※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

保育士の意見を伺いたいです。息子は2歳10ヶ月で発達に遅れがあり、療育を始めましたが、保育士の反応に不安を感じています。療育は早すぎると思われているのでしょうか。保育士の正直な気持ちを教えてください。

保育士さんの正直な意見が聞きたいです。少し長くなりますが、コメントいただけると嬉しいです🙇‍♀️

現在、息子は2歳10ヶ月です。
発達に遅れがあり、今月から療育に通い始めました。
保育園では今年から加配がついています。
2歳すぎから療育は考えていたのですが、
保育士さんや発達支援センターの先生から「まだ早いと思う。新しい環境でストレスが溜まらないか心配」と言われて、様子見で過ごしていました。
ただ、私がこのままでいいのかなと不安に思ったり、相談できる場所がなくつらくなってしまい、療育をスタートしました。
でもなんとなく、担任(3人)はあまりよく思っていないように感じます。療育に通うことを伝えると「そうなんですね…まぁ様子見ながらですね」みたいなことを言われます。前から保育園では水曜日にお休みをして土曜保育しています。療育は水曜日のみ個別療育45分、親は隣の部屋でモニタリングといった感じです。
昨日、たまたま日曜に空きが出たので療育にスポット枠で行ったら「日曜も行かれてるんですか?!」となんとも言えない表情で聞かれました。
保育園の先生はよくしてくださっていて、園がいい環境なのも分かります。でも付きっきりで見てくれるわけではないですし、発達に遅れるのある子や障害に対して詳しいわけではないので、相談してもやんわり返されて子育てについて解決しないままで私もつらくなってしまいました。
保育士さんからすると、自分らが頼りにされていないと感じてしまうのでしょうか?また、シンプルに療育は早すぎると思ってるから?それとも土曜保育させてるし、残業でお迎えが遅くなることもあるのに、療育の時間なんて使って家族の時間は?!と思っているのでしょうか…。
先生の反応に自分が間違っていることをしているような気持ちになり、つらくなります。
保育士さんの正直な気持ちをお聞きしたいです。

ちなみに息子の様子は以下のような感じです。
•言葉は10個以内+色と数字少しのみ
•手づかみ食べしかできない
•偏食
•指示はほぼ通らないが、周りを見て席につく、手を洗う、片付けをするなど毎日のルーティンは保育園ではできているようです。
•1人遊びしかせず他人に興味がない
•ずっと宇宙語で歌をうたっていることが多い
•言葉の理解はほとんどない。

コメント

ままり

保育士してます🙆🏻‍♀️
保育園自体が、あまり療育を推奨していない保育園なのですかね…?💦
私の意見ですが、早めから療育に。と思ってくれる保護者さん、とってもありがたいなと思います。理由としては、やっぱり発達の遅れを感じると療育を勧めなくてはいけない時期が来るからです。確かに2歳10ヶ月だとまだ勧められる時期では無いと思いますが、我が子と向き合い、療育に連れて行こうと判断されたことはとても勇気あることですごいなって尊敬します。
ママリさんがおっしゃる通り、保育士は発達の遅れ等についてのプロではありません。なので、専門家の方のお話を聞く機会はすごく良いものだと思っています。
間違っているなんてことは子育てにおいて絶対にありません。もし療育が必要なくなったら、療育の方からそう言われると思います☺️
どうしてそこまで療育通うことをよく思っていないのか…私にはちょっと分からないなぁ、💦という感じなので、シンプルに保育園の方針…?なんですかね…💦

ママリ

保育士じゃないですが私も同じような事ありましたよ!
言葉が遅く療育手続きしたらびっくりされました!
保育士さんの中には療育のしくみとかあんまりわかってなくて発達障害の子が療育に行くくらいに思っている人も多いですよ😅💦
私も否定的な反応だった時はあんまり詳しく言わなかったです笑

うちはグレーで診断はなく受給者証で療育通ってましたがそのしくみさえ一から説明しましたから笑
言葉に遅れあり発達検査で1歳半くらい実年齢よりマイナスで出てましたが最近再度発達検査したら実年齢より半年くらいの遅れになっててかなり成長してました!

ゆー

元保育士です!
早めに療育に行くのはとてもいいことだと思います⑅◡̈*
お子さんのためにも、ママリさんのためにも☺️

保育士さんも発達に遅れのある子や障がいがある子の勉強は多少はしていますが…やはり専門の療育の人の方が詳しいです!ママリさんの悩みも療育の方が解決できるのではないかな?と思いました😊

お子さんが無理なくいい方向に成長してくれるといいですね♪