
長女が学校で友達とうまくいかず、ストレスから体調を崩しています。今後の対応についてアドバイスを求めています。
長女が小学校入学してから友達付き合いがうまくいかなくて、先生が厳しくて字を書くのを嫌がるようになり、最近は学校に行きたくないと毎日言っています。
近所の同い年の男友達と休み時間や下校時にいじめられることが度々あり、私が5月末から毎日車で迎えに行くようになりました。
休み時間は一緒に外で遊びたくても走るのが遅くて友達とうまく遊べないみたいで、今は教室で一人で過ごしているみたいです。
放課後も近所に友達がいないので家に引きこもりがちで、つまんないとボヤいてます。
そんな日常の中、今月は毎週のように発熱を繰り返してて、今日で3度目です。
ふとストレス性の発熱じゃないかと思いました。
5月からスクールカウンセラーや児童相談所も利用して娘のカウンセリングを繰り返しています。
療育で友達作りの学び場として8月から通う予定なのですが、その前に心身が限界ならもう不登校でもいいかなと思っています。
あと1週間で夏休みですが、学校に行かせないでお家で過ごそうと思います。
でも9月からはどうすればいいのでしょうか。
今からできる何かアドバイスください
- ちとりん(1歳7ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

まろん
放デイを検討されてもいいかなと思います。我が子が利用しているところは不登校にも対応しています。
訪問看護や訪問リハを利用している家庭もありますよ😊我が子も訪看をすすめられたことあります。

ママリ
放デイ通われるということは、発達障害の診断もしくは症状など出ていますでしょうか?
もしそうでしたら小学校の情緒級や支援級があるようなら行けるかどうかなど試してみてはいかがでしょうか…?
まだ通えなくなってそんなに時間が経っていないので、訪問よりか、なるべく行くことに慣れるようにするのが良いのではないかなと思います💦
放デイは週に何日の予定ですか?
-
ちとりん
8月の児童精神科で受けるのでまだ診断はでてないです🥲
現状はグレーゾーンとして医師から通わせる必要があるという内容で市役所に提出して通えるようになりました。
予定では週2日利用ですが、娘が気に入ったのならもう少し増やしてもいいかなと思っています。- 7月11日
-
ママリ
なるほど、そうなんですね…!
もしASDなら最初が肝心なので、最初から週4や5でもいいのかなと思いました😅
息子がASDで、通う回数が少ないものは慣れるのに時間がかかるので、ガンガン通って慣れさせるようにしています💦
小学校もまだ諦めてほしくないですし、情緒級や支援級などを含め、娘さんに合う場所があるといいですね☺️- 7月11日
-
ちとりん
アドバイスありがとうございます🙇♀️
ガンガン通う方がいいんですね✨
ポジティブに考えていきたいと思います💦- 7月11日
-
ママリ
そうですね💦
心を鬼にして泣いても行き渋ってもどんどん行かせていれば諦めて、次第には行くことに慣れてニコニコになっています笑
それが本人の自信にも繋がってくれたら万々歳なので、理解してくれる先生方が多いデイはどんどん行ってもらいましょう^_^- 7月11日
ちとりん
アドバイスありがとうございます🙇♀️
療育で放課後児童デイサービスを8月から利用します🫶
訪問看護や訪問リハはどのように手配すればいいのでしょうか?
療育でお世話になってる市役所の福祉課でしょうか?🧐
まろん
そうなのですね🙂
相談員がいるなら、相談員に手配してもらうこともできますよ😊私が相談員に聞いたときは主治医の意見書が必要とのことでした。役所でも大丈夫です🙆
訪看…子供と楽しくお話をする
訪問リハ…いろいろなことに取り組む
このような説明でした。