
ちょっとモヤモヤするのでここで吐かせてください。小1のせいかつの授業…
ちょっとモヤモヤするのでここで吐かせてください。
小1のせいかつの授業で、マヨネーズ容器など、水遊びができる物を持たせてください。ない人は大丈夫です。と、先月にお知らせが来ました。
ちょうどマヨネーズが無くなったので、容器を綺麗に洗い、いつでも持っていけるようにしておきました。
本人にも、早めに学校に持って行ってもいいよとは伝えてありましたが、誰も持ってきてないから。と言って頑なに持っていきませんでした。
で、今日。使ったらしく。
本人わすれちゃった!ない人もいたけど、みんなもってきてた!!と涙目。
みんな昨日あたりから持ってきたらしく。
なんだか折角洗って取っといたのになぁー…いつ使うかお知らせしてくれればいいのにーとか思ってしまったけど、それも子供の責任、親も持って行かせなかった責任もあるよなぁと思い。
モヤモヤーっとしつつ。
なんでモヤモヤしてるんだろー…
- はじめてのママリ

さくらもち
ない人は大丈夫とか学校側も曖昧だと困りますよね🤣
うちも先日「ある人は…」とか書かれてました。
逆にない子は代わりに何使うの?ってモヤモヤしたりします😂

はじめてのママリ🔰
そうゆう時はうちはもうあったらランドセルに入れちゃってます!!!
曖昧で困りますよね…学校のお便り系理解できなくていつも困ってます😅

はじめてのママリ🔰
学校は
口頭説明も多いですよね😭💦
子供がしっかり聞いてきてくれればいいけど、そういう子ばかりではないですもんね、、

はじめてのママリ🔰
うちだったら持って行けって言ったタイミングで誰も持ってきてないからって持っていかないかったあんたが悪いで終わりです笑笑

猫大好き
小学校になるとそこまで親切にお知らせなかったりしますよね😅
今度からは忘れないように気おつけるしかないですよね💦💦

はじめてのママリ🔰
日程確認したり早めに持っていかなかった自分たちの責任というのは重々承知の上で、用意していたのに忘れちゃったと涙目で言ってきた子どもの気持ちを考えると胸がギュッとなりますね…
小1って、ついこの前まで幼稚園児だったのに急に全部自分の責任みたいになるの、親の私の気持ちが追いつかないです😞

はじめてのママリ
ありがとうございます😭
みなさん批判もせず温かいコメントで安心しました。
先生たちにクレームを言いたいわけでもないし、もう小学生だから、自己責任になるのはわかってはいるけど、いろーんなことが曖昧で、子供も話はよく聞いてくるタイプだけどうまく理解できてなかったのか??
なかなか難しいです〜💧
親子でいい勉強になったなぁと思いました。
コメント