
小1の娘が支援級に通っており、友達と帰ることに悩んでいます。最近、友達に影響されて一人で帰ったことがあり、母が他の友達と帰るように言ったことについて考えています。安全を考慮した判断で良かったのか不安です。
長くて読みづらいのですが、少し考えることがありました💦
小1の娘がいて、発送障害で支援級情緒クラスです。
小学校までは片道40分以上かかります。
帰りは週3回放課後デイサービスの方が迎えに来てくださるので、自分で歩いて帰るのは週に2回程です。
学校まで迎えに行こうか?と聞いても好きなお友達(同じ支援級の子・Aくん)と一緒に帰りたいからいい。と言われます。
最近はあついので、それでも途中までは車で迎え行っていますが💦
先日、2年生の仲良い子にAくんと一緒に帰らないでね!と言われたらしく、学校からずっと1人で帰ってきました。
同じ方向で仲良い他のお友達もそのときは近くにいなかったそうで、ひとりぼっちで帰ったそうです。
その2年生の子はAくん達と一緒に帰っていたそうで、娘はその子にAくんを取られた。と感じてしまったようです。
その2年生の子とAくん達は同じエリアに住んでいます。
娘は学区は同じですが、違うエリアになります。
だからなのかな?って思うんですが…
私の母(一緒に住んでいます)が、昨日娘に、Aくんとは学校で沢山遊べるから、Aくんじゃなくて同じ地区のエリアの他のお友達と帰るようにしなさいよ、と伝えたそうです。
Aくんだけに固執するのも良くないし、Aくんとは住んでいるエリアが違うから途中で別れて1人で帰ることになるのも防犯面で心配だから、とのことで私も納得したのですが、これでよかったのかな…と考えてしまいます。
娘の安全が1番だし、これで良いですよね。。
批判や辛口コメントご遠慮いただけますと幸いです。
- ママリ
コメント

バナナアイス🍌
その対応で良いと思いますよ😊
娘さんが自分から、一緒にいーれーて!って言えればなお良しですが、難しそうなら、お友達は他にもいるよ❗️をたくさん伝えます
ママリ
バナナアイス🍌さん
コメントありがとうございます🙇♀️
いーれーてー!と伝えてもいいんだよ、と娘に伝えようと思います!
他にもお友達はいる、ってことも伝えること大切ですよね🥺いざという時にもためにも。
アドバイスありがとうございます☺️!!