
もうすぐ2歳7ヶ月の息子に診断がつくならなんだと思いますか?2歳で発語…
もうすぐ2歳7ヶ月の息子に診断がつくならなんだと思いますか?
2歳で発語がゼロだったことや他にも気になることがあり、現在療育にかよっています。
1つの療育先からすぐに発達外来を受診するような状況じゃないのでしばらく様子をみましょうと言われ、まだ発達の病院にかかったことはありません。
もう1つの療育先からは自閉症傾向ありと言われています。
気になるところ
乳児期
・人見知り、後追い、場所見知りがなかった
乳児期から今まで1度もありません。
今でも人との距離が近く知らない人にパチパチを求めに行ったりします。
後追いは1歳過ぎてくらいからトイレについてくるなどがありました。
目の前で私がいなくなるとついてきますが、見ていない時にいなくなっても気にならないようで探しません。
下の子の出産時実家に1週間ほど預けましたが、全く問題なし。私のことを思い出してもなかったと思います。
・ミルクやオムツで泣くことがほとんどなかった
・反り返りが強かったり、手足を触られるのを嫌がっていた
・人より物
欲しいもの、取りたい物があるとそこに人がいるのが見えていないかのように、人を踏みつけてでも取りに行ってました。
最近は踏みつけてでも取りに行くことはないですが、今でも人より物感はつよいとおもいます。
最近
・初語が2歳1ヶ月の終わり頃で遅かった
それまでは宇宙語でひたすら独り言を言い、こちらに話し掛ける感じはありませんでした。
今は単語が親だけに分かるものを含めて100個くらい、2語文も少しでています。
遅延性エコラリア?も多いです。
場面に合ってないことをよく言います。
・偏食
形のある野菜、お肉、魚など食べられません。
みじん切りにしたものを納豆に混ぜてなんとか食べさせています。
・未だにスプーン、フォークがうまく使えない
・くるくる回る
テンションがあがるとよくわからない言葉を発しながらくるくる回ります。
家の中でも外でもよくします。
首振りもよくしています。
・目が合いにくいことがある
全く合わないわけではありませんが、正面で話しているのに全然違うところを見ていたり、療育中なども全然先生のことを見ていません。
・見本通りにできない
例えば積み木で簡単な形を作って同じようにするよう言っても、自分のしたいことしかしません(横に並べる、積み重ねるなど)。
したいことがあると待てないです。
出来ること、得意なこと
・数字を数えたり、全部ではないが平仮名が読める
数字は10までは確実に数えられます。
先日療育で平仮名で書いてあった色の名前を読むことができました。
自分の名前も読めます。
色や形が好きなようで、同年齢くらいの子よりも多くの色や形が分かります。
・30ピースくらいのパズルが出来る
・運動発達の遅れはない
・手を繋いで歩くことが出来る
・簡単な指示は通る
同じ指示でも理解できるときとそうでない時があります。
視覚優位な感じなので、状況判断も多いかもしれません。
集団にはまだ入ったことがありませんが、たぶん集団指示は通らないと思います。
・指差し
はじめての指差しが要求で1歳2、3ヶ月頃と遅かったです。
それから徐々に他の指差しも出て1歳8ヶ月で応答の指差しも出来るようになりました。
・人より物感はあるが人にも興味がある。
共有の指差しや、見て見て!!というアピールはすごいです。
思い付くのはこんな感じなのですが、診断がつくならやはり傾向があると言われている自閉症になるでしょうか?
知的障害もありそうでしょうか?
- ミルク
- オムツ
- 病院
- 運動
- 積み木
- 親
- 出産時
- 名前
- 発達
- 先生
- 息子
- 泣く
- 乳児期
- 年齢
- 魚
- 後追い
- 人見知り
- 肉
- 2歳7ヶ月
- 療育
- 納豆
- 1歳8ヶ月
- トイレ
- 偏食
- 野菜
- スプーン
- 発語
- 反り返り
- 2語文
- 単語
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
あるとしたら自閉症だと思います。

はじめてのママリ🔰
いま小学2年生の次男が小さい時にそっくり と言うか 全部 該当しています!!
でもその一覧の中の、【できること 得意なこと】は、1つもできませんでした!
数字や ひらがな の概念 もなかったし、運動発達の遅れもめちゃくちゃ あり、でも繋げない簡単な指示も通らない 目も合わない 指さしもしない。
本当にひどかったです。
知らない人が家に上がってきても見もしないって感じで
発達検査をするために 知らないお部屋に入った瞬間、こんにちは と話しかけた先生は ガン無視でおもちゃに ダッシュでしたね。。
3歳からは少しずつ集団にも入った(当時 こんな感じだったので 幼稚園を辞めて 児童発達支援に通いました)からか、目が少しずつあいだし 先生の名前を覚えたり、私が迎えに行くと母親って分かってきたのかな って感じになって
診断は自閉症スペクトラムでした。
知的障害はよくわからないです💦
現在小学2年生ですが、目が合わなかったり話せなかったのは何だったのかというぐらい、冗談も言うしひょうきんに育ち、上の子がやる前 Minecraft に興味を持って 教えてもないのに 操作をし、ママ ママ 見て見て!うるさい ぐらい しゃべってます。
もし 重度な知的障害があった場合今の時点で数字や ひらがなはわからないと思います。
3歳過ぎて集団に入ってめちゃくちゃ伸びそうだと思います。実際に 2歳から 児童発達支援に入った時の同級生の子供たちも今では見違えるほど というか 定期 発達と何が違うんだろう?一部の困りごと だろうな。というぐらい みんなのびまくってます🙆
うちの子は未だにトウモロコシとか野菜とかそういうのは口にはできません😭
-
はじめてのママリ🔰
定期→定型です😭音声入力 なので 誤字脱字が多くなってすみません💦💦
- 5時間前
コメント