※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんこ
ココロ・悩み

帰宅後、近所の友人に遊びに誘われることについて困っています。どう断るべきか悩んでいます。子供が遊びたがる中、家事がありストレスを感じています。友人の子供が勝手に他の家に行くことも心配です。どうすれば良いでしょうか。

帰宅後、近所の友人が遊ぼうと言ってくるのどう思いますか?
どう断ったら良いでしょうか?
ルール決めなどが難しいです😓

小2男子がいます。
目の前の家の子が同じクラス、同じ学童のお友達A君がおります。よく家の前で遊んでいて、帰宅時(18時〜18時半)バッタリ会うと「遊ぼーぜ!」と言ってその場でチャリなど乗ったりして遊んでます。
正直お迎えギリギリでヘトヘトで帰宅、ここからご飯の準備〜寝かしつけまでワンオペなので早く家に入りたいのですが、上も下も遊びたがってなかなか家に入りません。

そして昨日、帰宅時にまたバッタリ会ってしまったのですが(18時すぎごろ)、2人で「おばあちゃんちいってくる!」とGPSも持たずに走り出して行ってしまいました。
友達の祖母宅がすぐ近くなのは知っていたので、ええ?!と思いながらもすぐ帰ってきて!!と言って、汗だくだったので下の子シャワー浴びてました。
シャワーから上がっても帰宅していないのでなんで?と思ったら、B君のママ友からLINEが。
「今うちにA君と息子君が遊びにきてるよ!知ってたかな…?」と。
19時になってて、そんな晩御飯どきになんで?!近所ではあるけど、祖母宅とは反対側。
たまたまLINE交換してたママだったから場所がわかって良かったものの、もし知らない友人宅だったら?行方不じゃん、、しかも平日月曜から勝手に行くなんて😭
B君も嬉しくなってみんなでゲームしてたみたいです。

A君ママにも一応知らせねばと慌ててチャイムならして事情説明したら「あーそうなんですねー、なんかいないなぁと思ってました」と…。。
だいぶ小さい時から家の前とかチャリで爆走してる子だったので放任だなとは思ってましたが。。
お迎え行ってきますねと伝えたら「ありがとうございますー」とインターホン越しに言っておしまい。
19時すぎてるし、結局B君ママがうちまで送ってくれました。

うちは子供に勝手に何も言わずに行ったこと、時間も遅いし知らない人の家だったら?事故に遭ったら?と怒りました。
ただたぶんA君は親に何も言われてません。。
今日も19時前にインターホン鳴らしてきて「あそぼー」といってきて、ことわって!!と子供に伝えました。

家は目の前だし、学校も学童も一緒だし、無下にはできませんがワンオペで下の子もいるので融通もきかず、ストレスです…。。
A君ママとは会えば話しますが、中国系?韓国系?少しだけ訛りがあって、悪い人ではありませんが価値観合わなそうとは思います。
このまま子供が誘ってきても、ダメな時はダメ、と断るでいいでしょうか。。

コメント

ママリ

はっきり断って良いと思います😊
むしろ学童の日は遅い時間になるから遊ぶのは禁止❌とかで良いと思います🙆🏻‍♀️

はじめてのママリ🔰

断るべきです!非常識です🥹

ママリ

そもそも門限をきちんと決めてれば解決するのではないでしょうか?

毎回親に合わせるのがかわいそうであれば
〇曜日は〇時までOKだよ、
などでもいいと思います😳


A君はおそらく今後もそんな感じだと思うので、
「うちはこう!」
としっかり決めるのがいいと思います😌

さやえんどう

断るでいいと思います。
あとは、約束してから遊ばせるとか…

うちも同じくらいの時間に帰宅するんですが…
いつも学童行っていてなかなか近所のお友達と遊べないので、夏は19時まで近くの子と外で遊んだりしていました。
何時まで、アラームが鳴ったら帰るなど約束させてました。

はじめてのママリ🔰

門限決めちゃえばいいと思います!
うちにはうちの生活リズムがあるから、何時以降はダメ!と。
低学年なので、親の私からA君にもはっきり伝えますかね。

恥ずかしながら私自身が低学年の頃A君のような放任家庭で、友達のお母さんから「うちにはうちの用事があるからしつこく誘わないで!」と叱られた経験があって、私はバカで分かってなかったので勉強になりました😓

はじめてのママリ🔰

断っていいと思いますし、まずはお子さんとのルールを作ってみてはどうですか?門限合った方がはっきりとお断りもしやすいと思います。