
3歳の息子の発達について悩んでいます。言葉が遅く、ルーティンの変更に敏感で、神経質な性格です。自分でやりたがらないことも多く、育児の大変さから甘やかしてしまっています。療育を考えるべきでしょうか。
【発達について悩んでいます。】
今月3歳になる男の子です。
いくつか気になる点があり、心配しています。
①言葉が遅い
「ママ、こっち行こう」「ねんねイヤ」などの簡単な2語文は話せますが、単語が多いです。単語は結構言えます。
クルマが大好きなのですが、車の名前は言えず、パトカー→ウーウー、救急車→ピーポー、消防車→ウーカンカンなどサイレンで呼びます。くるま→ブーブー、電車→シュッポッポっといった感じです。
②ルーティンが崩れるのが苦手
保育園の連絡帳で気づきました。
普段は、給食→DVD→午睡らしいのですが、七夕のイベントで給食→午睡だった時、DVDが見れずに「いつもと違う!」と泣いていたようです。
③神経質、几帳面
ドアの開けっぱなしや、物の出しっぱなしを嫌います。
使ったものは元の場所に戻さないと気が済まない(例外的になぜかおもちゃは毎日出しっぱなしで片付けません)ですし、ゴミもいちいちゴミ箱に捨てに行きます。
大好きな車を並べる時も向きを揃え、綺麗に並べます。
④自分であまりやりたがらない
この時期の子は自分でやりたい!という時期だと聞いていますが、靴を履くのも足を出してきてママお願い!っといった感じです。靴、靴下を脱ぐ、ズボン、おむつを脱ぐは自分でしますが、そのほかは甘えてやりません。ご飯も保育園では自分で食べているようですが、自宅では食べさせないと食べません。
以上が息子の気になる点です。
指示は通り、こちらの言ってることも理解しています。
ここからは私の言い訳なのですが、初めての子育て&3月に主人と死別したので、死別シングルです。
最近「パパいない、パパがいい」と言われることがあり、寂しい思いをさせてると思うと、甘やかしてしまい、良くないとは思っていながらなんでも手伝ってあげてしまいます。
息子の発達に気になる点がありながらも、仕事や主人の相続などで忙しいという言い訳を自分の中で作り、後回しにしてきました。
療育など考えた方がいいのでしょうか?
みなさんの意見を聞きたいです。
- Ran(2歳11ヶ月)
コメント

あり
お母さんが発達で気になる事があるのなら、一度保健師さんに相談に行くのも良いのかもしれないです。
うちの娘は吃音がきっかけですが、発達検査を2歳11ヶ月の時に受けました。
はっきりとした診断はおりませんでしたが、現在療育にも通っています。
もし発達検査や療育を受ける事になったとしても、お住まいの地域によってはそれぞれが半年〜1年待ちとかあるので、早めに動く方がいいかなぁと思います。
相談して問題なければ、それはそれで良かったと思えると思うので😊
Ran
コメントありがとうございます。
早めに動いてた方がいいですよね…
主人の死後、住民票はそのままですが、隣の市の実家に帰ってきており、自宅の相続、売却後実家近くに住む予定です。(9月ごろ)
この場合どちらの自治体に相談するか難しいですね…色々調べて動いてみます!!
あり
早めに、とは書いたのですが
Ranさんが無理のない範囲で
動かれたらいいかなと思います。
3歳だと自治体によっては様子見の事も全然ありますし、3歳から4歳にかけて成長する子も多いかなと思うので。あとは3歳半検診で相談するのもありかもしれないです。
子供の発達の事に向き合うと、しんどい場面も出てくるかもしれませんので、Ranさん自身がもう少し落ち着かれてからでも遅いと言う事は無いと思いますよ。