
公共の場で娘が叫んだ際の対応について悩んでいます。最近のイヤイヤ期に疲れており、どうすれば良かったのか分からず後悔しています。皆さんならどう対応しますか。
どうするのが正解だったんでしょうか。少し長くなってしまいます。
今日家族でお昼を食べに行きました。イヤイヤ期の娘は最近嫌なことがあると叫びます。それを分かっていたはずなのに、定食屋さんにはいってしまいました。定食屋さんとはいえキッズメニューもあって子連れのお客さんも何人かいました。
うどんのセットを頼んだんですが、うどんが入った茶碗に手を突っ込む、親の端を奪って両手で持って遊ぶ、スプーンやフォークで遊ぶ、水の入ったコップの中身を見たり飲んだりを繰り返すなどして、ご飯をほとんど食べずに遊び始めました。流石に箸で遊び始めたのはまずいと思って箸を奪ったら、そっからやーーだーー!と大きな甲高い声で叫ぶ。本当に鼓膜が破れるくらい大きな声で叫んだので、店内の雰囲気が一瞬凍りつくのがわかりました。叫ばないよ!!と娘の口を押さえましたがそんなの無駄で、次はゼリーが食べたいと言うので、ご飯食べれなかったひとはゼリー食べれないよ。というと、また叫び始めました。
いよいよ私のイライラも頂点に達して、もうご飯おしまいね!一旦外出よう!と言って、娘を椅子からおろし旦那と下の子を置いて先に娘と店を出ました。そっから私のイライラが止まらず、とにかく叱れる場所に行こうと娘の手を引っ張って足早にショッピングモールの奥の方の非常階段まで行って、叫ばないよ!叫んだらみんなに迷惑でしょ!お箸とスプーンでも遊ばない!ご飯で遊ばない!分かった?!と怒るも、娘はヘラヘラ。ムカついて、もう1人で帰りな!と言ってトイレに行こうとしたら、ままー!ままー!と泣き始め、またそこにいた周りの人たちがジロジロ見出す。呆れて娘の腕を引っ張って階段を駆け降りて(急いで降りたので娘は転びそうになってました)下の階に行ってまた娘を叱りました。もう私の感情は止められませんでした。そこで娘は少し反省したのか、ママ?と聞いてきたけど無視。触られそうになった手を振り払って、触らないで!と言ってしまいました。一旦距離を置いて落ち着こうとしたけど娘が寄ってきたので、あっち行って!と突き放してしまいました。
数分後に旦那と下の子が合流して、みんなで家まで帰りましたが、私はまだ感情が落ち着かなかったので手を繋ぐこともできず、旦那がずっと相手してました。家に着いたらまたイヤイヤが始まったので無理やり着替えさせて真っ暗な寝室に放り込んで(いつも昼寝は真っ暗な部屋でしてます)1人で昼寝させました。そこで娘と距離を置けてやっと落ち着くことができました。
娘が公共の場で叫んだ時にどうしたらよかったのか、今まで割とお利口だったので外で怒る場面なんてなくて、初めてだったのでどうするべきだったのか分かりません。正直私がしてしまったことは間違いだったととても後悔しています。ですが旦那も私も最近の娘のイヤイヤには頭を抱えていてお互い疲れ切っています。みなさんならどう対応しますか?
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月, 2歳9ヶ月)

ペッパー
お気持ちよくわかります😭
うちは外出先ではないのですが、園の発表会のホールの中で2歳児がグズってしまい、ママさんと同じような感じで無理矢理連れ出して怒って突き放すようなことをしてしまいました。うちの場合は旦那が「周りにどう思われているか気にしすぎ。そんなに気にして怒らなくて良い。側からみたら子どもがグズっていることよりも母親がキレている方がおかしいよ。」というようなことを言われました。
私もなかなかできないですが、一旦連れ出すにしても怒って無理矢理連れて行くのではなく「お外に出て〇〇しよっか」みたいな感じで行けばいいのかなと...一旦ギャーギャー言い出したらそんな声かけしたって無意味な気もしますが😂
今回の件だと箸を取り上げたことでお子さんの機嫌が悪くなってしまったと思うので、代わりに手遊びできて危なくないものを手渡すとかならできたかも?と思います😊(私ならできたかは怪しいです笑)
そのときママさんばかりがお子さんに注意をし続けていたのなら、そうではないパパさんが連れ出してあげる方が良かったような気もします😌

まろん
今後しばらく外食を控えます。
子供といえども店内で叫んだら迷惑ですし、全員が全員理解があるわけではありません。親のメンタルもやられますしね😰

はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期の時期にお店で食事はした記憶が無いです、こっちが疲れますから😮💨
しばらくテイクアウトにしたらいいと思います✨
まともに相手してたら持ちません😭
が、もし今回のような場面になった時は即退散します!

☆
ママさんの気持ちよく分かります。
私も子供に触らないで!と言ったり何度突き放したか…
外食先でイヤーとなってしまったら、臨機応変にゼリーあげてもよかったのかも。それで落ち着いてくれるなら。その1回がくせになるかも…となるかも知れませんがママがイライラしてしまったり、周りに迷惑かけるならゼリーで落ち着いてくれて今回はラッキーな感じで。娘さんもイヤーとなってる状態でお利口さんになるのは難しいかなと。

レン
うわー、懐かしいです。
そんな時期ありました。
もう、外食ひかえましたね。
行っても短時間で済むうどん屋だけでした。
2歳の子にしつこく怒っても無駄だと悟り、1回きつく叱って引きづらないように気を付けてました。

はじめてのママリ🔰
うちにもイヤイヤ期真っ只中の2歳8ヶ月の息子がいます。
一度モールのフードコートでイヤイヤ爆発されて発狂されて、ワンオペだったので私がブチギレて力づくて抱えて叱りつけながら車まで連行したことがあります。
車の中でも感情のまま散々叱りつけて、子供が泣き疲れて寝てしまうまで怒ってました。
周りから見たらやばい母親だったと思います。
でも公共の場で発狂されて、たとえ子連れが多いフードコートでも耐えられなくてあの時のわたしには感情を抑えることなんてできませんでした。
なのでお気持ちとてもよくわかります。
こればっかりはもうイヤイヤ期の人間を制御することはできないので、まず我が家ではイヤイヤが収まってくるまでは基本ワンオペではごはん食べに行かないという方針にしてます。
今年から保育園に行き始めたのでそもそも1人で連れ出すことがほとんどなくなったのも幸いしてます。
家族でごはんに行くことはもちろんありますが、旦那より私の方が公共の場で発狂されるのに耐えられないタイプなので、ちょっとでも機嫌を損ね始めた空気を察知したら即旦那が外に連れ出して落ち着かせてから戻ってきてもらうようにしてます。

ママリ
イヤイヤ期に加えて赤ちゃん返りも少しあるのかもしれないですね。
イヤイヤって対応に正解がないし、その子によって違うからほんと頭抱えますよね…お気持ちすごくわかります…
多分私も同じ立場だったらイライラ止まらず同じことをしていたと思います。正解はないと思うので、こんな方法もあったくらいに思ってください。
我が家はこんな感じです。
食べ物で遊び始めたら、作ってくれた人が悲しむよと伝える。
食器類で遊び始めたらテーブルも食器も傷ついちゃうよ、痛いと思うよと伝える。
自分でご飯を食べないなら気を他に逸させながら食べさせてます。(ご飯を食べてと強要するといらないと言われるので気を逸らさせてます)
ゼリーはここにないからご飯食べ終わったら買いに行こうという。
どれも綺麗事ではあると思うし、我が家も上手くいかないことの方が多いです。以前保育園の先生から「イヤイヤ期に正面からちゃんと向き合ってたら大人が疲れちゃうから、ハイハイそうだよね。くらいに思って気楽に接してください!」と言われて心が軽くなりました。私も普段イライラするし、怒るし、手を出しそうになります。なんなら軽く出してます。下の子が生まれてから赤ちゃん返りも始まって大変です。その子によると思いますが、ある程度の時間放置して落ち着くかひたすら寄り添う(うちの子はこれです)が対応方法なのかなと思います。

momo
イヤイヤ期は、そうなるのが嫌なので店内で食べるのは控えます。
遊ぶのももちろんダメだけど
うるさくするのが100%分かってるならゼリーあげます🥺
外出先で怒りたくなる事もわかるけど、外で突き放したりするのは絶対ダメです。
もしその後ケガしたり、居なくなったりって取り返しのつかない事になったらって思います😭

まる🐣
毎日お疲れ様です🥲
私はまだ初めての育児に奮闘中で、立派なママでも専門家でもないので投稿者さんの対応が正解なのか不正解なのかはわかりません😌
ですが、同じ母として頑張ってみえるだろうな、、、しんどいやろな、、、ってのは痛いほど分かります😭😭
我が家も最強イヤイヤ期の娘がおりまして🤣
私も毎日娘にイライラして怒鳴ったり感情に任せてキレたり、本当に大人気ない対応ばかりしてしまい、天使のような寝顔を見ながら自分の不甲斐なさに涙して反省する毎日です🥲
外出ってほんと気力と体力削られますよね、、、(TT)
私は外で娘がイヤイヤ発揮したらとりあえず一旦無になり、その場からどんなに暴れようが回収して車に戻り雷落とします笑
全くアドバイス?的なことは言えませんが、毎日お疲れ様です🙂!!
いつか終わるであろうこのイヤイヤ期一緒に乗り越えましょう!!
そしてこの先新たに発生する問題に頭抱えながら生きていきましょう!笑
コメント