※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えだちゃん🔰
ココロ・悩み

長女がADHDや自閉症の可能性を心配しており、行動や発語の遅れが気になります。長男は育てやすいが、そのことが逆に不安です。この状況についてどう思いますか。

長女、長男がADHDや自閉症じゃないかと疑ってしまいます。

3歳半で年少の娘と、生後2ヶ月の息子がいます。

娘は今年から幼稚園に通っており、それまでは療育の方に通っていました。
発語が遅かったり、癇癪、落ち着きのなさがあったのが原因です。
最初は療育と平行通園していましたが、現在は幼稚園のみで通っています。
先日、参観会、面談があり、娘がやはり周りの子より落ち着きがないのが少し目立ちました。
・先生の話中に勝手に関係の無いことを話し出す
・先生が言った行動をとるのが苦手
・行動をとってる最中に分からなくなるとパニックになってしまう
1つ目が参観会で気になり、先生に伝えると上の3点
がいつもそうだと言われました。
もう一度療育と平衡通園した方がいいかを相談すると、それでもいいと思うと言われました。
家でも
・大人同士で話している時に割り込んで話してしまう(何度注意してもそのあとすぐまたやる)
・とにかく声が大きい(注意してもまたすぐ大声で話す)
・スーパーや家でなど、やめてと言ったことを繰り返す(本人はごめんなさいと言いますが、すぐまたやる)
と言った感じで困っています。
怒りすぎているのも良くないのかもしれないですがかなり手がかかります。
あとは未だに夜3回くらいは起きて、夜泣きのような感じになったり、「ママどこ?」と言ったりでこちらも起こされ辛いです。
「もう寝るよ」といえば収まり寝てはくれます。



逆に長男は育てやすくそれが逆に心配です。
ミルクが欲しいと泣くことがあまりなく、夜中ミルクで起きても泣かず、指しゃぶりやゴソゴソしていたりでこちらが起き、ミルクをあげる感じです。(少し放置して寝る時は寝ますが、そのままの時はミルクあげる感じです)
昼間もあまり泣かず、眠い時だけ少し泣くくらいで、自分で勝手に寝ている時もあります。
上の娘は常に泣いているイメージだったので、逆に泣かないのが不安です。
周りからも「ほんといい子で泣かないねー!」と言われるくらいでポケ〜っとしてる感じです。
目で物や、人物は追ってくれて、最近は少し笑うようにもなりました。

このことが気になるのですが、どう思いますか?
少し落ち込んでいるため強い言葉はおやめ下さい。

コメント

ぽぽろん

お姉ちゃんのことはもしかしたらあり得るのかもしれません。
ただ、うちの年長の長女が小さい時から多動で落ち着きなしです。
現在もそのようなところは見受けられます。
娘さんと一緒で
人が話をしてるところへ割り込むがありますし、先生の指示を聞いてないも多々ありです。
怒りっぽい、ネガティブな感じもありますが切り替えは早くて癇癪は長引きません。
先生に一度相談行った方がいいか聞いたら、必要なしと言われました。

問題は来年からかなーとも思ってますが今のところ様子見です。
娘さんの場合は療育に行ける環境であるなら行かせてあげたらいいと思います!ネガティブに考えなくていいと思います。

息子さんに関してはまだ何もわからないですよ!そういう子いっぱいいますから!まだ2ヶ月ですよね😅
うちの下の子も3ヶ月くらいまでよく寝ていいこだ〜って思ってましたが上を抜くくらいの暴れっぷりになってます。今😅

  • えだちゃん🔰

    えだちゃん🔰

    ありがとうございます🙇‍♂️

    やはり問題は小学校に上がってからですよね、、、
    それまでに少し改善されればいいのですが。
    少し田舎の方なので、療育にも空きもあり、通える環境ではあるのでもう一度療育の方と話し合ってみようと思います🥹

    あまりネガティブに考えず、まだまだ成長の途中と思って様子見ようと思います!

    息子はまだ流石にわからないですよね😔
    娘のことがあり考えすぎてしまって、、
    逆にこれから大変になる可能性もありますし、このまま息子も様子を見ていこうと思います!

    ありがとうございました!

    • 7月9日
ma

うちの子供2人とちょっと似てます💦

上の子はADHD、ASDもちです
ただもっと酷いと言うか…ご飯の間座ってられなかったり、座っていても姿勢が安定しなかったりがあります🤔

まだまだ年少さんなので、診断まで行かなくとも療育へ通うことで良くなることもあるかもです🤔
あと、もしも発達障害の場合は、注意したところでペンギンにこら!!泳いでないで空飛びなさい!!ってことくらい無理なことらしいので😅接し方を変えていかなきゃいけないみたいです
難しいんですがね😣

あと下の子もうちの娘そっくりですが💦言葉が遅めで療育へは通ったものの、今は問題なく定型発達で育ってますよ👌
本当泣かなすぎて、夜間授乳も飲んでる途中で寝てしまうくらいで😅体重増えずに大変でした💦泣かないし、セルフねんねするし、手のかからない子でした😂

  • えだちゃん🔰

    えだちゃん🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️

    やはりもう一度療育に相談してみようと思います💦

    ペンギンの例えとっても分かりやすくて、夫にもそれを使えたら「自分たちの考え、接し方を変えて、ルールを押し付けず、娘にもっと寄り添ってみてもいいかも」とすごく納得したようです🥹

    下の子はやはりゆっくりな子も多いですよね!
    安心しました🥹
    このまま様子見てみようと思います!

    ありがとうございました!

    • 7月9日
ママリ

娘ちゃんのはもしかしたらの可能性は無くはないかもしれないですね😭
うちの息子が発達障害児ですが似てる部分多いです!!
まあでも年少さんならまだ理解できる気もするので微妙かもですが、1度発達検査するのはありだと思いますよ👍

息子くんはまだまだわからないですよ👍

  • えだちゃん🔰

    えだちゃん🔰

    ありがとうございます🙇‍♂️

    やはり娘は少しグレーっぽいですよね💦
    やめてと言っても繰り返してしまったりが多いのですが、息子さんはそれはありますか?
    どう声掛けしたらいいかわからず、、、
    2歳の時に軽い発達調査をした時は「育てるのにコツのいる子」という感じで何も言われず😔

    息子はまだわからないですよね!

    • 7月9日
  • ママリ

    ママリ

    ありますよ!!毎日同じことをやめて!って言ってますがやめないです😭
    最近は口も達者になってきて反抗的な態度取ってきてイライラする天才って呼んでます!

    • 7月9日
はじめてのママリ🔰

ASDやADHD は誰にでも特性もってると精神科の先生が言ってましたので日常生活、社会生活支障があるかで診断が変わってきます、発達障がいとは大なり小なり誰にでも特性が当てはまるからこそ不安になります


自分がASD(積極奇異型),ADHD 持ちで今精神科デイケアでSST(社会技能訓練)してます、30歳にしてやっとです、子供時代は親が認めたくなくて園長先生の説得で言葉の教室で言語訓練はしてましたが療育通ってません😱

療育だと2歳頃からSSTがあるので早期から社会訓練がある環境があるって素晴らしいことですし、お子様にとってとても良いことと私はよいと思います、文章から見ても早期から療育通われてそうですし

3歳の娘も診断ついてないが似たような感じです、3歳はまだ成長発達途中で手のかかる時期と思います、自分の子供に沢山怒り精神的にも疲労して他のお子さんみると羨ましいまで思ってしまいますが、でも明るい性格でムードメーカーなところありますから個性として相手のいい面をなるべく探していくようにしてます、療育でも応用行動分析入りれていて誉められることが多くそれがやる気になり成長してるなと思います。

✴️辛いときは紙に子供のよいところをひたすら書きます、マインドマップの講座に行ったことがあり何も考えずに書いてましたそしたら子供のことこんなこと思ってた、子供の心理はこうだったのではないかと思うことがあります

マインドマップ(画像のような感じ)紙の中央に子供の名前を書いて、放射線状にひたすら子供の性格やよいところ、短所書いてしまったら次は長所も書いてみたり気がついたら紙がいっぱいになるくらい書いてます、いつも苦手なことばかりに目を向けてしまったこと、好きなことには集中型であることが分かり、そして誉めるところが見えてくるので、誉めて子供の自己肯定感あげるようにはしてます、この自己肯定感がとても大切で二次障がいにならない為に大切と聞いたことがあり心理士さんも愛されていると実感させることが大切と言われてます

これから進学して沢山の対人関係、人間関係で学び、傷つきそして成長してきます、経験上その間に自己肯定感下がることが多いです、下がり過ぎると二次障がいのリスクが上がります、親に愛されてる、親はいつも見方、親は相談相手ということが子供に伝わったらよいと思ってます。


多動、癇癪、パニック落ち着かせるお薬はあります、それが毒(副作用)なのか薬になるのか分かりませんが子供自身が多動、パニック、癇癪、集中力の低下で苦しんでるなら進学頃はインチュニブ、コンサータ、ストラテラなどのADHD用の改善薬検討してみようかなとか思ってます😞

今は3歳の娘には小児科に相談してメラトベル(入眠薬)飲ませてます、メラトニン増やすお薬ですがそしたら入眠が早く朝まで起きることはないので夜泣きはなくなりました(部屋が寒い、暑いと夜泣き、起きることあるが)親だけではなく本人も寝やすくなったと答えてたのでよかったたと思います。

息子さんに関しては生後3ヶ月ですし、わからないですね

2人目は上と違い大人しかったです、今思うと性格は旦那に似たような姉と違いよく寝て、姉の後をついてくるまさにマイペースです、例えばそれでASDかなんて分かりませんは😱まだ診断基準である社会、日常生活支障があるか分かる年齢でもないしまだ分からないと思います

  • えだちゃん🔰

    えだちゃん🔰

    ありがとうございます🙇‍♂️

    誰でも個性というか特性は持っていますよね!
    私も他の子を見ると羨ましくなってしまい辛くなる時がありますが、幼稚園の先生には「𓏸𓏸ちゃん(娘)がお休みの日は、班のみんながとても静かな子達ばかりだから会話もなく作業もゆっくりで、困るくらいです!本当にクラスのムードメーカーなんですよ!」と褒めてもくれて🥹
    もっと娘のいい所を褒めてあげたり見てあげようた思います🥹

    小児科には相談はあまりしたこと無かったので、夜の睡眠に関しては相談してみようと思います🤔
    娘も夜つらそうなので😭

    息子はまだ分からないですよね!
    私の姉がかなりおっとりしているので、姉に似たかな?とも思って🥹

    ありがとうございました!

    • 7月9日
さや

検索していたら主様の質問が出てきて、今の私と同じ状況でコメントさせて頂いちゃいました😭

上の子がまあ人との距離が近かったり、ダメだよと伝えて納得してもまたすぐ同じ事を繰り返す、先生が一斉に指示を出した事に対して1歩遅れるなどなど、参観の時にはお友達に抱きついてふざけてしまって注意されて一度は辞めてもまた場面が変わると忘れてしまったり…

市の発達相談にいき知能的には問題もないし大丈夫だと思うけど、ことばの相談室というのがあって落ち着きがない子とかも使えるからよかったらと一昨日初めて行ってきました😥
かなり視覚優位らしく、刺激が多いと集中出来なかったり、ダメだよと伝えても本人はダメとわかってても身体が衝動的に動いて本人自身じゃ止められないんだと思うと言われました😞

特性もあるかもだけど、経験不足から来る方な感じに見えるから月一でそこに通い経験を積んでいき、衝動性も年齢重ねる毎に落ち着いては行くと思うとは言われたのですが…

知らない人に抱きついたり手を繋いだり、お友達のお母さんに抱っこされにいったり、それを止めると癇癪起こしたりでもう外連れ出すのがストレスすぎて😩
療育とかは大丈夫と言われましたが、昨日ちょうど幼稚園の個人面談があり園でも何度教えても靴の左右間違えたり、他の子よりも指示が一歩遅れる、最近はふと何かを思い立ったのか廊下に勝手に行き何をしたかったのか尋ねると本人は?みたいな感じらしく、ちゃんと小児の精神科とかいって診てもらった方が本人のためなんじゃないか…って思ってきて😥

そうゆう発達相談とかで紹介されないと、児童の精神科とか受診できないのかも分からずで、悩んで調べてたところこの質問にたどり着いて😭
うちも下の子はあと後追いは酷いけれど、それ以外全然手が掛からなくて、赤ちゃんの時期でもこんな違うのか…って感じていて😥

答えじゃないですが、本当に同感すぎてコメントさせていただいてしまいました😥

本当に毎日お疲れ様です😢

  • えだちゃん🔰

    えだちゃん🔰

    ありがとうございます🙇‍♂️

    さやさんのお子さんと全く同じ感じです!
    とにかく距離が近かったり、ダメと言って納得もしているのにすぐまたやったり、、、
    知らない人にも話に行ったりするので、いつか誘拐されるんじゃないかと怖いです💦
    本人は誘拐されたことにすら気づかなさそうですが🤦‍♀️

    うちの子は癇癪まではもう起こさないですが、「もぉ!!💢」と足をどんどんやって🦵

    靴も左右毎回と言うほど間違えます!!
    中にシールも貼って「確認したの?」と聞いても「したよ!」と言い、、、
    娘もふとなにか思い立ったのか廊下に行った事がちょうど昨日あって!
    「どうしたの、、?」
    「?」
    「いや、なにか廊下にあるの?何しに行ったの?」
    「んー?」
    っていう会話が続き😅

    うちは2歳の時、区でやっている発達相談に行ったら「育てるのにコツのいる子」と言われ、発達には問題は無いと言われました💦
    ただ私もかなり精神的にやられていて、発語も遅い気がして療育に繋げてくれました!
    療育も「親子教室」みたいな所にも見学に行ったのですが、とにかく落ち着きがなく、他のことの違いに私も泣けてしまい😭
    1度離れる時間を作った方がいいと、8時~15時の保育園のような療育に通えることになりました!
    ただこれに関しては担当してくれる人によって考え方が違ったりするので、たまたまいい人に当たったから療育に通えたなという感じでした😅

    今は、幼稚園の面談の日に元々通っていた療育の先生に連絡をしたところ、早めに手を打ちたいと言われ、1度幼稚園に様子を見に行ってくれることになっています!
    ただ最近、幼稚園の行き渋りもあるので、今療育の方に戻るともっと行き渋ったり、もっと幼稚園についていけなくなるんじゃないかとも思い💦

    「発達に問題は無い」と言われても、娘が嫌な思いをしてからでは遅いなと思い、何かしら対策をしたいんですけど私も何が正解か分からず💦

    下の子も、上の子との違いに戸惑いこんなに違うもの?と思ってます😔

    ほんと私もさやさんと同じなのでコメント頂けて嬉しいです😭

    • 7月11日
さや

本当に一緒です😭
うちも家族にはいいけど、知らない人とかお友達とかお母さんとかに抱きついたりしたらいけないよといい何度も納得しているのに、翌日にはもうまた同じことの繰り返しで😩
初めは人見知りもなくて愛嬌があるって感じだったのですが、知らないおじさんに抱きついたり、手を振られたら構ってもらえると思うのか近寄っていってしまって😥
うちもいつか誘拐されるんじゃないか思ってます😅
同じく本人気づかなそうですが😭

うちも癇癪までは滅多になのですが、同じく足ドンしたり不機嫌な態度とります😥

靴も本当に一緒です😭
靴下とかも裏っ返ってる事にすら気づかないですし😩
うちの娘じゃないか!?ってレベルで同じ出来事です😂

私も普段家に居る分には可愛いし優しい娘なのですが、外に連れ出すともう言う事聞かなすぎて怒りすぎちゃうし、私も参っちゃうしで…
他の子との違いみるとほんと泣けてくるし、体育の参観の時も途中で帰りたいぐらいでした🤦‍♀️

本人気づかないけど周りに嫌がられるようになってからじゃ、本人も辛いだろうしな…って思いますよね😞
保育棟の時に先生にADHDとかじゃいか心配で聞いてみたのですが、大丈夫ですよ!と言われて少し安心していたのですが、先月あたりの体育参観で何度もお友達に抱きついてる姿見て、これは何かしてあげないといけないやつだと実感しました😥

発達は問題ないと言われても、親も困ったり本人も自分の行動が止められなくて怒られるのも可哀想だし…で😢
ちゃんと病院とかで診てもらった方がいいんじゃないかとは思ってしまいます😩

長々とすみませんでした😭

  • えだちゃん🔰

    えだちゃん🔰

    ほんと同じです!!
    家では下の子のことを可愛がってくれて、言うことは聞かないけど優しくて素直で、ほんと可愛いんです!
    ただ外では調子に乗るというか、辞めて欲しいことばかりするというか、、😔
    家でもですが、外に出るととにかく常に怒ってしまって、、
    私も参観会行った時帰りたすぎて、「あー、もう次からは休んじゃおうかな、、」って思っちゃいました😭

    「𓏸𓏸ちゃん近いからやだ!」「𓏸𓏸ちゃん、話してる時に割り込んでくるからやだ!」とか友達に言われたら傷つくのは娘ですしね😰
    子どもって良くも悪くも素直ですし、、

    「みんなそうだから大丈夫ですよ!」と私も先生から言われましたが、「みんなとは?そんな子いなかったよ?」って思ってしまって、、
    もはや障害があります、と言われた方が楽なのではと思ってしまったこともあります😔

    さやさんのお話聞いて私も、あれ?私の娘の話?ってくらい共感してます😭

    私も長文ですみません💦

    • 7月11日
  • さや

    さや

    ほんとそうなんです😭!
    弟のこと凄い可愛がってくれて、一緒に遊んでてくれたり、心配してくれたり、面白キャラでみんなを笑わせてくれたり😂
    ほんと外に出た時がとにかく調子に乗るんですよね😢
    お調子者の脳天気なキャラだなとは思って来たのですが、調子に乗りすぎで止めても言う事聞かずで怒ってばかりで…
    私自身人見知りで娘は色んな人と打ち解けてすごいなと思うので、そこら辺は長所として捉えたいけど、距離が近すぎるのは問題だしで😥
    私も娘にもう行かないからね!なんて言ってしまいました😅

    この前面談の時に、お友達も自分の意見言えるような子も増えてきて、「○○ちゃんやめて!」や「嫌だ!」と伝えてくれる子も出てきて、先生もお友達に嫌だったら嫌って言っていいからねと言ってくれてると言っていて、その方が本人も自覚できていいんだろうなと思う反面、そのままお友達に嫌われて遊んで貰えなくなったりしたら可哀想だな…ってのもあって😢
    尚更ちゃんと発達グレーなり診断された方が、ただ単にダメな子、悪い子と見られるより、ちょっと特性があってこうゆう面があるからと分かってもらえるんじゃないかななんて思ったりします😥

    年齢も一緒で弟さんもいて、尚更親近感湧いてしまいました😭

    • 7月11日
  • えだちゃん🔰

    えだちゃん🔰

    ほんと全てが一緒です!
    弟には毎日大好きってチューしたり、面白キャラで、家でも私たちが笑うと何度もやってきたりして笑顔にさせてくれて😂

    出かけても「そんなに言うこと聞かないならもう一緒に買い物行かないから!」ってのがオチで😅

    このまま行くと娘が傷つきそうですが、友達に嫌だと言われていることにすら気づかないかもしれないと思うともっと怖くて🤦‍♀️
    だからといってどうすればいいか、、
    私自身保育園を出ているので、のびのびキャーキャーで育ってきて、幼稚園がこんなにちゃんとしている子ばかりだと思っておらず💦
    地域柄、保育園は入るのはほぼ不可能で、マンモス校の幼稚園しか選択肢がなく入れたのはいいものの、先生に迷惑かけてる、、?と思ってしまって😔

    下の弟が静かでいい子にしてくれている分、上の子に怒ってしまうのも原因かもしれないですが、それにしても落ち着きないよな!?と毎日思います😭

    ほんとさやさんと全てが一緒すぎて、同じような方がいて少し安心してます😭

    • 7月12日
  • さや

    さや

    まんまうちの娘です😂

    ほんとお出かけのオチまで一緒です😅

    うちの娘も嫌がられてることすら気づかないで、そのまま近づいていきそうで😢
    うちも教育熱心な比較的大きめな幼稚園だから尚更目立つのか😥
    別の保育園に通っていたのを昨年度から今の園がこども園になったり、家から近かったりで変えてしまって😭
    本人は色んなことができて楽しそうですが、しっかりした子が多いので尚更うちの子やっぱり違う?って思ってしまったりで😥

    昨日もワンオペでお出かけしても約束守れないし、やりたい〜と泣いたり、楽しくお出かけしたいと思っても毎回怒ってばかりです😩
    家にいても次の遊ぶ前にお片付けしようねって約束しても、片付けないで遊び初めてぐしゃぐしゃで😇

    私もお話していて心軽くなりました😭

    • 7月13日
  • えだちゃん🔰

    えだちゃん🔰

    やっぱり周りの子との差というか、落ち着きのなさというか、、、感じてしまいますよね😭
    娘の行っている幼稚園も教育熱心なので、余計に目立つのか、、💦
    色々なことが出来てうちの娘も楽しそうですが、「楽しいだけじゃダメなんだよー😭ちゃんと周りみてよ😭」って感じです🤦‍♀️

    私も昨日ワンオペで買い物してた時、自分でカート🛒を押したいとグズり、、
    人にぶつかりそうになりカートに触るとめちゃくちゃ怒って🤦‍♀️
    最初はみんなニコニコで楽しく出かけてたのにすぐに私は怒り全開になってしまいます😭
    そして私も「次のおもちゃで遊ぶならまずこれ片付けて!」が口癖になってます🤣

    なんだか子供同士も似てますが、娘への対応もさやさんと似てて余計に共感できて🥹

    • 7月15日
  • さや

    さや

    同級生の子は公園でも目を離して遊んでられてるのに、うちの娘は公園なんか目離すと何するか分からないのでどこでもついてまわらなきゃだったり😩
    のびのびしたところの方が良かったかな?なんて思う事はありますが、今の所プールとか体操もあったりで楽しそうにしてくれてはいるのですが😭
    ほんと私も周りみなさいが口癖です😂

    私の出来事か!?ってくらい一緒です😂
    一昨日ワンオペで買い物に行った時、正しくそれでした😅
    今日こそは起こらないで1日過ごそう!なんて思っても、あまりの言うことの聞かなさに怒ってばかりです😩
    おもちゃもあんまり色んなの置かない方がいいのかなとも思いつつ、下の子もいるから自由に遊べるようにしちゃっているのもダメなのか😭
    次の遊ぶ前に片すのは理解してても、いざ遊んでるとすっかり忘れてるんですよね😥

    ほんと母子ともに似てて大共感です😭

    • 7月15日
  • えだちゃん🔰

    えだちゃん🔰

    うちの子も公園で目なんて離したら何するかわからないです💦
    遊べはしますけど、ほかのママや家族に絡みに行ったり、他の子が遊んでいるのを近くで覗き込んだり、、、

    おもちゃも沢山置かない方がいいってよく見ますよね!
    けどウチもいろんなおもちゃあります🤣
    そして片付けず、ママ大激怒👹
    けど最近はYouTubeばっかりで😇
    あんまり見せたくなくてお絵描きとかしますけど、なかなか長時間は持たず、、、

    3歳だと「自分でやりたい」が出てきて、大変な時期と見ますが、他の子はこんな大変じゃ無さそうだぞ!?って感じですよね😅

    さやさんの娘さん、ご飯の好き嫌い激しいとか、夜泣きみたいなのありますか??

    • 7月16日
  • さや

    さや

    同じくです😅
    フレンドリーだから遊べばするけど、他のママさんとか知らない子に近寄って一緒に遊んだりで😭
    他の子も遊んでくれる子ばかりですが、近寄られて嫌な子もいると思うのでさじ加減が難しく😥

    アンパンマンのパン工場とかレジスターとか箱にしまってたら出さないでしまったままだしと棚にオープン形式に並べるようにしたら色んなものぐしゃぐしゃだし片付けないで大激怒です😂
    捨てちゃうからね!って言うといいよ!なんて返してきたり自分から捨てに行ったり😩
    うちも一時期YouTubeでメルちゃんのおままごとやってる動画にハマって、永遠とめるちゃんめるちゃん言われて親が嫌気さして最近見せなくなりました😮‍💨
    その代わりディズニープラスとかならいいよって言ってます😅
    遊びも長続きしないですよね😩

    ほんと他所の3歳児が送り迎えだけでもお利口さんに見えて😅

    夜泣きはないのですが、好き嫌いというか食わず嫌いが酷くて、昔に比べたらましにはなりましたが、ご飯作って出しても要らないと一口も食べずに残されることが多かったです😩
    食べたからまた次出したら食べなかったり…
    最近は食べるようになっては来たのですが、園だと完食してくるくせに、家だとちゃんと食べる日と全然食べない日の差が激しいです😥

    • 7月16日
  • えだちゃん🔰

    えだちゃん🔰

    そうなんですよ!嫌だと思ってる子も居ると思うので辞めて欲しいのに言うこと聞かないしって感じで😭

    おもちゃもさやさんと全く同じです🤣
    おままごとやレジ、ドールハウスなど、しまっておくと出さないままなので綺麗に棚に並べて出したのに一瞬でぐちゃぐちゃです!
    そして娘も前までメルちゃんのおままごとやってるYouTube永遠に見てました🤣
    私も嫌になりディズニープラスならいいよって見せてます🤣
    最近では17時まではディズニープラスしか見れないということにしてあります笑
    うちの家に一緒に住んでる!?ってくらい同じです😂笑

    食わず嫌い分かります!
    娘は卵がほんとに食わず嫌いで、見るだけで吐きそうにしてます😇
    幼稚園では卵焼きも食べれるらしく😅
    やっぱ食べる人食べない日があったり、この前は食べたのに今日は嫌だって紐ありますよね!良かったです🥹

    • 7月16日
  • さや

    さや

    言う事聞かないでそれもまたその場から動かなかったり、怒ったり泣いたりもうほんといい加減にして欲しいです😩
    今日もすんなり帰れるかと思ったら道路の向かいからお友達に呼ばれちゃって、そっちに行っちゃうわ帰らないわで担いでかえってきました😮‍💨

    笑っちゃうくらい一緒です😂😂
    何だかもう1人の自分とお話してる気分になります🤣
    あのメルちゃんのおままごとの女の子の声を永遠と聞いてると親の頭がおかしくなってきませんか😨?笑
    ディズニープラスでも色々その都度好きな物変わるのですが、最近はずっとブルーイっていう犬のアニメがお気に入りです😂

    食べてみれば美味しいのに〜ですよね😭
    なんでだか幼稚園だと周りが食べてるからか食べてきますよね🤣
    うちの娘も目玉焼きとかあんまりでしたが、最近トロトロの半熟卵とか半熟目玉焼きなら食べてくれること増えました😅
    何故かレトルトとか手こんでない料理の方が食べたりで悲しくなります😅

    • 7月16日
  • えだちゃん🔰

    えだちゃん🔰

    友達に呼ばれて担いで帰ったり、「もう行くよ!」ってうちも毎日のようにあります🤦‍♀️笑

    メルちゃんの女の子の声分かります!!
    「もういいよ!!やめてくれ!他のつけてあげるから!」って毎回言って「やだメルちゃん!」って言われて😇←こうなってました🤣
    ブルーイまだ見た事ないですが知ってます!🤣
    うちはソフィアと、ミニーのリボン屋さんで笑
    ミニーのやつなんて1個が短すぎて、何回もオープニング流れて嫌になってきてます🤦‍♀️

    うちは逆でレトルトのカレーとか食べてくれなくて、手作りカレーしか食べないです💦
    しかもパパのは美味しいって言うのに、私が作ると残して🤦‍♀️
    そして一番好きな食べ物はラーメンで、すぐ「ラーメン食べたい」って言います😇

    • 7月17日
  • さや

    さや

    どう説得しようが納得する事ないので泣こうが喚こうが担いで帰った方が早くて😂
    左手に下の子、右手に上の子でマッチョになりそうです😩笑

    ほんとそんな感じでした😂
    メルちゃんみたい〜メルちゃんみたい〜ってうるさすぎて😇
    もしかしたら娘さんもハマるかもです🤣
    ソフィアとミニーのリボン屋さんも一時期見てました😂🙌
    あれ短すぎて親が嫌になりますよね😅

    たまに作ってくれる人の方が珍しくて美味しく感じるんですかね😂
    ラーメン食べてくれると外出助かりますよね😭
    一時期しょっちゅう外出先でラーメンばかりで、最近あまり食べてくれなくなってしまって😅

    • 7月17日
  • えだちゃん🔰

    えだちゃん🔰

    お返事遅くなりすみません💦

    今日、療育の先生から連絡があり、幼稚園の先生と話しあったり、幼稚園に娘の様子を見に行ってくれ、特に平衡通園の必要はなさそうで発達途中の落ち着きのなさではないか?という感じでした😅
    先生もすごく手を焼いている!というわけでは無いので、「このまま幼稚園で様子を見たい」と幼稚園の担任の先生も仰ってくれたみたいです🥹
    お昼寝しない子なので、みんながお昼寝している時に外に出て、先生と二人きりで話す時間を毎日作ってくれているらしく、今はそれの影響か精神的に安定して落ち着いて行動できて居るみたいです🤔

    とは言っても落ち着きないなーと毎日思いますが😅

    • 7月23日
  • さや

    さや

    毎日お疲れ様です😭

    とりあえずは一安心ですね☺️
    うちも発達段階とか経験不足からとか言われますが、週末に発熱してから熱下がってもここ数日意味わからず泣きわめくこと多くて夫婦で疲弊してます😅
    うちの市も市の職員さんが幼稚園などに回って見に行って、問題児リストみたいのがあるらしいのですが、そこには名前でてないから大丈夫!と言われたり、園だとちゃんとやっているらしくこの家での大変さは何なんだろという感じです😩
    いっその事薬でこの癇癪どうにかして欲しい…と思ってしまいます😥

    もう3歳過ぎるとお昼寝要らなくなってきますもんね🙌
    うちは年少に上がって昼寝が一斉に無くなって夕方は眠過ぎてそれでグズグズ酷くなること多くて😭
    かと言って寝かせちゃうと寝なくなるしで🥵

    ほんと早く落ち着く日が来て欲しいです😂

    • 7月23日
  • えだちゃん🔰

    えだちゃん🔰

    熱下がったあと泣きわめいたり、グズグズするの分かります!!!
    うちもそうで、夜中泣き叫んだり、、🥹
    うちの娘は少し夜驚症っぽいのもあるかもですが、こっちが疲れますよね😰

    問題児リストみたいなのやっぱあるんですね!
    そこに名前出てないなら幼稚園ではちゃんとできてるのか、、?って感じですよね🤔
    娘も2歳の時癇癪ひどすぎて薬考えました!
    小児科で相談した時、あまりにもなら処方するけど発達途中だから仕方ないよと言われ💦
    仕方ないにしてもこんなに!?って思って😭
    いまは夜泣き叫ぶので、薬もらうか迷ったんですが、本人は寝れてそうなので迷って😔

    お昼寝問題難しいですよね😭
    うちも昼に寝かせちゃうと夜なかなか寝なくてイライラが増すので😭

    • 7月24日
  • さや

    さや

    熱出た時ってあれやこれやで食事水分促したり、甘やかしちゃうからかその反動が酷くて😅
    親も人間なのであまりにもうるさいと疲弊するし耳栓欲しくなりますよね😂

    うちの市は発達心配な子とかは市に名前が上がるみたいです😥
    幼稚園で頑張ってる分、その反動で家ではグズグズしてしまうんですかね😭
    小児科で相談できるんですね😳
    仕方ないでもこっちがどうにかなりそうですよね😥
    本人だって意味もわからず大叫びじゃ疲れちゃいそうですもんね😞
    昨日も夕方眠過ぎて大癇癪で少し寝たら落ち着いてくれたのですが😩
    やっと今日落ち着いてくれて自分で着替えてすんなり登園してくれて良かったです😅

    うちも同じくです😅
    昼寝させると1時間以上寝なくてイライラするので、極力昼寝なしがいいのですが休みの日は自分が疲れて一緒に昼寝しちゃうときもあったりで😂

    • 7月24日
  • えだちゃん🔰

    えだちゃん🔰

    分かります🥹
    とにかく水分!何か食べれるもの!って好きな物ばっか飲み食いして甘やかしちゃいますよね🥹

    発達相談で「集団の時にできていれば、家でワガママ言ったり出来なくても大丈夫。家ではリラックスできてる証拠」と言われましたが、こっちも無理なもんは無理!!!って感じです😇
    良くないのはわかってるんですけど、もう少し落ち着いてくれれば可愛く思えるのにって思ってしまって😔下の子が落ち着いてる分、上の子にイライラして、たまに全く可愛くないって思ってしまいます😭

    娘の行っている小児科では相談乗ってくれました!
    ただ副作用もあるからと言われ、辞めましたが、こっちが辛すぎて飲ませたかったです🤦‍♀️

    お昼寝一緒にしちゃうの分かります🤣
    もういいや、夜寝なくていいよ、ママ疲れた😇って一緒に寝ます🤣🤣🤣

    • 7月24日
ママリ🔰

上の子も下の子も年齢一緒だし、内容も同じような感じで共感しかありません😭Xでぜひ繋がりたい😂笑

上の子療育と保育園併用しています!
主な困りごとは落ち着きのなさとおふざけがすぎると保育園から言われました
癇癪は短い方ではありますが、とても気が短いです😥

下の子は2ヶ月まで抱っこじゃないと寝ない子だったのに3ヶ月からほぼセルフで寝てます。2ヶ月頃から目が合うと笑いかけてくれるので表情は豊かですが上の子も比較的育てやすかったのでなんだか心配です。まだ4ヶ月ですし、心配してもしょうがないと思いつつ心配しちゃいます🥲
うちの場合どちらも男の子なので私の体力と精神面が心配です😂

  • えだちゃん🔰

    えだちゃん🔰

    お返事遅くなりすみません💦
    同じような方がいて安心しました🥹
    そして子供たちの年齢ほぼ一緒で嬉しいです😆

    うちの子もおふざけが過ぎます😭
    癇癪はほとんどなくなりましたが、ほんとに気が短くて、、、

    うちの子2人はママリ🔰さんと逆で、上の子はとにかく赤ちゃんの時から泣くし、寝ないし💦
    逆に下の子は産まれた時から床に置いておくといつの間にか寝てて、上の子が叫んだり、ぶつかったり蹴っても爆睡で😂
    まだ小さいですがやっぱ心配になりますよね😭

    そして2人とも男の子だと、下の子が大きくなったら毎日ヒーローごっこですね🤣
    うちは既に3ヶ月の弟はプリンセスごっこ、幼稚園ごっこさせられてます🤣

    • 7月27日