※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そら
ココロ・悩み

特別支援学級に入れることに抵抗を感じていますが、子供のために良い環境を作りたいと思っています。特別支援学級はどうでしょうか。

学校に来年、入学なんてすが
特別支援学級を薦められます。
ショックな自分がいます。
手厚いサポートの支援学級の方がいいのは分かっているのですが、、、
支援学級に入れる抵抗がある自分もいて
そんなこと思う
最低な母親だなって思っています。

この子の生きやすい環境を作りたいと思うのに
抵抗がある自分、、、

なんだか涙もでてきます。

特別支援学級は、いいですか?
子供は、学校生活は楽しそうですか?
批判なしでコメントお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

支援級(知的)です、うちは最初から支援級を検討していました。国語、数学以外は普通級です。
支援級の先生が合ってるようで楽しく行けてます。やはり本人にあった環境が1番だと思ってます。

  • そら

    そら

    本人にあった環境が一番ですよね。
    我が子も知的です。
    学校見学行こうと思います!

    • 7月4日
はじめてのママリ🔰

1年生で知的固定の支援級です!
凄く楽しく毎日通っています!
一人一人のペースで合してくれますし少人数のため目にかけてもらいやすいです。
また算数始まっておらず勉強しんどくならないように結構息抜き出来るように工夫してくれています!

  • そら

    そら

    息抜き、目をかけてもらうのはいいですね。
    楽しく通わせたいです!

    • 7月4日
はじめてのママリ🔰

その抵抗する気持ちわかりますよ😭
なかなか受け入れられないし、今情緒級2年生ですがまだ受け入れきれてないと思います💦

国語、算数は情緒級で受けていて、娘にみんなと違うところでの授業どう?って聞いたら、静かでいい❗️って言ってました😂

  • そら

    そら

    娘さんには、合っているのですね。

    受け入れるのには、時間がかかりそうです😞

    • 7月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    低学年を支援学級で過ごして、高学年で普通級に通える様になったらいいなって思ってます😊

    • 7月4日
  • そら

    そら

    そうですよね!
    通えるようになれるいいな、、、
    でも、うちの子にあった学校生活を送れるように!母もサポートします

    • 7月5日
はじめてのママリ🔰

放課後デイサービスの職員してます!
通常級、部分的に支援級などいろんな子が来てますが、支援級ではそらさんの言われるように手厚いサポートがあるのはもちろん、やはり宿題の内容や量に差があります。
親の意向で、能力的には厳しいのに通常級に行っている子はやっぱり宿題が地雷になってしまってますね💦
毎日のことなので親も大変ですし、本人のモチベ低下にも繋がってます🥲
本人のペースに合わせて少しずつ進めてくれる支援級は本人にとっても親にとってもいい環境だと思いますよ😊😊

  • そら

    そら

    親の意向で、苦しんでる子もいるんですね。
    本人のペース大切ですね。
    モチベーション下がってしまうと
    学校行くのも辛いですもんね。

    • 7月4日
イチゴスペシャル

後々の大きくなったときのことを考えたら小さいうちから、
その子、その子のサポートを受けて育っていった方が良いかと思います!何が何でも無理に普通クラスで育つと白い目で見られたりトラブルもよく聞くので!私の子供は支援クラスの知的の方です‥情緒クラスだと早い子供は3年で普通クラスに行き、だいたいは高学年で普通クラスに行って中学は普通クラスに在籍されています😊

  • そら

    そら

    その子によって成長のスピードが違いますもんね。
    うちの子にあった学校生活を選べれるように見学とか行こうと思います!

    • 7月4日