので、まぁ教師だしそんなことはしないだろうけど、首を触られることは嫌なことですので、嫌なことをしたことに対しての謝罪はできませんか?と言う感じに伝えたのですが、私はトントンしただけなので謝りません。の一点張りで。
    なので、間に入ってくれた前担任にも話を聞いてみようと思いお話しさせてもらったところ、引っ張ったからパニックになったと言われました。前担任にはパニックになっても落ち着かせることはできるのですが、今の担任はパニックになったときの方法を伝えても、私は職員歴長いので大丈夫です。で聞き入れてくれない人で、どうにかしたければお母さんが何かしてください。の姿勢の方で💦
    根気強く言い続けるしかないんですかね、、

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

客観的に見ると、担任はクールネックを外そうとしただけ?なので「首を絞めた」という息子さんの主張に対して反論しただけなのかなと思います…(息子さんがそう感じただけで実際にはしてないですよね?)
「首を絞めた」という間違った認識が広まるとそれこそ大問題になってしまうので、誤解を解くために全員に投げかけてしまったのかと💦

今後やるべきことは、今回のことを深掘りすることではなく、担任に息子さんの特性をしっかり理解してもらい、してほしいこと・してほしくないことを共有していくことかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    実際は絞めてはないんですが、引っ張られた事実に対し、トントンしただけと主張をされております。
    絞めたわけでなくても、引っ張るとトントンでは違いますよね…
    深掘りするつもりはないのですが、引っ張ってしまったからそう感じたかもと伝えればいいのに嘘の主張を保護者にも堂々とする、他の保護者の方へお子様は私の味方をしてくれていてありがたい、などの話をする、、
    そういう先生に対してどうしたらいいんだろう、という悩みでした。
    ほんと、難しいですね。。

    • 1時間前
あづ

やり方は良くなかったかもしれませんが、「首を絞めた」と言われたことに対して「絞めてない」と主張しただけなので、全面的に先生が悪い訳ではない気がします🤔

先生の行動が良かったか。良くなかったか。それを話し合うことがそんなに重要でしょうか?😥
先生も突然「首を絞めた」と言いがかりをつけられてパニックになった。という考え方は出来ませんか?
お子さんが反射的に「首を絞められた」と言ったように、先生も反射的に無罪を主張しただけだと思います🙇‍♀️

お子さんの苦手なこと。
パニックになった時の対処法。
4月にそこをしっかり話し合っておかなかったのも問題かなと思うので、改めてそれを伝えて「今後起こった時にどうするか」を話し合う方が今後のためになる気がします😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    もちろん、全面的に先生が悪いとは思ってはいないです。
    ただ、引っ張った事実を隠しトントンしただけと説明されたこと、嫌なことに対しては謝ってあげてほしい、誤解を解いて欲しいといったら、トントンしただけなので必要ない、という行動が許せないんです。そして周りの子供達にも同調させるというのは周りの子供達も可哀想で。

    4月に話し合ってはいますし、引き継ぎ事項にもしっかりと記載していただいてます。しかし、私は職員歴が長いので大丈夫です。というタイプの先生ですので、なかなか難易度高めで、、、

    • 1時間前
♡いいね←しないで下さい😖

先生はクールネックを外しただけで
首を絞めたと感じてしまうのは
お子さんなので、そこまで大事にすることかな!?と思います💦
授業の邪魔、無視はなぜなんでしょう?
失礼な言い方をして申し訳ないんですが
やはり他の人と大きく違うことをするのなら
支援級へいくのも検討されたほうが
お子さんも過ごしやすいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    私がモヤモヤしているのは、引っ張った事実を隠していること、嫌な思いをさせたら謝ろうっていうことを教えている先生が自分自身は謝る必要はないと思ってることです。
    授業の邪魔、無視については、知的な遅れはなくむしろ学力が高いため、答えを言ってしまったり、、ということが邪魔になっているようで、手を上げても無視されている状態です。そこについては、今回初めて邪魔と言われたので(2年生のときにはその発言が周りの子のやる気を上げていたと言われていたので)、支援級に行った方がいいんですか?とお伺いはしてみましたが、それは必要ないと思うので黙っておくように伝えて下さい。とのことでした。
    難易度高めの担任、、、と思うしかないですかね。

    • 1時間前
ナサリ

校長先生などの第三者を含めて話し合いをした方が良いのかなと思いました。
クールネックの件はお互い誤認があったかもしれないのでお子さんの特性を含めてしっかり話し合った方が良いと思います。
クラス全体を巻き込むのは良くないですが息子さんのパニックで先生も焦ってしまったのかもしれませんね。
ただ、嘘つき呼ばわりされている事や授業の邪魔と言われていたり無視されるのは私でしたら許容出来ないのでそこははっきり言った方が良いと思います。いじめに繋がっても嫌ですし。
教えてくれた子を気遣うなら「息子から直接聞いた」や「複数の子から聞いた」など少しぼかして伝えたらどうでしょうか?