※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2歳3ヶ月の娘の発達に悩んでいます。興奮時に走り出し、指示が通らないことが多く、名前を呼んでも無視されます。癇癪も増えてきて困っています。発語が遅めで、療育を考えるべきか悩んでいます。周囲に同じ月齢の子がいないため、相談した方が良いか迷っています。

2歳3ヶ月になる娘の発達に悩んでいます。

・楽しいことがあったり興奮するとすぐに走り出して興味のあるところに行ってしまい、なかなか落ち着くことができない。
「◯◯ちゃん待って!」「ゆっくり歩こう!」「手を繋ごう」など声掛けしますが、全部無視です。聞こえてないかのようです。手はタイミングが合って少し繋げても10秒以上持ちません。これが一番困っています。
道路などもどんなに危険を伝えても飛び出していってしまうので、車道近くは絶対に歩かせないか抱っこです。

・上記の状況やテレビやブロックなどに集中していると、名前を呼んでも全く振り向かない。
肩をポンポンと叩いたりしてもガン無視です。

・最近は加えて癇癪も頻繁に起こすようになり、対応に苦戦しています…

保育園には通っていますが、家では嫌がる食事エプロンや手洗い着替えなど、嫌がるどころか自主的にやるそうです。ちゃんと外の顔があるタイプの子です。

簡単な指示などは通ります。お風呂に行こう、ごはんを食べよう、ここに座ろう、◯◯を持ってきてなど。

とにかく何でも走って飛び出してしまう、興奮時や集中してる時に振り向けない&指示が通らないことが周りと違う様子がして少し引っかかっています。

発語がゆっくりめなので、言葉でコミュニケーションが取れるようになるまで見守りたいという気持ちと、療育に繋げるなら早いほうが良いのか?という気持ちで悩んでいます。

こういう時、近い月齢の子達が周りにいれば参考になるのですが周りにはいなくて💦

落ち着きのない方でしょうか?相談くらいした方が良いですかね…
今日も外出先でずっと追いかけまくってヘトヘトです💦

コメント

まま

発達が気になるならまず担任に相談したらいいと思います。
園では頑張ってて、家だとのびのびしたいっていうタイプもいます。

先生たちはいろんな子を見てきてますし、グレーだったらわかってると思います

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😊

    • 7月11日
ぴぴぴ

ママリさんが大変だなって思うなら相談してもいいと思いますよ!
結果療育に通いましょうとなっても、ひとまず様子見で大丈夫、となってもお子さんにとってマイナスなことはないしママリさんのモヤモヤも消えるんじゃないですかね🤗

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😊
    差し支えなければなのですが、お子さんは2歳時代はどんな感じでしたか?🥹

    • 7月11日
  • ぴぴぴ

    ぴぴぴ


    上の子は2歳半で発達検査を受けた時はトータル年齢相応の成長だけど発達障害の域ではあるという結果で、家ではそんなに困り事はなかったけど、保育園では周りよりワンテンポ行動が遅かったり一斉指示が通らなかったようです!3歳から療育に通ってます🤗

    下の子は5ヶ月から保育園に通ってるけど発語が遅く、2歳の頃は人に過敏で初めての人や久しぶりに会う人の前では全く喋らずご飯も食べず…って感じで発達検査も何も出来ずでした😂
    それでも今は保育園では周りに遅れずやってるみたいです!
    下の子も3歳から療育に通ってます!

    • 7月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    詳しくありがとうございます😭
    2歳半で受けられたのですね!お母さんがしっかり意識を持ってらっしゃってすごいです。
    うちの子も人見知りと場所見知りがひどく、今はマシにはなりましたが園でも環境の変化にはすぐ気付く繊細なタイプのようです💦
    療育について、詳しく調べていないので私も一度自分で調べてみます☺️
    週明け、保育園の先生にも園での様子を聞いてみようと思います。

    • 7月12日
  • ぴぴぴ

    ぴぴぴ


    お返事遅くなりました💦
    周りに歳の近い子供もいなかったので、上の子は初めての子なのもあり保育園に行ってなかったら気づかなかったかもしれないです😂
    2歳半で発達検査を受けたのも保健センターや保育園の先生から言われたからです。発達ゆっくりだなぁって思ってたけど発語も増えてたしあんまり心配してなかったんです😂
    上の子は2歳クラスのとき、担任の先生が6人いるうちの1人の先生が自身の子供が自閉症なのもあり(あとから教えてくれた)上の子のちょっと独特な感じに勘づいていたのか発達検査を進めてくれたんです。ほかの先生は思ってるけどあえて言わなかったのか、お母さんの思ってるような障害じゃないと思うけど発達検査をしたり療育にいくのはプラスしかないよと言われて…なので、周りに助けられました✨
    園での様子、ぜひ聞いてみてください!
    長々すみません💦

    • 7月14日
はじめてのママリ

道路に飛び出すのは危険ですね💦

うちの子はADHDかなぁと思うのですが、落ち着きのない子で車大好きですが道路に飛び出す事はなかったです。

保育園では散歩しますかね❓お家でこんな事に困っているけど園ではどうですかと聞いてみたらいいと思います。
他の方も書いてあるように園で頑張ってて家ではのびのびタイプかもしれないですし☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😊
    道路が本当に困ってて😥
    よく歩道をお散歩してるお子さんを見ますが、うちの子には到底無理です😭「落ち着きがない」の範疇を超えてる気がするんですよね…
    保育園ではお散歩はしていないようですが、普段の様子から先生に思うところはないか聞いてみます☺️

    • 7月12日