
長女、長男がADHDや自閉症じゃないかと疑ってしまいます。3歳半で年少の…
長女、長男がADHDや自閉症じゃないかと疑ってしまいます。
3歳半で年少の娘と、生後2ヶ月の息子がいます。
娘は今年から幼稚園に通っており、それまでは療育の方に通っていました。
発語が遅かったり、癇癪、落ち着きのなさがあったのが原因です。
最初は療育と平行通園していましたが、現在は幼稚園のみで通っています。
先日、参観会、面談があり、娘がやはり周りの子より落ち着きがないのが少し目立ちました。
・先生の話中に勝手に関係の無いことを話し出す
・先生が言った行動をとるのが苦手
・行動をとってる最中に分からなくなるとパニックになってしまう
1つ目が参観会で気になり、先生に伝えると上の3点
がいつもそうだと言われました。
もう一度療育と平衡通園した方がいいかを相談すると、それでもいいと思うと言われました。
家でも
・大人同士で話している時に割り込んで話してしまう(何度注意してもそのあとすぐまたやる)
・とにかく声が大きい(注意してもまたすぐ大声で話す)
・スーパーや家でなど、やめてと言ったことを繰り返す(本人はごめんなさいと言いますが、すぐまたやる)
と言った感じで困っています。
怒りすぎているのも良くないのかもしれないですがかなり手がかかります。
あとは未だに夜3回くらいは起きて、夜泣きのような感じになったり、「ママどこ?」と言ったりでこちらも起こされ辛いです。
「もう寝るよ」といえば収まり寝てはくれます。
逆に長男は育てやすくそれが逆に心配です。
ミルクが欲しいと泣くことがあまりなく、夜中ミルクで起きても泣かず、指しゃぶりやゴソゴソしていたりでこちらが起き、ミルクをあげる感じです。(少し放置して寝る時は寝ますが、そのままの時はミルクあげる感じです)
昼間もあまり泣かず、眠い時だけ少し泣くくらいで、自分で勝手に寝ている時もあります。
上の娘は常に泣いているイメージだったので、逆に泣かないのが不安です。
周りからも「ほんといい子で泣かないねー!」と言われるくらいでポケ〜っとしてる感じです。
目で物や、人物は追ってくれて、最近は少し笑うようにもなりました。
このことが気になるのですが、どう思いますか?
少し落ち込んでいるため強い言葉はおやめ下さい。
- えだちゃん🔰(生後2ヶ月, 3歳7ヶ月)

ぽぽろん
お姉ちゃんのことはもしかしたらあり得るのかもしれません。
ただ、うちの年長の長女が小さい時から多動で落ち着きなしです。
現在もそのようなところは見受けられます。
娘さんと一緒で
人が話をしてるところへ割り込むがありますし、先生の指示を聞いてないも多々ありです。
怒りっぽい、ネガティブな感じもありますが切り替えは早くて癇癪は長引きません。
先生に一度相談行った方がいいか聞いたら、必要なしと言われました。
問題は来年からかなーとも思ってますが今のところ様子見です。
娘さんの場合は療育に行ける環境であるなら行かせてあげたらいいと思います!ネガティブに考えなくていいと思います。
息子さんに関してはまだ何もわからないですよ!そういう子いっぱいいますから!まだ2ヶ月ですよね😅
うちの下の子も3ヶ月くらいまでよく寝ていいこだ〜って思ってましたが上を抜くくらいの暴れっぷりになってます。今😅

ma
うちの子供2人とちょっと似てます💦
上の子はADHD、ASDもちです
ただもっと酷いと言うか…ご飯の間座ってられなかったり、座っていても姿勢が安定しなかったりがあります🤔
まだまだ年少さんなので、診断まで行かなくとも療育へ通うことで良くなることもあるかもです🤔
あと、もしも発達障害の場合は、注意したところでペンギンにこら!!泳いでないで空飛びなさい!!ってことくらい無理なことらしいので😅接し方を変えていかなきゃいけないみたいです
難しいんですがね😣
あと下の子もうちの娘そっくりですが💦言葉が遅めで療育へは通ったものの、今は問題なく定型発達で育ってますよ👌
本当泣かなすぎて、夜間授乳も飲んでる途中で寝てしまうくらいで😅体重増えずに大変でした💦泣かないし、セルフねんねするし、手のかからない子でした😂

ママリ
娘ちゃんのはもしかしたらの可能性は無くはないかもしれないですね😭
うちの息子が発達障害児ですが似てる部分多いです!!
まあでも年少さんならまだ理解できる気もするので微妙かもですが、1度発達検査するのはありだと思いますよ👍
息子くんはまだまだわからないですよ👍

はじめてのママリ🔰
ASDやADHD は誰にでも特性もってると精神科の先生が言ってましたので日常生活、社会生活支障があるかで診断が変わってきます、発達障がいとは大なり小なり誰にでも特性が当てはまるからこそ不安になります
自分がASD(積極奇異型),ADHD 持ちで今精神科デイケアでSST(社会技能訓練)してます、30歳にしてやっとです、子供時代は親が認めたくなくて園長先生の説得で言葉の教室で言語訓練はしてましたが療育通ってません😱
療育だと2歳頃からSSTがあるので早期から社会訓練がある環境があるって素晴らしいことですし、お子様にとってとても良いことと私はよいと思います、文章から見ても早期から療育通われてそうですし
3歳の娘も診断ついてないが似たような感じです、3歳はまだ成長発達途中で手のかかる時期と思います、自分の子供に沢山怒り精神的にも疲労して他のお子さんみると羨ましいまで思ってしまいますが、でも明るい性格でムードメーカーなところありますから個性として相手のいい面をなるべく探していくようにしてます、療育でも応用行動分析入りれていて誉められることが多くそれがやる気になり成長してるなと思います。
✴️辛いときは紙に子供のよいところをひたすら書きます、マインドマップの講座に行ったことがあり何も考えずに書いてましたそしたら子供のことこんなこと思ってた、子供の心理はこうだったのではないかと思うことがあります
マインドマップ(画像のような感じ)紙の中央に子供の名前を書いて、放射線状にひたすら子供の性格やよいところ、短所書いてしまったら次は長所も書いてみたり気がついたら紙がいっぱいになるくらい書いてます、いつも苦手なことばかりに目を向けてしまったこと、好きなことには集中型であることが分かり、そして誉めるところが見えてくるので、誉めて子供の自己肯定感あげるようにはしてます、この自己肯定感がとても大切で二次障がいにならない為に大切と聞いたことがあり心理士さんも愛されていると実感させることが大切と言われてます
これから進学して沢山の対人関係、人間関係で学び、傷つきそして成長してきます、経験上その間に自己肯定感下がることが多いです、下がり過ぎると二次障がいのリスクが上がります、親に愛されてる、親はいつも見方、親は相談相手ということが子供に伝わったらよいと思ってます。
多動、癇癪、パニック落ち着かせるお薬はあります、それが毒(副作用)なのか薬になるのか分かりませんが子供自身が多動、パニック、癇癪、集中力の低下で苦しんでるなら進学頃はインチュニブ、コンサータ、ストラテラなどのADHD用の改善薬検討してみようかなとか思ってます😞
今は3歳の娘には小児科に相談してメラトベル(入眠薬)飲ませてます、メラトニン増やすお薬ですがそしたら入眠が早く朝まで起きることはないので夜泣きはなくなりました(部屋が寒い、暑いと夜泣き、起きることあるが)親だけではなく本人も寝やすくなったと答えてたのでよかったたと思います。
息子さんに関しては生後3ヶ月ですし、わからないですね
2人目は上と違い大人しかったです、今思うと性格は旦那に似たような姉と違いよく寝て、姉の後をついてくるまさにマイペースです、例えばそれでASDかなんて分かりませんは😱まだ診断基準である社会、日常生活支障があるか分かる年齢でもないしまだ分からないと思います
コメント