
生後5か月の子を持つ母親が、実母の協力が得られず困っている状況について相談しています。産後うつの影響で手伝いを求めたいが、実母の態度に不満を抱いています。どうすれば良いかアドバイスが欲しいです。
生後5か月の子を持つ親です。
実母(というか実の家族全員)が気に食わないです。
割と実家は近所にあり実母は専業主婦なため旦那の休みの日と自分の用事がある日以外は午後からきてもらっていました。
しかし、なんの手伝いをするわけでもなく私が産後直後に産後うつになり私が1人になるのが危ないから助産師さんや保健師さんに誰か近くに人がいてもらったほうがいいとお願いされて渋々いる感じです。最初はなんかあったら連絡してね的なスタンスでした。
私の家族は我が子に対しても近所のおじさんおばさん的(もっと遠いかも)な立場からしか接しません。なんならミルクを飲ませたことも作ったこともありません。弟に関しては泣かれるのが嫌で最初は会いにきてましたが最近は全然会いにきません。
義家族はおむつ替えもミルクを飲ませるのも嫌がらず率先してやってくれるのに遠方のためあまり頼れません。
実母は我が子のおむつはおしっこしか替えたくないとうんちの時には絶対手を出しません。(一度私の腱鞘炎が悪化して整形外科に受診した時に子を見てもらったのですがうんちが出たからと診察待ちの私を呼び出したこともありました。)
最近離乳食が始まり動きも増えたため手が足りず手伝ってほしいこともあるのですが母のスタンスが指示待ちもしくはわかんない、忘れたわーと言った感じなので腹が立ちます。
また産後うつがぶり返しそうで限界です。
どうしたらいいですか??
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
頼らなかったらいいと思います!シッターとか、お金で解決します

はじめてのママリ🔰
嫌なら甘えなければいいです。
産後うつで保健師さんと連携してるならその旨を話して手伝っていただける機関や人を探したり
空きがあれば保育園に入れた方がお互いのためなのでは?
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます、やっぱりそうですよね。
シッターとかは産院がなくなってしまい子育て支援があまり行き届かない地域なので隣の隣の市まで範囲を広げて探してみます。