
コメント

みあ
3歳0ヶ月でうちの子は診断がつき、自閉スペクトラム症、軽度知的、発達性協調運動障害でした🥺
3月半ば生まれだったので幼稚園に年少で入園したとき3歳0ヶ月だったのですがママパパ含む初子はゼロ。
入園して1ヶ月経った頃から療育に通いだし、入園2ヶ月目から単語が出てきました☺️
私立だったので加配はつけれませんでした。療育手帳は持っています!
お友達大好きな子だったのでうちも入園前から距離感にはかなり悩んでいて、気に入った子には知らない人でも公園で付きまとったりしつこく絡んだりがあったので早朝6時頃や、夜にライトアップされてる公園などで誰もいない時間に遊ばせたりしてました😭
とにかく距離感が近く嫌なことを言われたりしたこともあったので辛かったのですが、幼稚園には同い年のお手本がたくさんいるためかなりいい成長を促してくれ良い刺激になりたくさん成長できました☺️✨
距離感も以前のようにつきまとうこともなくなりましたし、近すぎて離れて、、と思うこともなくなりました😂
年少の終わり頃にはだいぶ改善されてました。
発語も年少の終わり頃3歳10ヶ月くらいのとき2~3語文でやり取りできてました✨
現在年長ですが仲の良いお友達に囲まれて男女ともに皆からよく声をかけてもらってます☺️
園内での生活はルーティン化されてることが多いので自分でほとんどできますし、最近は周りを見て行動できることも増えてきました☺️
現在年長で来年4月からは小学生になりますが、地域の小学校の支援学級へ進む予定です🙂↕️
一応参考までに↓
3歳0ヶ月で全体の発達年齢1歳1ヶ月DQ51
4歳4ヶ月で全体の発達年齢2歳6ヶ月DQ57
5歳0ヶ月で全体の発達年齢3歳9ヶ月DQ75
療育のおかげもあるかと思いますが、ここまで伸びたのも幼稚園のおかげが大きいかなと思ってます✨
みあ
すみません、初子ではなく発語です🙇🏻♀
ママリ🔰
コメントありがとうございます♡
詳しく教えていただき嬉しいです✨
幼稚園での刺激が成長に繋がっている感じですね😊
うちはすごく人見知りで、ようやく最近なおりかけている感じなんです。
それで大好きなお友達との距離感が近くて、、、💦
前は他者との関わりが苦手だったので嬉しくもあるのですが。
しつこいくらい「◯◯ちゃん、またね、バイバイ」など言うので心配になっちゃいました!
来月初めて発達検査する予定なんです。
少し怖くもあるのですが、現実を受けとめ、息子の苦手な分野など知れたらいいな、と思います!
みあ
成長ですね〜!すごいです🩷
発達検査をしたときにどの心理士さんにもよく言われるのが『発達検査は子供からするといきなり知らない人(心理士)と知らない場所(検査する場所)に二人にされて何をするのかわからないのに突然これしてください、はい、次はこれです。と検査が進むので嫌になったりいつも出来ることが出来なくて当然。発達検査はその日のコンディションで数値も変わるので、突然初めての場所でイヤイヤしながらでも最低限これだけは出来るんだなという目安だと思ってください。これだけしかできなかった、これくらいのレベルしか家の子はないんだ。と思わないでくださいね』と毎回話してくださいます☺️
不安も多いかもしれないですが、初めての状況でもこれだけやれたんだって思ってれば少しは気が楽になると思いますしこんなことが得意で、こんなことが苦手なんだと子供のことを分かれて嬉しい気持ちにも私はなりました☺️✨
子供には発達検査をするとき、3歳くらいのときは先生と遊ぼうね、と伝えて4歳〜5歳のときは先生とお勉強やクイズしながら遊んでおいでね、と伝えてました☺️✨
事前に遊ぶよーとかポジティブな声掛けで検査のこと伝えてると少しは怖がらずに大丈夫かなって思います☺️