※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

転職活動中の女性が、現在の仕事のストレスや家庭との両立に悩み、薬剤師資格を活かして調剤薬局への転職を考えています。時短勤務が可能な現職を続けるべきか、転職を決断すべきか迷っています。選考は進んでおり、内定も得始めています。

現在転職活動中です。仕事が辛く、また外回りの営業なので、体力と車の運転で大きく疲れることが多く、10年以上続けてきた仕事ですが、以下理由から、転職を考えており、薬剤師の資格を活かして、調剤薬局に転職を考えております。
(悩み)
現在製薬会社で営業(MR)の仕事を時短勤務(9時半から17時10分)でしており、子供が6歳、3歳の女の子がおります。主人は異業種でMRの仕事をそこまで深く理解しておりません。あまり仕事の話をしてもどこまで分かってくれてるのか分からない状況です。
子供がいながら、持ち帰りの仕事を家でこなしたり、仕事内容で違和感を感じ始めており、また上司とも合わない状態で、最近仕事のストレスだけでなく、上司のストレス、家庭との両立で毎日疲弊しており、このままでは心身ともにおかしくなりそうな状態です。土日休みですが、体が疲弊して、土日のどちらかはずっと寝ています。子供を主人に見てもらいながら、、こんな自分にも嫌気がさします。
社内のストレスチェックでも引っかかり、たまに軽度うつなのかと思うくらい、感情の起伏や、ちょっとしたことで涙する場面も増えた気がします。
このままではだめだと思い、薬剤師の資格を活かして、調剤薬局への転職を考えはじめました。
フルタイムだと9時から18,18時半の勤務になるので、子供との時間が今より減ることや給料も今より約100万ほど下がるようです。(調剤未経験のため)
住宅を購入したり、子供の教育費を考えると年収100万が大きく感じてきており、考え直そうかとも思いますが、調剤も一度はやってみたい気持ちもあります。(若い時に新しいことを覚えるほうが入りやすい)
ただ、調剤経験を積めば、今後転職やキャリアアップなどで、年収を少しずつ上げることは可能かと思います。
このような状況で、今転職を決断していいものか初めてのことで、ずっと悩んでいます。
時短勤務が現職で使える2年半は耐えるべきなのか、今の自分の考えは甘えなのか、判断がなかなかできずにいます。
(主人は比較的サポートは協力的なのですが、夜は遅く、朝少し送迎や家のことを手伝ってくれます。あとは火曜日の週1回の主人の休みの日はお迎えや夜のご飯をやってもらっています。)
 
調剤薬局の選考は進んでおり、内定をもらい始めています。
皆さまのご意見も参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いします。

コメント

ママリ

クリニックで医療事務してましたが、ママさんでMRさんっているんだとびっくりしました。先生にはあれやこれや言われて、学会の手伝い、クリニックでも勉強会開催してくれたり…私が見てただけでも大変そうだな〜って感じなのに、家庭もあると思うと。。
私がいたとこの隣の薬局の薬剤師さんは皆さん子持ちで、シングルの方も働いてましたし、融通きいてた感じなので(調剤事務さんが言ってた)、そういったところあればそっちのが良さそうな気がしますが…
働いていたときに患者さん見て思ったことは、心身こわすって本当働けないくらいになってしまうので怖いです。年収上がるであろう職ですし、今は身体大切にするのもアリなのかなあと。
日々子供と触れ合う時間は減るかもしれないですが、土日どちらか寝込んでる状況なら、それがなくなれば触れ合う時間も増えますし…
答えが出ますように🙏!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!そうですよね、自分の身体を第一に考えていこうと思います!ありがとうございました。

    • 10時間前