
結婚後、住む場所で意見が合わず、妊娠中に入院した結果、旦那の実家近くに引っ越しました。新しい地域では知り合いもおらず不安です。旦那は仕事で忙しいですが、私が復帰した後の家事分担が心配です。どうすれば良いでしょうか。
聞いてください🥹
結婚してからもなかなか住む場所をお互い譲ることが出来ず、半同居みたいな感じでした。
妊娠中、色々言い合ってきましたが、なかなか住む場所が確立せず、妊娠中に腎盂腎炎になり入院することになりました。
そのため新しい家の場所を決めるのにもう折れるしかないと思い、旦那の実家の近くに住むことになりました。
自分の実家からは遠くなるし、職場も遠いです。友達もおらず、最後まで反対、というか間の案を出していましたがなかなか通りませんでした。
引っ越した先の地域は、保育園も空きなしで知ってる人もいない、地域柄もお店もわからず不安な生活なのに
旦那は帰って家のことをせずに寝ています。
子どもは私が日中みて、お風呂寝かしつけもしてから帰ってくるのでほぼノータッチです。
しかし旦那も朝4時起きて5時には家を出る仕事についており
色々求めるのはな、と思うんですが
私が仕事復帰したらどうするつもりでしょうか。
復帰した途端に色々できるようになるもんですか?
今から鍛えておかないといけないですか?
- バターロール(生後5ヶ月)
コメント

りー
旦那さん、どうして自分の地元?に拘ったのでしょうか…??😵💫
世間の平均的な感じでいくと奥さん側の実家近くに住むケースが
多いですし、日中見てるのもこちらですよね😖
私は主人の転勤があり地元から離れましたが
仕事して子育てして誰にも頼れないってすっっごくストレスです笑😭

ゆり
結婚時にお互いの職場の中間くらいで住み始め、私が職場復帰して半年経った頃に私の職場に近い方で家を買いました。
理由は、私が育児メインで仕事もゆくゆくはフルタイムにするつもりということが大きく、またローンも私単独で組んだため、絶対に私の職場近くにする!と譲りませんでした。(私の実家は遠方だったので余計に職場近くに拘りました)
夫は、朝早く出ていき、帰りも早いことが多かったので、私が育休中は夫の作業着の洗濯と子どものお風呂担当という感じで、9割型は私が家事育児を行っていました。復帰したらもっと家事育児してもらわないと無理だよ。ということはちょこちょこ言ってましたが、やはりやってくれる人がいると劇的には変わりません。
復帰してからもそんなに役割変わらず、やっとつい最近(復帰からもうすぐ丸2年が経ちます)家事をやるようになってきました。同僚に何か言われて思うところあったようです。
今から鍛えるというか、少しずつやれることを増やしておいたほうが、後々楽かもしれません…!
-
バターロール
コメントありがとうございます!
旦那も働いてるので育休中の私がほとんどをやらなきゃ〜!と意気込む日もあるんですけど
はたしてこれでいいのかなと考え始めると止まりません🥹
本当に言ってくれてる通りで、やる人がいてると動いてくれないもんですね😭
ある程度の家事は旦那もできていて、休みの日はいえば動いてくれますが
言わないと動いてくれないです😭
頑張って少しずつ復帰に向けて動きたいです- 19時間前
-
ゆり
お気持ち分かります🥺
育休中は育児と家事が仕事!という気持ちでやってましたが、復帰するとなるとこれでいいのか…?と思いますよね。
私は何より不公平じゃない?なんで私がやって当たり前なの?という気持ちが溢れてしまい、また夫がこちらを軽んじているというか、時短勤務だし楽でしょ?という感じが腹立たしく…笑
言ったらやってくれるは、まさにその通りで、でも裏を返すと言わなきゃやらない=他人事だなと思います。
家事も育児も生活していく上では、ご夫婦やご家族みんなで協力するものなので、旦那さんの意識が変わること祈ってます…!!- 19時間前
-
バターロール
動き始めたらめちゃくちゃ頼れるんですが!動くまでか!!!
一緒に動いていけるサイクル作れるよう頑張ります!- 19時間前

はじめてのママリ🔰
私が考えた選択肢は3つです。
①どんな経緯があるにせよ、折れるしかないと旦那さんの実家付近に住むことを受け入れたのは自分だと諦めて、歯を食いしばって頑張る。
②旦那さんのご両親(バターロールさんの義両親)がせっかく近くにいてくれるので、サポートしてもらう。→娘さんの育児に介入してもらうのもアリ、旦那さんを父親に育ててもらうのもアリ
③同居したところで、結局家事育児の負担は全てバターロールさんだと気付いたのなら、これまで通り別居して週末婚夫婦でいる。
仕事復帰した時どうするつもりかは他人ではなく、旦那さんに意思確認して話し合って計画を立てると良いのではないでしょうか?
-
バターロール
ありがとうございます!
そうなんです!ここに来たのは自分の決断なので歯を食いしばって頑張っていましたがちょっと解けてしまいました。が、勇気をいただきました!ありがとうございます!
旦那の義両親は色々良くしてくれていますが、義両親の両親(ひいおじいちゃん)が同居、要介護のため厳しそうです‼️
シフト制のため休みバラバラで住む場所の拠点が2つでしたが
子どもができた今現実的ではなさそうです
旦那の転勤がちょっと大きかったです、、転勤前は今の家からも近く、また早朝が中心の勤務なのでお風呂とか手伝えるよって話だったんですが
転勤決まったのも急で、転勤先を含む生活については話し合いがまだまだ足りてないので時間を見つけて…と毎日帰ってきてすぐ寝てしまうようです…(´×ω×`)- 19時間前
-
はじめてのママリ🔰
引越して日が浅いタイミングで、自宅から通える範囲内での急な転勤はキツいですね💦
頑張る戦友を旦那さんではなく、家電にするのもストレスを減らす一助になるとも思います。
例えば乾燥機付洗濯機、食洗機、ルンバなどを揃えて復職すれば、家事負担は変わってきます。
いくら育休中とは言え、赤ちゃんのタイミングもあるし、なかなか時間見つけるのは大変ですよね〜
他の方への返信も読みましたが、家事能力が既にある旦那さんなら焦って今考え過ぎなくても大丈夫だと思います。復帰前に家事育児の分担を話し合い、やってみて、お互い無理がないかをまた話し合って、というTRY&errorを繰り返してバターロールさん家スタイルに改善していくのがベストだと私は思っています。- 13時間前
-
バターロール
家電を揃える!考えてみます!
ちょっとイライラ爆発していたので皆さんと話せて落ち着きました!ありがとうございます!ゆっくりやっていきます!- 8時間前
バターロール
旦那も私も仕事が結構好きなタイプでして、お互い職場に近い場所を譲るのに抵抗があったんだ思います…、
将来的にも揉めないためにも、お互いが少しづつでて間に住もうって言い続けていたんですけど、入院したのもあってどうでもよくなってこっちに引っ越してきてしまいました(言い合い疲れる😭)
!!
うちは、こっちに引っ越してきてから旦那が転勤で、結局職場が遠くなってしまって引っ越した意味がなくなりました😭
転勤前なら家から30分もかからない距離だったのでもっと元気に帰ってきていたかもしれません…