※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

イヤイヤ期の対応方法について、先輩ママさん教えて下さい🙇‍♂️1歳9ヶ月…

イヤイヤ期の対応方法について、先輩ママさん教えて下さい🙇‍♂️
色んなやり方や個々によって関わり方が変わるかとは思うのですが、皆さんの方法を参考にさせて頂ければありがたいです✨

1歳9ヶ月の息子はまだ本格的なイヤイヤ期には入っていないようなのですが、徐々に徐々に片鱗が見え始めています💦

寝起きはある程度良く、オムツや着替えのイヤイヤはまだありません。
今あるのはご飯イヤイヤ(軽度)、少しでも思い通りにならない時のイヤイヤ(ムラ有)が主です。

ご飯はイヤイヤし出したら動画見せながら、または一旦気分転換をはかってからご飯にして何とか食べてくれています。
本当は動画を見せたくないのですが、喘息をもっていてすぐ風邪を拗らせて食欲が落ちるので普段からなるべく食べさせています💦

そして、思い通りにならないとイヤイヤする際は、とにかく物や人を叩いたり軽く投げたりします😓

「そんな事したら痛い痛いだよ!優しくしてね(よしよししてね)」と伝えますが、言うことを聞いてくれる訳もなく…
継続して同じ行為を繰り返すので3度くらい言って聞かなければ、叩いた物を没収したり、叩いた人と距離を置かせます。
そして息子、ギャン泣きです😅

ご飯をなかなか食べず、何度も意思確認しても無視された場合もご飯を見てない位置に持っていき、「ご飯バイバイしたよ」と言ってイスから下ろし、もちろん息子ギャン泣きです。笑

思い通りにいかない時やこちらがいくら意思確認をしてもスルーされた際は、ギャン泣きしても放置しています💦
そばに居ますが、ご機嫌取りはしていません…
基本はこちらからそれ以上の声掛けはしておらず

ある程度自分で泣き止むのを待つか、自分から抱っこを申し出てきた時だけ抱っこをしてあげるという感じの対応方法なのですが、子供への向き合い方として大丈夫でしょうか😓?

泣き止んだり気分が戻れば、再度ご飯を進めたり叩いていた物を返したりしています。

イヤイヤ期は気持ちに寄り添うことが大事だとSNS等でよく拝見するのですが、正直上記の対応は寄り添っているのとは違うのか?と感じたり…

イヤイヤ期は言葉がまだ出てこないから感情表現ができず泣くのだから、気持ちを言葉にしてあげると良いと聞くのですが、いきなりイラッとされて不機嫌になって物に当たられてもそれを言語化してあげるのって難しいなと思ったり…
意思確認したのに感情表現を更にしてあげるのが難しかったり…

寄り添ってあげたい気持ちはあるのですが、自分が共感してあげづらかったり、寄り添うが甘やかしている感じになってしまったらそれはそれで違うのかな?と思って、上手くイヤイヤ期を対応できているのか不安です💦

これから本格的になるイヤイヤ期のために、どのように対応すると良いのか、皆さんの対応方法を参考にさせて下さい🙇‍♂️

コメント

はじめてのママリ🔰

わが家もまだまだ模索中ですが😂🙇🏻‍♀️
1歳8ヶ月頃からイヤイヤ期の片鱗が始まりました!
うちの子の場合ですが、その頃はまだ自分の気持ちを伝えるのが難しく、イヤイヤ→ギャン泣きで伝えてくれてた印象でした🥹この時期は声かけもしてましたが、ぎゅーっとハグしてあげたり抱っこしてあげると落ち着くことが多かったです!何がイヤイヤだったのかわからないこともありましたが、こちらが何かするタイミングでイヤイヤ😭になったら、「まだ遊んでたかったね、嫌だったね」といいつつ、おむつ変えたりしてました😅(この対応が正解かはわかりません!笑)
寄り添うことが甘やかしなら、わが家は甘やかしまくってます!!🤣でも、今の時期はそれでいいと思って、たくさんハグしたり安心感を与えるようにしています☺️それでも、保育園でお友達とトラブルの報告はまだもらったことないですし、月齢が進むとともに、叩くことはいけないこととわかっている感じになったり、嫌なときはこうやって気持ちを伝えたらいい、って小さいなりに頑張って表現してくれるようになりましたよ✨
お互い大変ですが、ほどほどにやっていきましょう〜☺️🤝🏻