※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもが「貸して」と言えるようになるのは普通でしょうか。最近、発達支援で少し言えるようになりましたが、相手によってはうまくいかず、心配しています。学んでいけるのでしょうか。

貸してって このくらいの時期だとよく言えるものでしょうか?

発達支援の預け型のところに預けています。
他のお友達のおもちゃを勝手に触って怒らせしてしまっているようで…心配になりました

先生たちのおかげで 最近やっと貸してっていえてはいて、2度言えてる場面は見かけました。1度目は相手が優しい子だったのかこれならいいよと貸してくれ、息子もあーとうって返せてうれしかったのですが…
2度目は貸してと言っても相手もイヤイヤ期だし、親御さんいないし、息子が貸してもらうと全ての電車を独り占めする状況になるため離れました。

なかなか毎回は言えないのかあと落ち込んでしまいました。

何度も同じような場面に遭遇して 学んで言えるようになっていきますかね…心配です。

コメント

はじめてのママリ🔰

支援員として働いてます。

その年齢で貸し手とやり取りできるのすごい事だと思います。

同じ場面に遭遇して何度も本人に伝えれば言えるようになると思います☺️

2歳4ヶ月で発達支援受けてる子にしてはかなりレベル高く成長しそうな感じですね。
うちのデイに通われてる子は、4歳でデイに通い始めて今6歳。
最初は貸してが言えなくトラブル続きでしたが、常に声掛けしてました。
「貸して」と言っても相手がダメ,いやと言う時は勝手に取らないことや、怒らないことも声掛けで伝えてました!

周りの子と関わりながら学ぶ経験もいいのかなと思います。