
子どもの発達に関わる仕事をしている方に質問です。自分の子どもを客観的に見られず心配になることはありますか?1歳5ヶ月の我が子について、発語や指差しがないことや、支援センターでおもちゃをうろちょろする様子が気になりますが、集団では楽しんでいるようです。保育士や幼稚園教諭の方の意見をお聞きしたいです。
子どもの発達に関わる仕事をされている方にお聞きしたいです。
自分のお子さんを客観的に見られず、心配になることありませんか?💦
私自身妊娠前は保育士をしていたため子どもの発達に関わっていましたが、集団で見る園児たちと1人で見ている我が子となるとなんだか客観的に見られず心配になってしまうことがあります🥲
我が子は1歳5ヶ月になったばかりですが、いくつか気になるところがあります。
・発語も指差しもしない
・支援センターで本人が選んだおもちゃを手にしてもすぐにまた違うおもちゃへ移動してしまい、とにかくうろちょろする
ただ、
・幼稚園で1歳児対象のプレに参加していて、集団でいると大体の時間は落ち着いて楽しんで活動に参加できている(後半は眠くなるのでちょっとぐずります)
・発語はないがこちらの話は分かっていて、だいたいは指示が通る
・出かけるよと言うと靴下を履こうとしたり、お風呂入るよと言うと自分でお風呂へ向かって脱ぐ真似をしたり生活の流れは身についてきている気がする
という感じで、もしこの子が自分の保育園の園児だとしたら「まぁ大丈夫でしょ!」と思っている気がします😂
同じように保育士や幼稚園教諭、学校の先生や保健師さんなど、発達に関わる仕事をされている方のお話お聞きしたいです🥲
批判や攻撃的なコメントは控えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)
コメント

まま
私も幼稚園の先生をしてました!
最近は落ち着きましたが、気になることありました!
泣き方が強いのと、いろんなことに興味があって読み聞かせ中に座ってられないとか
1歳だしそんなもんと仕事中なら思います😂
最近は、言ってることがわかってると感じることが増えて、定型だなと思えるので発達関係の心配はなくなりました。
でも、次は性格とか運動で心配になりそうな気がします(笑)

はじめてのママリ🔰
客観的に見るの難しいです🥹
私は逆に自分の子どもだから良く考え過ぎている?とかも思います😂
落ち着きない娘ですがチラッとママリで質問したらADHDだと思います!と言われて、そうなんか?!となりました🤣
-
はじめてのママリ🔰
同じ方がいて安心しました!そして逆に…というのもすごく分かります😂不安になって、でもいや、大丈夫でしょう、と勝手に安心しての繰り返しです笑。
- 10時間前
はじめてのママリ🔰
同じように思っていた方がいてよかったです💦気になる行動とかを知ってる分、余計に不安に思ってしまいます🥲
ありがとうございました!