※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うまま🔰
ココロ・悩み

保育園の先生から発達検査を勧められた年少の女の子について、気になる点を挙げています。多動や時系列の理解、言葉の遅れ、お友達との関わりの少なさがあり、療育の必要性を検討中です。発達がゆっくりなことに不安を感じています。

保育園の懇談で先生から気になることが多いので、
なぜそうなっているかとかを知るために
発達検査など次のステップに進みましょうか😊
と言っていただきました。

年少の女の子です。
気になることを書いてみます。

・少し多動 園生活はできている
・時系列が理解できない 昨日、今日、などがごっちゃ
・言葉がゆっくり だんだん会話もできてきてる
・先生が全体的に支持したことが理解できない
 あとで先生が説明してくれるとわかる
・お友達との関わりが少ない
 長く遊んだり、長く会話やりとりしない

などです。
家では困ったことはないのですが、
先生的には小学生に向けていく段階では少し心配になるレベル。お母さんが気になるならという感じです。

療育に行った方がいいレベルではないけど、
行く必要があるか検討してみますと言う感じでした。

発達ゆっくりだなと感じてて
でもゆっくりなだけで大丈夫か👌と考えてたので正直落ち込んでます。
何か病名がつくのでしょうか、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

この説明だけだったら、年少さん普通じゃない?って思いました🤔
家で困ったことがないなら発達検査いるのかな🤔
先生の経験値は豊富ですか?

  • うまま🔰

    うまま🔰

    ありがとうございます😭
    普通ですかね?1人目だし周りの子のことも良く知らないので、焦ってました。先生はベテランでとても親切なので、困り事が増えないように動こうとしてくれてるのかもしれないです。

    • 9時間前
ままり🐈‍⬛

現段階では、すぐに診断名はつかないと思います。
でも、そういうところに繋がることでお子さんが生活しやすくなるかもしれません。
ネガディブにとらえず、行ってみるかー!でもいいと思います。
発達検査は、基本的に個人でやりたいと思ってできることではないので…
もちろん様子みます!でもいいとは思いますが、私は療育に繋がれるってラッキーだと思っています。

  • うまま🔰

    うまま🔰

    ありがとうございます😭私自身、知識が少なくかなりネガティブに考えてしまっていました💦
    そうですよね!自分にできることは積極的にしていこうと思ってます🥹

    • 9時間前
  • ままり🐈‍⬛

    ままり🐈‍⬛

    うちは言葉が遅くて療育に行っていますが、まぁ挙げられている項目だけでは療育は即必要とは思わないですよ。
    ポイントは、多動気味なことと言葉のところかなとは思います。
    でも年少さんの前半ですからね💦
    一緒な空間にいるだけで並行遊びも多いし、言葉がゆっくりなら当然長く会話はしないですよね。
    それでもベテラン先生ならたくさんの園児を見てきたのでしょうし、気になることがあるのかもしれません。
    保育カウンセラーさんが定期的に園に来られてると思うので、そういう方にお子さんの園生活を見てもらうよう頼んでみるのもいいかと思いますよ😊

    • 9時間前
  • うまま🔰

    うまま🔰

    ありがとうございます。
    そのうち落ち着いてくれたらいいなとは思いますが、1人で抱え込まず周りの人を巻き込んで最善の方法を選んでいけたらいいなと思ってます🥹
    わからない事が多く、気が動転してた私に優しくしてくださって本当にありがとうございます😭

    • 9時間前
はじめてのママリ🔰

年少でそんなこと言われるの厳しすぎません?💦
うちの4歳3ヶ月の年少娘も昨日とか明日とかまだごっちゃですし、娘の時も上の子の時も幼稚園の懇談会で「年少さんはほとんどの子がお友達との遊びより1人遊びがメインです」と説明されました。←親御さんから「うちの子お友達できてますか?」という質問が多いんだそうです笑
主さんが箇条書きにした気になるところ、全部年少の子なら当たり前と言うか、そんなもんでは?って感じの内容ばかりに思えます…
まだこの世に人間として生まれて4年しか経ってないんだから個人差とか月齢差とかあって当たり前ですよー🥹
発達検査するにはあまりにも早くない?と思ってしまいました😭

  • うまま🔰

    うまま🔰

    ありがとうございます😭
    やっぱり少し厳しいのかもしれません。このご時世なので先生達も早めに動いてくださる方向なのかもしれませんよね。でも同じくらいの子と大きく変わらないのなら少し安心できます。ちょっと神経質に考えすぎてます私🥹

    • 9時間前
ちびちびママ

多動のところが今後どうなっていくのかもあるのかな?っとは思います。

時系列の理解
お友達との関わりが少ないは、まだ、年少になったばっかりなので問題ないかなー?っとは思います🥰

年少のお子さんが小学校にむけて集団生活に馴染めるように支援とかを手厚くっという意味かな?っと感じたので今のところ病名はつく感じはないかと思います🙂🙂♡

今は、集団での指示が通りにくいので、今後その集団での指示がよりわかるようになるようにそばに先生がいてくれる等お子さんが集団の生活がうまくいくように支援してくれると思ったら良いかと思います🙂🙂

  • うまま🔰

    うまま🔰

    ありがとうございます😭
    この前、参観日で全然気にならなかったのでホッとしてたところだったので、やっぱり多動なんだ、、、
    家で過ごす感じや買い物に出かけたりしたときもそんな様子はないので🥹
    そうですよね、苦手にアプローチしてくれるのはありがたいことですよね。

    • 9時間前
  • ちびちびママ

    ちびちびママ


    買い物とかまた集団の多動とはまた違うんですよ🥹🥹
    集団の指示が通りにくい所が一番伝えたかった所かな?っとは思います!
    少し厳しい面もありますが、早めに動いてくれることでこれからぐっと成長したら、外れることも大いにありますよ😍年少でつけて年長で取れる子もたくさんいます☺️☺️
    なので前向きにぜひ捉えてお子さんのためっと思って発達検査等も行かれるといいかもしれません☺️それでなんでもなければOKですし🥰

    • 8時間前
はじめてのママリ

月齢同じ子がいますが上記の事で発達検査を勧められるのは厳しい園なのかな?という印象ですね💦

うちの子は療育行ってますが診断は今のところついてないです
昨日今日は分からないしお友達との関わりは少ないです
あとはマイペースなところがあったり自分でやりたがって手を出されると怒ったりするみたいです
言葉もゆっくりです
課題などは座って取り組めていてワークとかは普通に出来てるので知的はなさそうです

それでも園からは療育のこととか勧められなかったです
上の子が療育に行ってたので下の子も行かせました
通うほどじゃないけど通いたいならいいですよって感じでした🥹

  • うまま🔰

    うまま🔰

    ありがとうございます😭
    なかなか難しいことなので、園からは言いにくいかもしれないですが言ってくださったので、先生方も色々考えくださってるのだと思いますがショックでした🥹でも本人にとって過ごしやすくなると思って向き合ってみたいとおもいます🥹

    • 9時間前