
姉が実母の助けを独占したいようで、モヤッとしてしまいます。(贅沢で…
姉が実母の助けを独占したいようで、モヤッとしてしまいます。
(贅沢で幼稚な悩みかもしれません🙇♂️)
私は来月から仕事復帰する予定です。旦那は出張で月に数日家を空けることがあります。
私は時短勤務の予定ですが、それでも月末や期末の繁忙期は、実母に頼らせて欲しいとお願いしていました。
しかし、母にその話をした翌日に姉から連絡が来て、「お母さんには、長男の学童のお迎えをしてもらうつもりだから、ごめんね」と言われました。つまりは、母は自分の子供のお世話で忙しいから、私の子の面倒までは見れないよ、という意味です。
姉には3人(8歳、5歳、3歳)の子供がいます。今も週2日ほど、母が夕飯を作りに行っているのですが、学童と保育園のお迎えは姉が仕事終わりに行っていました。
それなのに、急に学童のお迎えまで毎日母に頼むと言い出して、なんだか私の子供の面倒を見ると、母に頼れなくなるから嫌なんだなぁと思ってしまいます。
そのほかにも、
実家には、母1人と兄夫婦が敷地内同居しています。兄夫婦は長年不妊治療をしているようで、それに対しても姉は「◯◯(お嫁さん)に子供ができて、お母さんに頼めなくなっちゃったら困るなぁ」とデリカシーの無い発言と自分の心配をしています。
母も毎日16時まで働いしているし、あまり負担をかけたく無いなぁと思いつつ、私も限界の時は頼らせてもらいたいという気持ちもあります。
姉と私の家は実家から真逆で1時間弱かかるので、両方に来てもらうことは不可能なので、もしもの時は姉に納得してもらうしか無いですが…
とりとめのない文章ですみません。世の中にはワンオペで頑張られてるお母さんも沢山いるのに、、とりあえずできるところまで頑張ってみようと思います。
- ななこ(生後9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
お姉さんから断られるのが謎ですね。お母さんとは月末など忙しい時だけ頼りたいとお願い済みなんですよね?
その状態でお姉さんから急にそんなこと言われてもって感じですね😅
「その話はお母さんと直接してるから学童のお迎えの件はお母さんと話し合って!」or「3人で話し合おう!」と言うのはどうでしょうか?

ママリ
実家から1時間もかかるのに、お姉さんは学童のお迎えを毎日お願いするってことですか!?いくら実母でもまあまあ非常識なお願いだと思いました🥲そんなにキャパがなく、実母の助けありきで考えているなら3人産まなければ良かったのでは?とすら思います。
とりあえずはお母さま、お姉さん、ななこさんの3人できちんと話し合うべきだと思いますよ。お母さんの気持ちがまず分かりませんし、、両方できるだけ助けてあげたいのか、お母さん的にも少ししんどい部分があるのかなど、ちゃんと話を聞いた上で今後どうするか決めるのが良いと思います🥺
-
はじめてのママリ🔰
それぞれ実家から30分くらいってことじゃないですか??🤔
- 2時間前
-
ママリ
あーなるほどです!真逆だから30分ずつで1時間ってことですね!理解しました🙆♀️それでも毎日はだいぶすごいなと思いますが💦
- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
お母さんからしたら自宅まで往復1時間ですもんね💦
お母さんが孫に会いたくて自ら手伝わせて〜ってスタンスだったらいいんですが、あまりに度がすぎてますよね😅
ママリさんもおっしゃる通り、なんで3人目踏み切ったんだ?と私も思いました。- 2時間前

はじめてのママリ🔰
なんかいい歳して親を頼る前提って、、
もう休ませてあげましょうよ

ルバーブ
ワンオペで頑張ることの方がおかしいん。ホモサピエンスがワンオペで子育てできるわけない。群れで生存して来た生き物だから。
「親だけで子育てして来た歴史は人類にはない」って私が利用したNPOの支援サービスは謳ってました。
できるところまで頑張ろうとすると限界迎えた時には人に頼る余裕もなくなるので余裕があるうちに手配して下さい。
ワンオペで頑張ってるお母さんが沢山いるのではなくワンオペで苦しんでるお母さんが沢山いるのです...苦しむのは当たり前ではない...
お子さんを預かるかどうかはお母様が決めることなのだからお姉さんのことは無視しておいて良いのではないですか?
お姉さんとお母様で話し合うことでは...?
どちらにしてもお母様が体調不良で対応できないなんてこともあると思いますが二の手三の手は用意してますか?ファミサポやシッターなど...家庭支援センターに相談すれば行政や近隣のサービスまとめて紹介してくれるのではないかと思います。
ファミサポは行政だけでなくNPOがやってる場合もあって、うちの場合は市のよりもやってくれることが広いです。ほとんど家事支援サービス。
復帰前に一度は利用しておいた方が復帰後にも利用しやすいのではないかと思います。
コメント