※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊娠・出産

年子妊娠中の方はいらっしゃいますか?子育てや体調への不安がありますので、アドバイスをいただけると嬉しいです。

年子妊娠中の方いらっしゃいますか?

最近妊娠がわかり嬉しい反面、ワンオペで日々泣きながらなんとかここまでやってきたのでこれから体調が悪くなる中での子育てや年子の子育てに不安だらけです。

年子でよかったよ!こんなことしておくといいよなどあればぜひ教えてください。

批判はご遠慮ください

コメント

はじめてのママリ🔰!

産後ですが、年子の方が楽ですよ!

お昼寝してくれるし、なんでも食べてくれるし、お外行きたいーって暴れないし、お古も次の年に使えるし、イヤイヤもかわいいし、だっこも軽いし2学年差より断然楽です😂

幼稚園や小学校となると毎日遅刻するわけには行かないので自宅保育であれば、朝もゆっくりできるしなんとかなりますよ!

はじめてのママリ🔰

妊娠中ではなく出産しましたが、今のところ特にデメリットは感じて無いです😌
2歳前後になると大変かもなあとは思いますが、、😇

ちなみに上の子が1歳以下での妊婦生活は非常にありがたかったです🤔
外連れてかなくて良いし、私は眠気が酷かったので家の中でずっと赤ちゃんとゴロゴロするだけで、育休中で働かなくていいし、外遊びに付き合ったりする必要もないし非常に楽でした!

産まれてからも上の子の所謂赤ちゃん返りもなく、2人とも軽いので同時抱っこ可能、
お下がりはガンガン回せる(なんならそのうち共有できそう)、ベビーグッズの買い出し必要なし、小さいうちのコスパは最強かなとも思います😌

ただ、上の子が自宅保育で外に出たがるタイプだと毎日出かけさせられまくるので白目剥くことになります(うちがそうです)

そして最大のメリットは非常に可愛いことです(これで全てなんとかなります)

はじめてのママリ🔰

上の子が1歳7ヶ月くらいの時に下の子が生まれました。
睡眠のペースが整うまでは本当にしんどかったです。
一緒に寝かしつけられない(どっちかの泣き声でどっちかが起きる)のがつらかったです。
夜もですが、上の子もまだお昼寝が必要だったので。
それさえ整えば多少楽かな?と思います。
年子でよかったことは、2人で遊んでくれることですかね。
あとは上の子の真似して下の子が勝手にいろいろできるようになるのも楽です。笑
上の子もまだ赤ちゃんみ強いときに、赤ちゃんが赤ちゃんのお世話してて可愛かったです😂

はじめてのママリ🔰

妊娠中ではなく、年子育児中ですがご参考になれば、、、
3歳、1歳9ヶ月、1ヶ月の3人年子です☺☺☺

私にとっては、メリットしか無かったですよ☺☺☺

つわりの時期には、横になって遊んであげるだけでもいいし、産後は2人ともお昼寝するので一緒に寝れるので楽だったな〜と思います☺

1 歳2ヶ月差の方は、お下がりも同性だったので新しいうちに使えるので、お高いものを躊躇せずに買えたり、お揃いコーデしたりもたのしいです☺
後は新生児期とイヤイヤ期、トイトレが被らなかったのがよかったです✨

2人で一緒にあそんでくれるのもいいですね!

1歳9ヶ月差の方は、妊娠中は、自我の芽生えもあり、毎日外に行きたいコールがあり大変ではありましたが、、、かなり大人の言う事を理解できるので、お手伝いもしてくれたり、下の子を可愛がってくれたりもするので、小さいながらに可愛がってくれる姿を見れるのがよかったです☺☺

大変な時期はもちろんありましたが、、、大変なのはいくつ差でも変わんないと思いますよ〜☺
年子だから特別大変だった〜とは感じたこと無いです☺☺☺