※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

体の強さ自宅保育と保育園組、体の強さって違うものですか?自宅保育のた…

体の強さ

自宅保育と保育園組、体の強さって違うものですか?
自宅保育のため、風邪など体調不良はほとんどありません。
安心は安心ですが、免疫とか、体の強さって違うのかなと..

自宅保育でいつでも子供の近くにいて過ごすことができて私は疲れながらも充実した毎日なのですが、子どもにとっては刺激が少なく、発達面の邪魔をしてしまってるのかなと..
まだ一人で立ったりしないし、発語もなし。
これは自宅保育も発達を遅らせてしまってるのかなって思ってしまって。
歩くようになったら、支援センターとかも行きたいと思ってます。
子供にとっての、自宅保育のメリットって何でしょう。

コメント

真鞠

体の強さというより、保育園に行ってる方が毎日複数の子供と触れ合う分、同じだけ菌にも多く触れてるから、病気する頻度は高いけど、そのうち免疫ついてきて強くなるってだけかと🙆‍♀️💡

自宅保育は、そりゃ誰より何よりママや家族と毎日ずっと一緒に居られるのが最大のメリットなんじゃないでしょうか☺️

私は働いているし良いママではないので、保育園のクオリティで自宅保育で楽しませてあげる自身ないので1歳から保育園です😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥹
    こんなに詳しくわかりやすくご説明いただいて、責任感のある優しいママさんだと感じました。もっともっと聞きたいくらいです。
    保育園のクオリティは無理すぎますが、何か小さな刺激でも与えられるよう、頑張りたいと思います。

    • 6時間前
ぽん

幼稚園に入ればいろいろな感染症に罹りますし、まだまだこれからで良いと思います😊
小さい時だと重症化もありますし、心配です。

いつもお母さんが近くにいてくれることが最大のメリットだと思ってます✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    心が軽くなりました🥹ありがとうございます。
    一緒にいるの、メリットとして挙げられるのは嬉しいです。
    頑張ります😊

    • 6時間前
みー

1歳4ヶ月から保育園通っています。それまでもちょこちょこ風邪ひいていましたが、入園後はかなりの頻度で体調不良になりました。しかし入園1年経つと鼻水すら垂らさなくなり、強くなったなと思います。保育園行けばすごいスピードで体調不良の嵐に晒されて結果早く強くなりますが、自宅保育でもいつかは免疫つくと思います!

また、うちの子は入園前の1歳3ヶ月の時点で歩いてたし言葉も出ていたので、自宅か保育園かというより個性の方が大きいかと思います。(決してうちの子が優れているとかそういう話ではないです。)
支援センターや赤ちゃんイベントはごろん期から行ってましたよ!歩くまで待つ必要はないと思います!

自宅保育のメリットは親からの愛情をたっぷり受けられる、自由に伸び伸び生活できるというところだと思います!
保育園にもメリットデメリットあるので、どっちが良いとか比べるものではないです。
保育園の何よりのメリットは親が働けることだと思うので、働きたいなら保育園はありだと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり強くなるんですね✨
    うちの子は本当にゆっくりなので、成長スピードが早い子のなかにいくのが気持ち的に辛くて..
    母である私の気持ちを優先してしまって申し訳ないのですが。
    なんだかこのご時世、保育園組の方が良いみたいな言葉が多く耳に入ってくるので、気持ちが振り回されてしまいました。
    自宅保育の良いところを活かせるよう、頑張りたいと思います😌
    ありがとうございます。

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

うちの子は自宅保育ですが、毎日支援センターにガンガン連れてってます😌
免疫つける意味でも風邪ひいてこーい!って野に放ってますが、意外と拾ってこないんですよね、、最近初めてやっと風邪をひきました🤔
保育園に入った方が色々な菌に触れる機会は多いと思いますが、
こればかりは個人差も大きいと思います。

友人の子は自宅保育なのに手足口だの風邪だのしょっちゅうもらってました(感染源はおむつ交換台や支援センターと言ってました)

ちなみにうちもまだ立たないです🫶
毎日連れてってもうちもぜんっぜん立たないので大丈夫です👌
足腰強くしたくてハイハイ追いかけっことか支援センターでもガンガンハイハイさせてますが立たないので、これもまた個人差だと思います🤔

自宅保育、刺激が少ないんじゃないかなって思っちゃいますよね💦
回答になってないかもしれませんが、私も同じこと思って、なるべく外に連れてってます😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎日連れてってあげてるんですね🥹素敵です!そして野に放ってるって面白かったです☺️笑
    おむつ交換台って感染したりすんですね😱

    免疫や発達、個人差大きいですよね。
    一緒にいるなかで、うちの子はかなり慎重派だと理解し、どうやっていろんな扉を開いてあげたらいいんだろうと日々悩んでいます。
    共感してもらえて、すごく嬉しかったです😭
    ありがとうございます!

    • 6時間前
ゆか

3歳半まで自宅保育でした。
入園前までまったく風邪も引かず…入園してからもそこまでひどく病気をもらってくることもなかったです。
幼稚園だと仕事していない方も多く、少し体調悪いと無理せず休ませるママが多いのでそこまで広がらないのかなと感じました。
小1になりましたが、胃腸炎になったのは年長が初めてでインフルやコロナもかかっていません。

娘も言葉が遅かったり歩くのも遅かったです。
私は1歳前に支援センターに行ったときに手足口病をもらったことがショックで行かなくなり😅歩けるようになってからは公園や外遊び、お出かけメインでした。
未だに入園前に毎日公園に行ってたことやお出かけしていた話を娘からしてくるので、小さかったのに覚えてるんだなと感じました。
水族館に行っても階段登り降りを楽しんだりしてましたが😅
人見知りもありましたが入園前になくなり、運動神経もすごく良いので、自宅保育関係なく個性や性格なのかなと思います。
刺激刺激とよく言われますが、そこまで気にしなくてもいいのかと…暑ければ家に引きこもったりお風呂プールしてるだけだったりしましたよ😅

公園は午前中は小さい子、午後は大きいお兄さんやお姉さんがいて、年齢問わずに接する機会が多かったです🤔
特に優しくしてもらえることが多かったのもあるのか、娘も小さい子や困っているお友達にたいしてすごく優しいです🤔