
1年生の息子が学校でプリントをしなくなりました。息子の学校では算数や…
1年生の息子が学校でプリントをしなくなりました。
息子の学校では算数や国語の授業中にプリントが1枚でますが、それを6月末くらいからやらなくなりました。
クラスのお友達何人かに字が汚いと指摘されて、間違えたら笑ったりしていじわるなんだよねと5月末くらいに話してくれました。
担任の先生にも
字が汚いと言われて、書くことに苦手意識がある
とはお伝えしていましたが、7月に入ってからがひどく、学校ではミミズの様な字しか書かなくなりました。
家では普通の字を書きます。
元々他人の目がかなり気になるタイプで幼稚園の時は年中の中頃まで場面緘黙症と診断されていました。
その際の発達検査は平均値で主治医が児童精神科医でしたが発達障害とは診断はつかないけど、人より不安感は強いと言われています。
年長になると病院も完治という感じで卒業となりました。
今ではお友達とも話せたり大きな声で笑ったりもできます。
本人にどうしてプリントをしたくないの?と聞くと、間違えたらどうしよう、失敗したらどうしようって思ってすごく緊張しちゃうと言っていました。
元々、絵や感想、自分の気持ちを書きましょうというような正解がないことが苦手です。
幼稚園や家ではある程度促したりすると書いてくれていましたが、小学校では先生の描いた絵に色を塗る、先生の書いた字をたどるという感じで6月くらいまで過ごし、そこからはやらなくなってしまいました。
先生には入学時に苦手なこと、場面緘黙症のことをお伝えしています。
プリントをやらなくなった頃にお電話で、再度他人の目がとても気になるタイプなので、字を汚いと言われたのを引きずっている、自分の気持ちが他の人に伝わるのを恥ずかしいと思ってしまう、間違えるが嫌だと本人が言っていたと担任の先生にお伝えしましたが、"その考えはなかったです"と言われ今までお伝えしていたことは全然伝わってなかったんだなと思いました。
その後毎日のように先生からお電話を頂き、今日もプリントをしませんでした、あさがおの絵日記も書きません、給食も苦手なものを口に入れても食べませんと言われてしまいました。
給食に関しては苦手なもの(マヨネーズ系、一部の野菜、牛乳)が多く、本人の気持ちが安定するまで少し許していただけないかお伝えしました。
以前嫌いなものをずっと口に入れて噛んだまま帰ってきたことが数回あります。給食から3時間は経っています。先生も知っていて、たまたま忘れ物を取りに学校へ行った時に"もうごっくんできた〜?"と聞かれていました。
息子にとってどのような感じで対応すると学校で字を書けるようになるのか、また夏休み中はどういう風に過ごしたらいいのか悩んでいます。
また、先生にもどういう風な対応をすると息子が過ごしやすいのかがわからないので教えて欲しいと言われていてそれについても困っています。
何かアドバイスを頂けるとうれしいです。
大半自分本位で申し訳ないのですが、私自身が落ち込んでいるので批判的な意見はお控え頂けるとありがたいです。
長々と失礼しました。
- はじめてのママリ🔰(5歳0ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ
幼稚園の頃にかかっていた主治医の先生に相談してはどうですか?🤔💦
担任の先生もどう対応していいか分からないんだと思います。
集団生活なので、全て息子さんの気持ちに寄り添い苦手だからやらなくていいは出来ないと思うので…専門の先生からの指示を仰ぎその内容を家庭と学校で共有するのが1番かなと思いました。
はじめてのママリ🔰
主治医の先生に相談してみようと思います🥺
児童精神科の先生なので専門分野ではあると思いますが、予約が取れるのが3ヶ月後とかになってしまうのでそれまでどうしたらいいのか、、これも悩みます😭
はじめてのママリ
学校にスクールカウンセラーはありませんか?
スクールカウンセラーにまずは相談でもいいかなと思います😌
はじめてのママリ🔰
スクールカウンセラーの方いらっしゃいます!✨
相談してみます💦
はじめてのママリ🔰
途中で送ってしまいました💦
相談してみます!
ありがとうございます😭